日本初の西洋式城郭
皆さん、こんにちは!
今回は五稜郭に関する雑学をご紹介します!
五稜郭(ごりょうかく)は、日本の函館市にある星型の要塞で、江戸時代末期の幕末に築かれました。
その歴史と構造は、日本の西洋化の過程や内戦の象徴として非常に重要です。
ここでは、その歴史と構造について詳しく見ていきましょう。
五稜郭の歴史
安政4年(1857年)、五稜郭は江戸幕府によって建設が開始されました。
五稜郭はオランダの築城技術を取り入れたものであり、日本初の西洋式城郭です。
設計者は武田斐三郎とされています。
五稜郭の設計には、オランダの築城家セバスティアン・ヴォーバンの影響が見られます。
彼の星型要塞の設計理念が五稜郭にも取り入れられました。
元治元年(1864年)に五稜郭は完成しました。五稜郭は函館港の防衛を目的として築かれました。
その星型のデザインは、敵の攻撃を防ぎやすくするために考案されました。
函館は日本の北端に位置し、ロシアなどの外国勢力からの攻撃に備えるため、この要塞は戦略的に重要な位置にありました。
慶応4年・明治元年(1868年)には戊辰戦争の一部として、五稜郭は箱館戦争の舞台となりました。
旧幕府軍の榎本武揚率いる部隊が占拠し、新政府軍と戦いました。
榎本武揚はオランダ留学経験があり、西洋の軍事技術に精通していました。
そのため、五稜郭を効果的に防衛することができました。
しかし、明治2年(1869年)に新政府軍が五稜郭を包囲し、榎本武揚が降伏しました。
これにより戊辰戦争が終結し、明治新政府の統一が確立されました。
降伏後、榎本武揚は新政府に迎えられ、その後の日本の近代化に大きな役割を果たしました。
その後、五稜郭は一時期は政府の施設として使用され、次第にその役割を失い、明治末期には公園として整備されました。
周辺地域は農地や住宅地として開発され、五稜郭自体は歴史的な遺産として保存されることになりました。
五稜郭は昭和27年(1952年)には、国の特別史跡に指定されました。
これにより、五稜郭の歴史的価値が認められ、保存活動が本格化しました。
昭和63年(1988年)には五稜郭タワーが建設され、観光地としてさらに発展しました。
タワーからは五稜郭の星型の全貌を一望でき、多くの観光客が訪れています。
五稜郭の構造
五稜郭は星形(五芒星)の設計が特徴ですが、これは当時の西洋の要塞設計を取り入れたものでした。
この形状は、防御面での利点が多く、敵の攻撃を分散させやすく、各稜堡(りょうほ)は互いに支援できる
ように設計されています。
五稜郭の各稜堡は、互いに死角を補完し合う形で配置されており、効率的な防衛が可能となっています。
主な構造物
要塞の中心部:本丸
要塞の中心部であり、指揮官の居住や重要な施設が集まっていました。
現在は五稜郭タワーから俯瞰できます。
本丸には指揮所や兵舎、弾薬庫などが配置され、戦闘時の司令部として機能しました。
防御のための稜堡
5つの突き出た角(稜堡)は、防御のための砲台が設置されていました。
この形状は死角を減らし、敵に対する防御を強化する役割を果たしました。
各稜堡には大砲が設置され、360°全方向からの攻撃に対応できるようになっていました。
周囲に張り巡らされた堀
五稜郭の周囲には堀が巡らされており、敵の侵入を防ぐための防御ラインとして機能していました。
堀の幅は約30m、深さは約5mありました。
この堀は敵の侵入を遅らせ、また防御側の射撃範囲を広げる効果がありました。
内側に築かれた土塁
土塁は堀の内側に築かれており、攻撃を防ぐための壁として機能しました。
土塁の上には防衛兵が配置され、砲撃を行うことができました。
土塁は高さがあり、防御側の兵士は敵を見下ろしながら戦うことができました。
取り外し可能な橋
本丸へのアクセスは橋によって行われました。
敵の侵入を防ぐため、橋は取り外し可能な構造になっていました。
この橋は戦闘時には引き上げることができ、敵の進入を防ぐ役割を果たしました。
名前の由来
「五稜郭」という名前は、その星型の形状(五芒星)に由来しています。
「五稜」は5つの角(稜)を意味し、「郭」は城郭を意味します。
この名前はその独特の形状を一目で理解できるようにするために付けられたものでした。
一度も実戦で使用されなかった構造
五稜郭は箱館戦争で戦闘の舞台となりましたが、要塞としての構造は、一度も完全には機能しませんでした。
戦闘は主に要塞内外で行われ、実際にその防御力が試されたわけではありませんでした。
これは当時の戦術や兵器の進化により、要塞自体が攻撃の中心ではなくなったためです。
五稜郭タワーの詳細
五稜郭の全景を見渡すための五稜郭タワーは、1988年に完成しました。
ですが、現在のタワーは2006年に再建されたものであり、その高さは107mにも及びます。
タワーから見ると、五稜郭の星型が一望できます。
タワーには展望台があり、歴史展示やショップも充実しており、五稜郭の歴史を学びながら景観を楽しむことができます。
桜の名所
五稜郭公園は春には桜の名所として知られています。
公園内には約1,600本の桜が植えられており、花見のシーズンには多くの観光客が訪れます。
桜の季節には、五稜郭全体がピンク色に染まり、美しい景観を楽しむことができます。
冬のイルミネーション
冬には、イルミネーションイベント「五稜星の夢」が開催され、五稜郭の星型の堀がライトアップされます。
この光景は夜空に浮かぶ星のようで、美しい景観を作り出します。
イルミネーションは地元住民や観光客に人気があり、冬の函館を彩ります。
設計者・武田斐三郎の功績
五稜郭の設計者である武田斐三郎は、江戸時代の末期に西洋技術を取り入れた建築家であり、
五稜郭の他にも様々な技術を日本に導入しました。
彼は日本の近代化に大きな貢献をした人物です。
武田斐三郎の業績は五稜郭だけでなく、日本各地の近代建築に影響を与えました。
おわりに
五稜郭はその歴史的意義と美しい設計により、現在も多くの人々に愛され続けています。
観光地として訪れる際には、その背後にある多くの興味深い事実を思い出しながら、散策してみてください。
以上となります!お読み頂きありがとうございました!
こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!