面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日投稿しています!

MENU

東京駅に関する雑学!

歴史ある駅の重みと魅力

皆さん、こんにちは!

今回は東京駅に関する雑学をご紹介します!

東京駅は日本を代表する鉄道の玄関口として、その美しい建築と歴史的な重みを持ち続けています。

歴史の長いこの駅は、赤レンガと白い花崗岩の調和が美しい新古典主義建築の代表例です。

本記事では、東京駅の歴史的背景や興味深い雑学を紹介し、その魅力に迫ります。

 

駅の開業と設計

東京駅は1914年12月20日に開業しました。

建築家の辰野金吾と葛西萬司によって設計された駅舎は、ヨーロッパの新古典主義建築の影響を受けた
美しい赤レンガの3階建てです。

そのデザインは、赤レンガと白い花崗岩コントラストが特徴的です。

 

戦争の影響と復興

第二次世界大戦中の1945年5月、空襲により大きな被害を受けましたが、戦後に復旧工事が行われました。

2012年の改修工事で開業当時の姿に復元され、再びその美しさを取り戻しました。

 

近代化と発展

東京駅は日本の鉄道網の中心として、特に1964年に東海道新幹線の開業があって以降、その重要性がさらに
増しました。

駅周辺には商業施設やホテルが建ち並び、現代の東京のランドマークとしても知られています。

 

幻の「東京中央停車場」

東京駅は当初「東京中央停車場」という名で計画されていましたが、開業時に「東京駅」と改称されました。

しかし、一部では今でも「中央停車場」と呼ばれることがあります。

 

赤レンガの秘密

東京駅の赤レンガは、愛知県半田市で製造された特別な耐火性の高いレンガが使われています。

これにより、駅舎の美しい外観が長年にわたり保たれています。

 

駅弁の発祥地

東京駅は日本で最も早く駅弁の販売が始まった場所の一つです。

現在でも多種多様な駅弁が販売され、観光客や通勤客に親しまれています。

 

駅の地下迷宮

東京駅の地下には大規模なショッピングモールや飲食店街があり、その広さは初めて訪れる人を迷わせるほどです。

地下街は様々な店舗で賑わい、訪れる人々に利便性と楽しみを提供しています。

 

おわりに

東京駅はその美しい建築と共に、日本の鉄道文化の象徴として広く愛されています。

これからもその歴史と進化を続ける駅として、多くの人々に親しまれ続けることでしょう。

 

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!