面白雑学ブログ!

面白いと思った雑学を毎日投稿しています!

本多忠勝に関する雑学!

「戦場の鬼神」の異名を持つ最強の武将

Wikipediaより

皆さん、こんにちは!

今回は本多忠勝に関する雑学をご紹介します!

本多忠勝(ほんだ ただかつ)は、徳川家康の家臣としてその名を馳せた武将です。

その武勇は日本史上でも群を抜いており、生涯を通じて数々の戦場で活躍しながら一度も傷を負うことが
なかったと伝えられています。

特に「蜻蛉切(とんぼきり)」と呼ばれる名槍を手にし、家康からも「我が鬼神」と称された忠勝は、戦国
時代を象徴する人物の一人です。

この記事では、本多忠勝の生涯、偉業、そして彼にまつわる逸話を紹介します。

 

本多忠勝の生涯

誕生から初陣まで

本多忠勝は、天文17年(1548年)に現在の愛知県岡崎市で生まれ、徳川家康に仕えた戦国武将として知られています。

彼は家康の家臣の中でも特に忠誠心と戦闘能力に優れ、「徳川四天王」の一人として数えられました。

忠勝は幼少期から武芸に秀でており、1560年の桶狭間の戦いで初陣を果たし、以降の戦乱の中で数々の武功を挙げていきます。

数々の戦への参加と死去

彼は特に、三方ヶ原の戦い天正元年・1573年)や長篠の戦い天正3年・1575年)での活躍が有名で、戦場では一度も負傷することがなかったと伝えられています。

忠勝は、徳川家康が天下統一を果たす過程で数多くの合戦に参加し、その武勇と冷静な判断力で戦場を駆け
抜けました。

関ヶ原の戦い(慶長5年・1600年)では、東軍の将として奮戦し、戦後は伊勢亀山藩10万石の大名として、
封じられました。

忠勝は    慶長15年(1610年)、62歳で死去しました。

彼の名声は徳川家の武将の中でも特に高く、死後も多くの尊敬を集めました。

 

本多忠勝の偉業

本多忠勝の主な偉業には、以下のものがあります。

 

  • 長篠の戦い
    天正3年(1575年)、織田・徳川連合軍が武田勝頼を撃破した戦いにおいて、忠勝は重要な役割を果たしました。
    武田軍の騎馬隊との戦いで大いに活躍し、家康の信頼をさらに深めました。

 

  • 関ヶ原の戦い
    慶長5年(1600年)、忠勝は東軍の将として戦い、徳川家康が天下を掌握する過程で重要な役割を担い
    ました。
    この戦いの後、伊勢亀山藩10万石の領主に封じられます。

忠勝はその武勇から、戦場で「最強の武将」と称され、後世の武将たちに多大な影響を与えました。

 

一度も傷を負わなかった「無傷伝説」

本多忠勝は、多くの戦場に参戦したにもかかわらず、生涯を通じて一度も戦場で負傷しなかったという逸話が残されています。

この伝説的な「無傷伝説」は、戦国時代において非常に稀有な存在であり、彼の卓越した戦術、武力、そして運が見事に調和していたことを象徴しています。

彼が参加した戦には、武田信玄との戦いである三方ヶ原の戦いや、織田・徳川連合軍が武田軍を撃破した長篠の戦いなど、多くの激戦が含まれており、その中で敵の攻撃を巧みにかわしつつ一度も傷を負わなかったのは驚異的な記録です。

彼の無傷伝説は後世において、まさに「戦場の鬼神」と称される由来となりました。

 

蜻蛉切(とんぼきり)の伝説

忠勝の愛槍「蜻蛉切(とんぼきり)」は、槍の中でも特に有名な名槍の一つで、その鋭さと切れ味には多くの伝説が伴います。

蜻蛉切の名前の由来となった逸話は、槍の先端に飛んできた蜻蛉(トンボ)が、触れただけで真っ二つに切り落とされたというものです。

この逸話は、槍の威力を象徴的に表現しており、忠勝がいかに強力な武器を手にしていたかがわかります。

また、蜻蛉切はその後も多くの戦いで使用され、忠勝の戦歴と共に名声を高めていきました。

現在でも、蜻蛉切は名槍として歴史的に高く評価され、特に武将や戦国時代の武器に興味のある人々の間で
語り継がれています。

 

徳川家康の信頼

本多忠勝は、徳川家康に対して絶大な忠誠を誓い、家康もまた忠勝に深い信頼を寄せていました。

家康は「自分が生まれて以来、最も恐ろしいと思った男」として忠勝を評しており、これは単に彼の武勇を
称賛するだけでなく、忠勝の冷静さや判断力をも評価していたことを示しています。

家康にとって忠勝は、信頼できる部下であり、数多くの戦いで家康を守り抜いてきました。

特に三方ヶ原の戦いでは、家康が武田信玄に敗北して危機的状況に陥った際、忠勝は家康の側近くで奮闘し、彼を守り抜いたというエピソードが知られています。

この信頼関係は、忠勝が後に家康から伊勢亀山藩10万石を任されるまでに至ります。

 

石田三成との関係

忠勝の敵である石田三成もまた、彼を高く評価していました。

三成は徳川の武の象徴として忠勝を称賛しており、徳川家の軍事力を代表する存在と見なしていました。

このように敵方からも一目置かれる存在であり、忠勝がいかに優れた武将であったかを物語っています。

関ヶ原の戦いでは、忠勝は三成率いる西軍と対峙しましたが、その際にも彼の卓越した戦術と武力は光り、
戦後も忠勝の名声は高まり続けました。

 

おわりに

これらのエピソードから、本多忠勝は単なる武勇に優れた武将に留まらず、その冷静な判断力や人々からの
信頼を集める人格者でもあったことが伺えます。

戦場における彼の伝説的な活躍は、戦国時代の武将の中でも際立つ存在であり、後世の歴史に深く刻まれて
います。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!