面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日3~4件投稿しています!

岩倉具視に関する雑学!

討幕を起こし、明治維新を推し進めた人物

Wikipediaより

皆さん、こんにちは!

今回は岩倉具視に関する雑学をご紹介します!

岩倉具視は、幕末から明治時代にかけて活躍した公家で、明治維新の主要な立役者の一人として知られます。

特に彼の外交手腕や政治的リーダーシップは日本の近代化に大きく貢献しました。

彼は、攘夷派から討幕派、そして明治政府の外交顧問と、時代の流れに応じて柔軟に対応しつつも、常に国益を第一に考え行動した人物です。

 

岩倉具視の生涯

岩倉具視は文政8年(1825年)、京都の岩倉家に生まれました。

公家としてのキャリアを積み、朝廷に仕えた彼は、当初は攘夷派(外国勢力を排除する立場)として活動していました。

しかし、後に討幕派(徳川幕府を倒す立場)へと転向しました。

彼は薩摩藩大久保利通西郷隆盛らと協力し、討幕運動を進めました。

特に慶応3年(1867年)の大政奉還徳川幕府が政権を天皇に返還)やその後の明治維新では、天皇の名の下に日本を一つにまとめるための重要な役割を果たしました。

 

岩倉具視の偉業

討幕運動と明治維新

岩倉具視の最大の功績は、討幕運動において中心的な役割を果たしたことです。

彼は徳川幕府を倒し、天皇を中心とした新しい政府を樹立するために、西郷隆盛大久保利通らと手を組み
ました。

岩倉は慶応3年(1867年)の大政奉還を実現させ、翌年の王政復古の大号令により、新政府の誕生に尽力
しました。

 

岩倉使節団を率いての欧米諸国訪問

明治4年1871年)、岩倉は大使として「岩倉使節団」を率い、欧米諸国を訪問しました。

この使節団には、伊藤博文木戸孝允など、後に明治政府の重要な役職に就く人々も同行しており、日本の
近代化を進めるために欧米の制度や技術を学ぶことを目的としていました。

1871年から1873年にかけて約2年間かけて欧米を訪問し、日本がどのように近代化を進めるべきかの大きな
ヒントを得ました。

アメリカやヨーロッパ諸国を視察し、帰国後には教育や産業の西洋化を推進しました。

また、当時の日本が不平等条約を結ばされていたことを改める交渉も行いましたが、条約改正は成功しませんでした。

しかし、彼の欧米視察によって、日本の国際社会への理解が深まり、帰国後の近代化政策に大きな影響を与えました。

 

明治政府の基礎作り

岩倉具視は、明治新政府の中心的な存在であり、政治的に多くの重要な決定を下しました。

彼は日本の近代化を推進し、中央集権体制の確立、軍制改革、税制改革、教育制度の整備など、多くの分野で改革を指導しました。

特に彼は大久保利通と共に「明治六年政変」で反対派を抑え、強力な中央集権国家の確立に貢献しました。

 

岩倉具視の隠遁生活

岩倉具視は一時期、幕府側からの反発を受け、京都で隠遁生活を余儀なくされました。

特に文久2年(1862年公武合体(幕府と朝廷の融和を図る政策)に失敗したことで、幕府内での信用を
失い、彼はその立場を弱めてしまいます。

これにより、彼はしばらくの間、政治の表舞台から姿を消しました。

しかし、隠遁生活に入った彼は、冷静に日本の政治状況を観察し、討幕のための策略を練り続けました。

特に薩摩藩長州藩など討幕派との密接な関係を築き、討幕運動の中心に立つ人物として再び政治の舞台に
戻ります。

彼が密かに進めたこれらの討幕計画は、後に明治維新の成功に繋がる大きな要因となります。

京都にある「岩倉具視幽棲旧宅」は、彼がこの隠遁生活を送っていた場所であり、現在でもその住居は
保存され、観光名所となっています。

この場所で彼が構想した討幕計画が、後の日本の歴史を大きく変える鍵となったとされています。

 

明治維新岩倉具視の功績

岩倉具視明治維新において非常に重要な役割を果たしました。

特に「王政復古の大号令」を発令し、徳川幕府の政治権力を朝廷に戻すという決定的な一手を打ちました。

この出来事は、明治維新起爆剤となり、明治政府の設立に直接繋がります。

 

家族関係とその影響

岩倉具視の家族も、後に日本の政治や文化に大きな影響を与えています。

彼の息子・岩倉具定(いわくらともさだ)は政治家として活躍し、明治時代の日本の政治に貢献しました。

また、岩倉具視の曾孫たちも、昭和時代にかけて学者や文化人として活躍し、日本の学術界や文化界に大きな影響を与えました。

岩倉家は公家として古くからの名門であり、その家系は代々、政治や文化に深く関わってきました。

具視の影響力は彼自身の生涯だけに留まらず、彼の家系全体にわたって広がっています。

 

神社との関わり

岩倉具視の家系である岩倉家は、京都の「岩倉神社」と深い縁があります。

この神社は、京都の北部に位置し、古くから由緒ある神社として知られています。

岩倉具視自身もこの神社を深く信仰しており、彼の家名や信仰はこの神社と密接に結びついています。

岩倉神社は、具視の家族や後継者たちも大切にしており、現在でも多くの参拝者が訪れる神聖な場所です。

また、具視自身も生前、この神社に何度も参拝し、家の守護神として信仰していたことが記録されています。

 

銅像と記念碑

岩倉具視の功績を称えるために、いくつかの場所に彼を記念する銅像や記念碑が建てられています。

東京の日比谷公園には、岩倉具視銅像が建立されており、多くの人々に親しまれています。

この銅像は、具視の偉業を称え、彼が明治維新において果たした重要な役割を象徴しています。

 

おわりに

岩倉具視は、幕末から明治にかけての日本の歴史において非常に重要な役割を果たした人物です。

彼の外交手腕や、政治的リーダーシップは、日本の近代化を大きく推進し、その後の日本の発展に多大な影響を与えました。

幕末の混乱期において、天皇を中心とした新しい体制を築き上げた彼の功績は、今なお日本の歴史に刻まれています。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!