面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日3~4件投稿しています!

足利義昭に関する雑学!

室町幕府最後の将軍

Wikipediaより

皆さん、こんにちは!

今回は足利義昭に関する雑学をご紹介します!

足利義昭は、室町幕府最後の将軍であり、戦国時代を生き抜いた歴史的な人物です。

彼は第15代将軍としての地位を確立したものの、実権を握ることはできず、織田信長の力を借りながらも、
やがて対立するという複雑な生涯を送りました。

義昭の人生は、戦国時代の激動を象徴するものであり、将軍職の終焉とともに室町幕府の幕を閉じること
となりました。

 

足利義昭の生涯

誕生から将軍として擁立するまで

足利義昭は、天文6年(1546年)に足利義晴の子として生まれました。

兄の足利義輝が将軍であった時代、義昭は僧籍に入っていました。

しかし、永禄8年(1565年)に義輝が松永久秀三好三人衆によって暗殺されると、義昭は家臣らと共に京都から逃れ、再び将軍職を目指すことを決意します。

その後、義昭は各地を転々としながら、織田信長を頼りにしました。

信長は義昭を支持し、永禄11年(1568年)に京都に上洛し、義昭を第15代将軍として擁立します。

しかし、信長は実質的に義昭を傀儡(かいらい)とし、幕府の実権を握ることはありませんでした。

 

足利義昭織田信長の関係

当初、義昭と信長は協力関係にありましたが、次第に義昭は信長に対して反感を抱くようになりました。

信長が幕府の権威を無視し、独裁的な統治を進めたためです。

元亀4年・天正元年(1573年)、義昭は信長を倒すために「信長包囲網」を築こうとしましたが、
失敗し、信長によって京都を追放されます。

この結果、室町幕府は事実上崩壊し、義昭は将軍職を失いました。

 

流浪の生活

義昭は追放された後も、将軍職への復帰を諦めず、各地を転々としながら反信長勢力との連携を図りました。

最初に身を寄せたのは、毛利輝元が支配する中国地方(現在の広島県山口県を含む地域)でした。

義昭は毛利氏の庇護のもと、備後国(現在の広島県福山市)にある鞆(とも)という場所に移り住みます。

これがいわゆる「鞆幕府」と呼ばれ、義昭はここで形式上将軍としての地位を保持していましたが、実際には権力はほとんどありませんでした。

それでも義昭は、信長の死後も政治的な復権を目指し、秀吉や家康との連携を模索します。

 

豊臣秀吉との関わり

天正10年(1582年)の本能寺の変織田信長明智光秀に討たれると、義昭は再び将軍としての地位回復を
目論みました。

しかし、すでに台頭していた豊臣秀吉に対してその計画は実現しませんでした。

しかし、秀吉との間に一定の関係を築き、義昭は秀吉から一定の庇護を受けることとなります。

天正18年(1590年)、秀吉が関東を平定し、徳川家康が江戸に移封された頃、義昭は京都に戻り、隠居生活を送るようになります。

これにより、彼の政治的野心は完全に終わりを告げました。

 

晩年の京都での隠居生活

京都に戻った義昭は、将軍としての復権を諦め、仏門に入ることもなくそのまま隠居しました。

義昭はその後も京都で穏やかな晩年を過ごし、慶長2年(1597年)、享年77歳でこの世を去りました。

彼の晩年は、政治的な活動を終えて静かな生活を送っていたとされています。

 

義昭の子孫

義昭には少なくとも2人の子供がいたとされ、彼の一族はその後も細々と続いていきました。

彼の子孫の中には、江戸時代に僧侶となって活躍した者もいます。

また、義昭の死後、足利将軍家としての直系は途絶えましたが、彼の名前は後の歴史の中で「室町幕府最後の将軍」として語り継がれることになります。

 

足利義昭の偉業

義昭の偉業としては、将軍職の復権を目指したことや、信長と対立しながらも幕府を再建しようとした姿勢が挙げられます。

彼は戦国大名たちと連携を試み、政治的影響力を持とうとしました。

義昭が室町幕府を完全に復興することはできませんでしたが、将軍としての役割を全うしようとする意志を
持ち続けました。

また、義昭が織田信長を追い詰めるために築いた「信長包囲網」は、最終的には失敗に終わりましたが、織田家にとって大きな脅威となりました。

この包囲網の存在が信長の支配を脅かし、一時的に彼の勢力拡大を遅らせたとされています。

 

室町幕府最後の将軍

足利義昭は、室町幕府最後の将軍で、彼の失脚をもって約240年にわたる室町幕府の支配が終わりました。

将軍職自体は形式的権力を象徴していましたが、戦国時代には実質的な権力は大名たちに移り、幕府は弱体化していました。

義昭が将軍として擁立された時期には、すでに室町幕府の権威はほぼ失われていました。

それでも義昭は、最後の将軍としての役割を全うしようとしましたが、織田信長の台頭と対立が彼の運命を
大きく左右しました。

義昭は信長の支援を受けて永禄11年(1568年)に京都に戻り、将軍職に就きました。

しかし、信長は義昭を実質的に支配下に置き、幕府を操り人形化しました。

このため、義昭は「傀儡(かいらい)将軍」として歴史に名を残しています。

 

将軍職への復帰を目指した粘り強さ

義昭は元亀4年・天正元年(1573年)に信長によって京都を追放されますが、その後も将軍職の復帰を諦めることはありませんでした。

彼は信長に対抗するため、各地の大名や戦国武将と手を結び、「信長包囲網」を構築しようとしました。

特に毛利氏や本願寺上杉謙信などと連携して、信長を倒すための反信長勢力を組織しました。

しかし、この「信長包囲網」は最終的には失敗に終わります。

義昭の政権復帰の夢は実現せず、室町幕府は彼の追放をもって事実上崩壊しました。

それでも、義昭はその後も将軍職の復帰を諦めずに、豊臣秀吉徳川家康とも関わりを持とうとしました。

しかし、結果的に再び幕府を復興させることはできませんでした。

 

義昭の書状

義昭は多くの書状を残しており、その内容から彼の戦略的な考え方や当時の政治的状況を読み取ることが
できます。

特に将軍職に返り咲こうとする努力や、戦国時代の複雑な外交関係が書状に反映されています。

彼の書状からは、義昭が将軍としての威厳を取り戻そうとする強い意志が感じられ、信長に対しても抵抗の
姿勢を見せていました。

その中には、大名たちに宛てた協力要請や、信長包囲網の構築を目指した外交努力などが記録されています。

これらの書状は、義昭が将軍職への未練を捨てることなく、戦国大名たちとの連携を図ろうとした姿勢を
示しています。

 

「流浪の将軍」

義昭は将軍職を失った後も、その地位に未練を抱き続けました。

信長に追放された後、義昭は西日本を転々とし、特に毛利氏の庇護を受けながら生き延びました。

彼は戦国時代の大名たちと連携を模索し続けましたが、最終的に再び権力の座に戻れませんでした。

このため、義昭は「流浪の将軍」として、室町幕府最後の将軍としての波乱の人生が語り継がれています。

彼が晩年を送った備後(現在の広島県福山あたり)では、義昭にまつわる逸話や伝説が残されています。

義昭の長い流浪の旅は、彼がいかに将軍職に執着し、再び政治の中心に戻ろうとしたかを物語っています。

 

おわりに

足利義昭は、室町幕府最後の将軍として、歴史的な転換期に立たされながらも、自らの役割と使命を果たそうとしました。

信長との対立や幕府崩壊後の流浪生活など、彼の生涯は決して成功の連続ではありませんでした。

しかし、その中で示した意志と努力は、今なお日本史の中で特異な存在として語り継がれています。

義昭の生涯は、戦国時代の激動を象徴するものであり、日本の歴史に残る重要な人物の一人です。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!