面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日3~4件投稿しています!

坂上田村麻呂に関する雑学!

初めて征夷大将軍となった人物

Wikipediaより

 

皆さん、こんにちは!

今回は坂上田村麻呂に関する雑学をご紹介します!

坂上田村麻呂は、日本の平安時代初期の武将であり、征夷大将軍として知られる人物です。

彼は日本の東北地方における蝦夷(えみし)征討において重要な役割を果たし、その功績により歴史に名を
残しています。

 

坂上田村麻呂の生涯

坂上田村麻呂は、758年に生まれ、父は坂上苅田麻呂(さかのうえのかりたまろ)という官人でした。

彼は朝廷の信頼を得て、若い頃から軍事的な役割を果たし、特に蝦夷討伐に携わるようになりました。

797年、桓武天皇は田村麻呂を征夷大将軍に任命し、彼は蝦夷征討の指揮をとりました。

蝦夷とは、当時東北地方に住む先住民族であり、彼らは日本中央政権の支配に対して抵抗していました。

田村麻呂は大規模な軍事遠征を行い、蝦夷のリーダーである阿弖流為(あてるい)との戦いで勝利しました。

阿弖流為は田村麻呂に降伏し、彼の寛大な処遇を期待していましたが、最終的に朝廷により処刑されました。

田村麻呂は、武将としての優れた戦術と人徳で知られ、蝦夷との戦いにおいても極力無益な殺戮を避け、和平を追求する姿勢を見せました。

また、東北地方の平定により日本の領土を拡大し、国家統一に貢献しました。

 

坂上田村麻呂の偉業

征夷大将軍としての蝦夷征討

坂上田村麻呂の最大の功績は、蝦夷討伐の成功です。

桓武天皇のもとで蝦夷の抵抗を抑え、東北地方を朝廷の支配下に収めました。

これにより、日本の中央集権化が進み、国家統一が促進されました。

 

京都の守護

蝦夷討伐後、田村麻呂は平安京の防衛にも関与し、都市の発展と安定に貢献しました。

彼は単に戦争に長けた将軍だけでなく、都市の守護者としても重要な役割を果たしました。

 

阿弖流為との和平交渉

田村麻呂は阿弖流為との和平を試み、戦いではなく対話による解決を目指しました。

これは当時の武将としては異例であり、彼の人徳を象徴する出来事です。

 

坂上田村麻呂伝説

坂上田村麻呂の活躍は、主に蝦夷征討での武勲ですが、後世には彼に関する「鬼退治」の伝説が数多く生まれました。

これらの伝説は田村麻呂を英雄として描き、彼を単なる歴史上の武将に留まらない超人的な存在として神格化していきました。

大嶽丸退治の伝説

田村麻呂に関する最も有名な鬼退治の伝説が「大嶽丸(おおたけまる)」の退治です。

この伝説によれば、大嶽丸という強大な鬼が日本各地で暴れ、災害を引き起こしていました。

朝廷はこれを抑えるために田村麻呂を送り、彼は見事に大嶽丸を討伐したとされています。

この逸話は、田村麻呂の勇気と武勇を象徴するもので、鬼退治の英雄としての彼のイメージを強くしました。

 

鬼退治伝説の広がり

この鬼退治の伝説は、特に近畿地方や東北地方の神社や寺院で語り継がれています。

例えば、田村麻呂は多くの神社で「鬼退治の神」として祀られており、彼にまつわる伝承が神事や祭りとして行われています。

彼の伝説は、時代とともに日本全国に広がり、各地の地域伝承と結びついて多様なバリエーションが生まれ
ました。

 

関連神社と神格化

田村麻呂を祀る神社として有名なのが、滋賀県の「田村神社」です。

この神社は彼を「武運の神」として崇拝し、多くの武士たちが彼に戦勝祈願を行いました。

彼が生涯をかけて戦った蝦夷討伐の成功は、後世の武士たちにとっても勇気の象徴となり、戦勝を祈る対象
となったのです。

また、田村麻呂を祀る他の神社も存在し、特に武士や戦国武将たちの間で広く信仰されました。

 

田村麻呂の墓

田村麻呂の墓は、京都市北区にある「広隆寺」に関連しています。

広隆寺は田村麻呂が建立に関わったとされる寺院であり、彼に対する尊敬と崇敬の念が後世にわたって続いています。

広隆寺と田村麻呂の関わり

広隆寺は、推古天皇の時代に創建された古い寺院ですが、坂上田村麻呂がこの寺を再興したとされています。

彼が寺の再建に尽力したことにより、後世には田村麻呂の功績がここに深く結びつき、広隆寺が彼の霊を祀る場所としての役割を果たすようになりました。

広隆寺は、田村麻呂に敬意を表する場所として現在でも多くの人々から崇拝されています。

田村麻呂の霊廟

広隆寺の近くに、彼の墓とされる「田村麻呂の霊廟」があります。

ここは彼の遺徳を偲び、武士や一般の人々が参拝する場所となっています。

田村麻呂は、単に軍事的な指導者としてだけでなく、文化的・宗教的なシンボルとしても後世に影響を与え
続けました。

 

征夷大将軍」の由来

征夷大将軍」という称号は、日本の武士の頂点を示す役職であり、田村麻呂が最初に任命されたことで、
知られています。

この称号が後に日本の歴史でどのように進化し、重要な地位を占めたのかについても見ていきましょう。

最初の征夷大将軍

坂上田村麻呂は、797年に桓武天皇から正式に「征夷大将軍」に任命されました。

彼の任務は、蝦夷(東北地方の先住民族)を討伐し、日本の中央政府支配下に置くことでした。

この役職は、元々は軍事的な指導者を指すもので、当時は一時的な任命でしたが、田村麻呂の成功が「征夷
大将軍」の地位を歴史に残すきっかけとなりました。

後の武家政権への影響

征夷大将軍の称号は、坂上田村麻呂蝦夷討伐の成功によって権威づけられ、後に鎌倉幕府江戸幕府武家政権において武士の最高指導者の役職として定着しました。

源頼朝鎌倉幕府を開いた際に「征夷大将軍」に任命され、これが日本の武家政権の始まりました。

以降、将軍職は武家政治の象徴となり、江戸時代には徳川家が代々「征夷大将軍」として日本を統治しました。

称号の意味

征夷大将軍」の「征夷」は「夷(えみし)」を討つことを意味しており、蝦夷を征服することが主な役割
でした。

「大将軍」は、その軍の最高指揮官を意味し、田村麻呂がまさにこの役割を果たしました。

この称号は、単に軍事的な地位を超えて、後の日本の政治的・社会的なシステムに多大な影響を与えるもの
となりました。

 

おわりに

坂上田村麻呂は、日本史において単なる軍事指導者以上の存在でした。

彼の偉業や鬼退治の伝説、彼が築いた文化的遺産は、後世にわたって語り継がれ、彼を神格化する動きも
生まれました。

また、征夷大将軍という称号は、彼が最初にその任に就いたことから、武士の頂点を示す称号として後に日本の歴史を大きく変える役割を果たしました。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!