アメリカとの戦争を避けたがった軍人
皆さん、こんにちは!
今回は山本五十六に関する雑学をご紹介します!
日本海軍を代表する指導者、山本五十六。彼は真珠湾攻撃を立案したことで知られています。
その一方で、戦争に対する複雑な思いを抱いていた人物でもあります。
彼が好んだ囲碁や将棋、そして「一杯のコーヒー」から学んだ外交姿勢といったエピソードには、彼の人間的な一面が垣間見えます。
この記事では、山本五十六の生涯、偉業、そして人間味溢れる逸話について詳しく掘り下げてみましょう。
山本五十六の生涯
幼少期と家庭環境
山本五十六は、明治17年(1884年)4月4日に新潟県長岡市(当時は越後長岡藩)で生まれました。
本名は「高野五十六」で、士族の家庭に育ちました。
「五十六」という名前は、父親が当時56歳だったことに由来しています。
彼は後に「山本」家の養子となり、「山本五十六」と名乗るようになりました。
軍歴の始まり
明治37年(1904年)、山本は海軍兵学校を卒業し、日露戦争に従軍しました。
旅順攻囲戦や日本海海戦などを経験し、戦争の厳しさと艦隊戦の重要性を学びました。
その後、アメリカに留学し、ハーバード大学に通うなど、国際的な視野を持つようになりました。
英語にも堪能で、西洋の戦略や兵器技術にも詳しく、特に航空戦力の重要性に注目しました。
連合艦隊司令長官としての活躍
昭和14年(1939年)、連合艦隊司令長官に就任すると、山本は日本海軍の戦略に航空機を主軸に置くという
革新的な考えを推進しました。
そして昭和16年(1941年)には真珠湾攻撃を計画・指導し、アメリカ太平洋艦隊に大打撃を与えました。
しかし、その後のミッドウェー海戦では敗北し、日本の戦局が大きく変わるきっかけともなりました。
戦死
昭和18年(1943年4月18日)、山本は視察のためソロモン諸島のブーゲンビル島へ向かう途中、アメリカ軍に撃墜され戦死しました。
この作戦は「オペレーション・バンガード」として極秘に実行され、山本の行動がアメリカ軍に知られていたことが、彼の命を奪う結果につながりました。
山本五十六の偉業
真珠湾攻撃の指揮
昭和16年(1941年)12月8日(日本時間)、山本五十六はアメリカのハワイ真珠湾を奇襲し、太平洋戦争を
開戦しました。
この攻撃でアメリカの戦艦8隻中4隻を沈め、航空機や施設にも大打撃を与えました。
奇襲成功は山本の戦略的な判断によるものでした。
一方で、アメリカとの戦争を避けたかった山本が、最終的には開戦の指揮を執ることとなり、その複雑な心情が伺えます。
航空戦力への注力
山本は航空戦力の将来性に着目し、日本海軍において空母を中心とした艦隊編成の重要性を説きました。
これは当時の海軍の常識であった戦艦中心の戦術から大きく外れていました。
しかし、山本の提案により空母「赤城」「加賀」などを主体とする機動部隊が編成され、真珠湾攻撃でその
効果が発揮されました。
米国留学による広い視野
山本は米国留学経験があり、英語を流暢に話すことができました。
この経験から、彼はアメリカの工業力や潜在的な軍事力をよく理解しており、日米戦争が長期化すれば日本が不利になると予測していました。
彼はそのため、開戦には消極的であり「最初の6か月は暴れて見せるが、それ以上は分からない」とも語った
とされます。
一杯のコーヒーから学んだ外交の姿勢
山本五十六がアメリカに留学していた際に体験したカフェでのエピソードは、彼の外交観や人間観に深く影響を与えました。
当時のアメリカでは、サービス業において顧客に対する丁寧な対応が当たり前であり、山本はそれを「自然なホスピタリティ」だと感じました。
アメリカ人スタッフが微笑みと親しみやすい態度でサービス提供する姿に、日本の接客文化にはない開かれた社交性を見出したといわれています。
この経験は山本に「柔らかさや相手への配慮が信頼関係を築く」ことを教え、後の外交姿勢に通じました。
彼はこれを実戦においても大切にし、上司や部下との関係においても礼節を重んじたとされています。
対米戦への慎重な態度
山本はアメリカの経済力や工業生産力を直接目の当たりにしたことで、日米戦争のリスクについて深く理解
していました。
彼は日本が戦争を始めて、「最初の半年から一年は猛威を振るうことができるが、それ以降は分からない」
と発言したことでも有名です。
この言葉には、長期戦になれば日本がアメリカに圧倒される可能性が高いという冷静な見通しがあります。
また、山本は戦争回避を望んでいたこともあり、軍部内での意見が割れた際にも、真珠湾攻撃を行うことで
アメリカを説得する最後の手段と考えていました。
この攻撃が成功しても、彼自身は戦争の行方に対して不安を感じ続けており、特にミッドウェー海戦の後にはその懸念が現実のものとなりつつあると感じていたようです。
戦艦大和に乗ることを望まなかった
山本五十六が戦艦「大和」に乗ることを望まなかった背景には、彼の戦略的視野がありました。
彼は航空戦力が今後の戦争で主役となるべきだと考え、戦艦のような大型艦の役割を疑問視していました。
実際、真珠湾攻撃でも空母を中心とした艦隊による奇襲戦術が功を奏したことが彼の考えを裏付けました。
そのため、大和のような戦艦に過度な期待を寄せることには批判的であり、太平洋戦争においても空母部隊に優先的にリソースを割くことを主張していました。
囲碁・将棋の趣味
山本五十六は囲碁や将棋を愛好しており、特に囲碁の腕前は高く評価されていました。
戦場の緊張を和らげるだけでなく、囲碁や将棋のようなゲームは彼にとって戦略を考える絶好の機会でも
ありました。
彼は囲碁や将棋の対局を通じて部下と交流し、彼らとの信頼関係を築くことにも役立てていました。
このように、ただの娯楽としてではなく、戦略を練る練習として囲碁や将棋を楽しむ姿勢が、山本の戦略家
としての一面を物語っています。
山本五十六の名言
「やってみせ、言って聞かせ、させてみせ、褒めてやらねば人は動かじ」という名言は、彼のリーダーシップ哲学を象徴するものです。
この言葉は、彼が自らの行動を通じて部下に模範を示し、指導することの重要性を説いておりました。
特に戦場という極限状態において人を動かすための知恵として広く知られています。
部下の信頼を得るためには、単に命令を与えるだけでなく、結果が出た際にしっかりと評価し、労をねぎらうことが不可欠だと山本は考えていました。
おわりに
山本五十六は日本海軍の象徴的な指導者として、真珠湾攻撃の計画者としてだけでなく、日本の海軍戦略に
革新をもたらした人物でした。
彼の予測と戦略は時に成功を収めましたが、同時に戦局の変動や敗北の要因ともなり、太平洋戦争における
日本の運命に大きな影響を与えました。
その複雑な人柄とリーダーシップ、そして国際的な視野は、現代の日本でも敬意と共に語り継がれています。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
以上となります!お読み頂きありがとうございました!
こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!