面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日3~4件投稿しています!

胆石症に関する雑学

中年女性にリスクが高まる疾患

中島クリニックより

皆さん、こんにちは。

今回は胆石症に関する雑学をご紹介します。

突然の腹痛や背中の痛み。それは胆石症が原因かもしれません。

胆石症は女性に多い病気で、「肥満」「40代」「女性」にリスクが高いことで知られています。

本記事では、胆石症の原因や症状から、食事や生活習慣を通じた予防法、予備知識まで詳しく紹介します。

 

胆石症とは何か?

胆石症は、胆のうや胆管に結石が形成される疾患です。

胆石はコレステロールビリルビン、カルシウムなどの成分が固まりとなって形成され、胆汁の流れを妨げることで痛みや炎症を引き起こします。

胆石症は無症状の場合も多いですが、胆石が胆管を詰まらせてしまうと激しい痛み(胆石疝痛)を伴うことがあります。

 

胆石症の発症原因  

胆石が形成される主な原因としては、以下のようなことが挙げられます。

 

  • 胆汁流れの停滞
    肥満や妊娠などで胆のうの働きが低下すると、胆汁が停滞し石が形成されやすくなります。  

 

  • 生活習慣
    高脂肪・高カロリーな食事や運動不足がリスクを高めます。  

 

  • 性別と年齢
    女性や中高年に多く見られます。

 

胆石症の主な症状

胆石症の主な症状は、無症状から激しい痛みまで多岐にわたります。

  • 無症状(サイレント胆石):発見されるまで症状がないことが多いです。

  • 胆石疝痛:右上腹部の激しい痛みが突然現れることがあります。

  • 消化不良:脂っこい食事後に胸やけや吐き気を感じる場合があります。

  • 黄疸:胆管が完全に詰まると、皮膚や目が黄色くなることがあります。

 

胆石症の診断方法と治療方法

胆石症は、以下のような診断方法と治療方法によって、診断・治療を行います。

診断方法
  • 超音波検査:非侵襲的で胆石の有無を確認するための一般的な方法です。

  • CT検査やMRI:胆石の位置や胆管の詰まり具合を詳細に把握します。

 

治療方法
  • 保存的治療:症状がない場合や軽度の場合は経過観察を行います。

  • 薬物療法コレステロール胆石を溶解する薬が処方されることがあります。

  • 外科的治療:胆のう摘出手術(腹腔鏡手術)が一般的です。

  • 内視鏡治療:胆管結石の場合、内視鏡を用いて石を取り除くこともあります。

 

胆石症の予防のためのポイント  

胆石症の予防には、以下のポイントを抑えておくとよいでしょう。

  • 健康的な食事:低脂肪・低コレステロールの食事を心掛けましょう。

  • 適度な運動:肥満を防ぎ、胆のうの機能を維持できます。

  • 規則正しい生活**:長時間の絶食を避け、胆汁の流れを正常に保ちます。

 

女性ホルモンと胆石形成の関係

女性が男性よりも胆石症のリスクが高い理由には、エストロゲン(女性ホルモン)の影響が大きく関与して
います。

エストロゲンは、胆汁中のコレステロール濃度を増加させる作用があります。

これにより、胆汁の成分バランスが崩れ、コレステロール胆石が形成されやすくなります。

また、妊娠中はホルモンバランスの変化により、胆のうの収縮が低下し、胆汁が停滞しやすくなります。

ホルモン療法や避妊薬にて、エストロゲンを含む薬剤を使用することも、胆石形成リスクを増加させる要因となります。

一方で、閉経後はエストロゲンが減少するため、リスクが低下する場合もあります。

しかし、閉経後にホルモン補充療法(HRT)を受けている女性も、胆石のリスクが高まる可能性があります。

 

「肥満」「40代」「女性」:「3F」のリスクファクター

胆石症の発症リスクを表す「3F」という覚えやすいキーワードがよく使われます。

Fat(肥満)

肥満は胆石形成の主要なリスク要因です。

特に腹部肥満は胆汁中のコレステロール濃度を高め、胆汁の排出を遅らせます。

しかし、急激な体重減少は逆に胆石を形成しやすくなるため、適度な減量が推奨されます。

 

Forty(40代)

年齢が上がるにつれ、胆石の発症リスクも高まります。

特に40代以降の女性では、エストロゲンの影響が顕著になります。

高齢になると、胆のうの収縮機能が低下し、胆汁の流れが滞りやすくなります。


Female(女性)

女性特有のホルモンバランスがリスクを引き上げます。

また、男性よりも食事中の脂肪摂取が多い傾向が見られる場合も影響します。

 

コーヒーの予防効果

近年の研究では、コーヒーの摂取が胆石形成リスクを軽減する可能性が示唆されています。

コーヒーに含まれるカフェインは、胆汁の分泌を促進する作用があります。

これにより、胆のう内の胆汁が滞るのを防ぎ、胆石形成のリスクを低下させると考えられています。

また、コーヒーにはクロロゲン酸やポリフェノールといった抗酸化物質が含まれ、これらが肝臓や胆のうの
健康を維持するのに役立ちます。

1日2~3杯のコーヒー摂取が胆石リスクを軽減するのに適量とされています。

ただし、カフェインに敏感な人や心疾患を持つ人は、摂取量を控えるべきです。

 

おわりに

胆石症は生活習慣や体質が関与する疾患であり、適切な予防や早期発見が重要です。

腹部の違和感や症状が気になる場合は、早めに医療機関を受診して適切な診断と治療を受けましょう。

日々の健康管理が胆石症を防ぐ鍵となります。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります。お読み頂きありがとうございました。

こんな雑学が知りたいなどリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください。