面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日3~4件投稿しています!

コントラバスに関する雑学!

縁の下の力持ちとして低音を支える弦楽器

皆さん、こんにちは!

今回はコントラバスに関する雑学をご紹介します!

オーケストラやジャズバンドで、一見目立たないながらも欠かせない存在、それがコントラバスです。

その深みのある音色と巨大なボディは、多くの人に低音の魅力を届けてきました。

この記事では、コントラバスの起源や歴史、製造の秘密、そして演奏の楽しさについて詳しく解説します。

 

コントラバスの起源

コントラバスは、ヴァイオリン属の楽器とは異なり、ヴィオール属(ガンバ属)の楽器から発展したとされています。

16世紀後半、ヨーロッパで低音を補強する楽器として登場しました。

ヴィオール属とヴァイオリン属の両方の特徴を併せ持つデザインが、現在のコントラバスの形状に影響を
与えています。

 

コントラバスの歴史

コントラバスは当初、低音を補強するために教会音楽やオペラで使用されました。

初期の楽器は、弦の本数や調弦方法に地域差がありました。

18世紀にオーケストラ音楽が発展する中で、コントラバスは低音の基盤を支える重要な楽器となりました。

コントラバスの弦の本数は次第に統一され、4弦の形態が一般化しました。

19世紀に入ると、技術革新の恩恵により、楽器の形状や弦の材質が改良され、より豊かな音量と柔軟な表現力が可能になりました。

この時期にフレットがなくなり、現代のコントラバスに近づきました。

20世紀以降はクラシックだけでなく、ジャズやポピュラー音楽、ロックなどでも使用されるようになり、表現の幅が広がりました。

 

コントラバスの製造方法

コントラバスは主に木材で作られ、以下の工程を経て製造されます。

  1. 木材の選定
    表板はスプルース、裏板と側板にはメープルがよく使われます。
    これらの木材は音響特性に優れており、長期間の乾燥が必要です。

 

  1. ボディの製作
    表板と裏板は、それぞれ音響特性を最大化するようにアーチ状に削られます。
    側板は蒸気で柔らかくし、型に合わせて曲げられます。

 

  1. ネックと指板
    ネックは硬く耐久性のあるメープル、指板はエボニー(黒檀)で作られることが一般的です。

 

  1. 組み立てと接着
    各部品を慎重に接着し、内部には音響を調整するための魂柱(サウンドポスト)を設置します。

 

  1. 塗装と仕上げ
    塗装は楽器の音色に影響するため、薄く均一に塗られます。
    ニスが乾燥した後、最終的な調整が行われます。

 

コントラバスの特徴

コントラバスは弦楽器の中で最も低い音域をカバーし、オーケストラやアンサンブルでの基盤を支えます。

全長約180cmと、弦楽器の中で最も大きいサイズを持ちます。

演奏時には立奏または座奏で演奏します。

コントラバスの演奏方法には、弓を使った「アルコ奏法」と、指で弦をはじく「ピッツィカート奏法」の2種類があります。

特にジャズではピッツィカートが一般的です。

一般的な調弦はE1, A1, D2, G2(4弦)ですが、5弦コントラバスや特殊な調弦も存在します。

 

名前の由来

コントラバス」という名前は、イタリア語の「contrabasso」から派生しています。

この言葉は「contra」(~に対する)と「basso」(低音)を組み合わせたもので、「対する低音」または「反低音」を意味します。

この名称は、コントラバスがオーケストラやアンサンブルにおいて他の楽器を補完し、低音域を支える役割を持つことから名付けられました。

また、英語では「Double Bass(ダブルベース)」とも呼ばれていますが、これは楽器の音域が他の弦楽器の
1オクターブ下にあることから来ています。

この名称も、低音域を強調した楽器の性質を反映しています。

 

ジャズでの重要性

コントラバスは、ジャズの世界で欠かせない存在です。

主にベースラインを担当し、リズムセクションの基盤を支えます。

  • ベースライン
    ウォーキングベースと呼ばれる手法で、コード進行に基づいて滑らかなラインを奏でます。
    この手法はジャズ特有のスウィング感を生み出します。

 

 

オクターブ上での演奏

コントラバスは「移調楽器」に分類されます。

楽譜では実際の音よりも1オクターブ高い音で記されるため、演奏者はその点を考慮して演奏します。

その理由は、楽譜を読みやすくするためです。

コントラバスの音域は非常に低いため、実際の音程をそのまま記譜すると、五線譜の下に多くの加線が必要となり、視認性が低下します。

実際の音域が楽譜上の記載より1オクターブ低いため、聴衆に対して深い重低音が響きます。

 

ユニークな形状

コントラバスの形状には、2つの主要なスタイルがあります。

  • ガンバ型
    ヴィオール属(ガンバ属)の特徴を受け継いでおり、なだらかな肩のラインが特徴です。古い楽器によく見られます。

 

これらの形状の違いは、音色や演奏の快適さに影響を与えることがありますが、どちらもコントラバスの重要な進化の過程を物語っています。

 

特殊な弦楽器の一員

コントラバスは弦楽器の中でもユニークな存在です。

他のヴァイオリン属とは異なり、フレットレスでヴィオール属から進化しました。

そのため、歴史的にはヴァイオリン属ヴィオール属の架け橋のような位置付けです。

また、コントラバスは他の弦楽器の音域を補完する低音担当として重要な存在で、その音域と特性により、
独自の演奏スタイルが確立されています。

 

映画やテレビでの音楽効果

コントラバスは、映画音楽やテレビ音楽において、独特の役割を果たしています。

  • 緊張感の演出
    ホラー映画やサスペンス映画では、低音の持続音や不規則なピッツィカートが不安感を増幅します。

 

  • 深みのあるサウンド
    ドラマチックなシーンや感動的なシーンで、コントラバスの深い音色が感情を豊かにします。

 

  • キャラクターのテーマ
    悪役や重要なキャラクターのテーマに使用されることが多く、その重厚な音色がキャラクター性を強調
    します。

 

おわりに

コントラバスはその大きさと豊かな音色で、音楽の基盤を支える重要な楽器です。

クラシックからジャズ、ポピュラー音楽まで幅広いジャンルで活躍しており、演奏者の個性が光る場面も多々あります。

その独特な歴史と特徴を知ることで、音楽の楽しみがさらに広がるでしょう!

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!