面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日3~4件投稿しています!

さつま揚げに関する雑学!

中国から伝わり、薩摩にて発展した練り物

皆さん、こんにちは!

今回はさつま揚げに関する雑学をご紹介します!

さつま揚げは、日本の食卓に欠かせない練り物の一つで、そのふわふわとした食感と豊かな風味で多くの人々に愛されています。

その発祥は薩摩藩(現在の鹿児島県)に由来すると言われていますが、実は日本全国で独自のスタイルが展開されています。

本記事では、さつま揚げの発祥や歴史、作り方、栄養価、健康効果、そして知られざる雑学について詳しく
ご紹介します。

 

さつま揚げの発祥と歴史

さつま揚げの起源は、江戸時代にまでさかのぼります。

中国の揚げ魚練り製品「炸魚(チャークイ)」が、琉球(現在の沖縄県)を通じて日本に伝わりました。

その後、薩摩藩(現在の鹿児島県)で改良されたとされています。

このため、「薩摩揚げ」という名前が付けられ、薩摩藩で保存食として広まりました。

その後、全国的に普及し、地域によって異なる呼び名や特徴が生まれました。

例えば、静岡県では「しんじょ」、関西地方では「天ぷら」と呼ばれることがあります。

 

さつま揚げの作り方

さつま揚げは、以下のような材料と作り方によって、作られています。

材料
  • 白身魚のすり身(タラやイワシなど)

  • 小麦粉または片栗粉

  • 調味料(砂糖、塩、醤油など)

  • 野菜やイカ、エビなどの具材(好みに応じて追加)
製造工程
  1. 魚のすり身に調味料やつなぎ(小麦粉など)を混ぜ、よく練ります。

  2. 好みの具材(野菜やシーフード)を加えます。

  3. 生地を手で成形し、170~180℃の油で揚げます。

  4. 外側がこんがりとしてきたら完成です。

 

さつま揚げの栄養価と健康効果

さつま揚げは、白身魚のすり身から作られるため、様々な栄養価と健康効果が期待できます。

栄養価
  • 高タンパク質:白身魚のすり身を使用しているため、良質なタンパク質を摂取できます。

  • 低脂肪:揚げ物ですが、油の吸収が比較的少ないため、適量であればヘルシーです。

  • ビタミンやミネラル:魚由来のカルシウムやビタミンDが含まれています。
健康効果
  • 骨や筋肉の強化:タンパク質やカルシウムが骨密度を高め、筋力をサポートします。

  • 疲労回復:魚のアミノ酸疲労回復に効果があります。

  • 脳の健康:DHAEPA(魚由来の不飽和脂肪酸)が認知機能をサポートします。

 

地域による呼び名の違い

さつま揚げは地域によって呼び名が異なり、地方独特の文化や風習が反映されています。

  • 静岡県
    静岡県では「しんじょ」と呼ばれることが多いですが、これは主に魚のすり身を使った料理全般を指す
    こともあります

    静岡おでんには黒はんぺんやさつま揚げが定番の具材として使われ、どちらも地元の味として愛されて
    います。

 

  • 関西地方
    関西では「天ぷら」と呼ばれることがあります
    これは一般的な衣をつけて揚げる天ぷらとは異なり、魚のすり身を揚げたものを指します
    大阪や京都では独自の味付けや具材が特徴で、ふっくらした食感が好まれています。

 

  • 鹿児島県
    鹿児島県では「つけあげ」と呼ばれることが多いです。
    地元の甘めの調味料で味付けされており、薩摩料理の一環として提供されることが多いです。

 

さつま揚げの名前の由来

「さつま揚げ」という名前は、薩摩藩(現在の鹿児島県)が由来です。

中国から伝わった「炸魚(チャークイ)」という練り物が琉球を経て薩摩藩で改良され、現在の形になったとされています。

ただし、薩摩以外の地域、特に関東や関西などの都市圏でも多く作られています。

これにより、さつま揚げは全国的な食品として親しまれるようになりました。

 

冷めても美味しい食品

さつま揚げは、揚げたてだけでなく、冷めても美味しさを保つ食品です。

この性質は、練り物の弾力と油でコーティングされた表面によるものです。

冷めることで味が染み込みやすくなるため、おでんや煮物に入れるとさらに美味しさが引き立ちます。

 

弁当の人気おかず

さつま揚げは冷めても美味しさが損なわれにくいため、弁当のおかずとしても人気があります。

シンプルにカットして入れるだけでなく、野菜やチーズを巻いたり、煮物にしたりなどとアレンジも自由自在です。

特に忙しい朝に簡単に使える便利な食材として家庭で重宝されています。

 

海外での人気

さつま揚げは「Japanese fish cake」として海外でも親しまれています。

特にアジア圏では、日本料理ブームの一環として注目されており、現地の食材や調味料を使ったアレンジが
進んでいます。

  • 韓国
    魚のすり身料理「オデン」に似ていることから、日本風のさつま揚げが受け入れられています。

 

  • 東南アジア
    タイやインドネシアではスパイスやココナッツミルクを使って現地風の味付けを加えたさつま揚げが
    作られています。

 

  • 欧米
    ヘルシーなプロテイン食品として、日本食材店で購入されることが増えており、サラダやスープの具材として使われています。

 

健康志向のさつま揚げ

近年、健康志向の高まりから、揚げ油を使わずに調理するさつま揚げが登場しています。

  • 焼きさつま揚げ:油を使わずに焼くことでカロリーを抑え、香ばしい風味を引き出します。

  • 蒸しさつま揚げ:蒸して調理することで、柔らかい食感を保ちながら油を減らします。

  • 低脂肪版:原料に低脂肪の魚を使用したり、揚げる際の油の吸収を抑える工夫がされています。

これらのヘルシーなバリエーションは、健康を意識した人々やダイエット中の方に支持されています。

 

おわりに

さつま揚げはその味わい深い魅力だけでなく、栄養価や健康効果、地域ごとの個性が楽しめる食品です。

家庭で作るもよし、お土産として選ぶもよし、冷めても美味しいこの伝統食品をぜひ日常の食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか?

さつま揚げを通じて、日本の食文化の奥深さを再発見してみましょう!

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!