面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日投稿しています!

MENU

サイダーに関する雑学!

シュワっと爽快な炭酸飲料の秘密

皆さん、こんにちは!

今回はサイダーに関する雑学をご紹介します!

暑い日にゴクゴク飲みたくなる、シュワっと爽快なサイダー。

日本では昔から親しまれてきた炭酸飲料ですが、そのルーツや歴史、名前の由来を知っていますか?

今回は、サイダーの誕生から進化、そして世界との違いまで、その魅力をたっぷりご紹介します!

 

サイダーの発祥と歴史

サイダーという言葉は、元々英語で「リンゴ酒(シードル)」を指していました。

しかし、日本では炭酸飲料の一種として親しまれています。

サイダーの歴史を辿ると、ヨーロッパやアメリカ、日本で異なる進化を遂げています。

 

ヨーロッパとアメリカのサイダー(シードル)

サイダーのルーツは紀元前のローマ時代までさかのぼり、リンゴを発酵させた飲み物が楽しまれていました。

フランスやイギリスでは、15世紀頃からリンゴを発酵させたアルコール飲料「シードル(Cider)」が普及
しました。

19世紀、アメリカでは禁酒運動の影響でアルコールを含まない「アップルサイダー(リンゴ果汁飲料)」も
広まりました。

 

日本のサイダーの歴史

日本にサイダーが入ってきたのは、明治初期(19世紀後半)です。

イギリスやアメリカから輸入された「シードル」が最初でした。

1884年、「三ツ矢サイダー」の前身である「三ツ矢平野水」が兵庫県川西市で発売されました。

これが日本のサイダーの原型となりました。

1900年代初頭には「ラムネ」と並ぶ炭酸飲料として普及し、駄菓子屋や夏祭りの定番となりました。

 

サイダーの製造方法

サイダーは、基本的に「水」「糖分」「炭酸ガス」「香料」などを組み合わせて作られます。

  1. 原料の調合
    水をベースに、砂糖や果糖ブドウ糖液糖を加えます。
    果汁を含むタイプは、リンゴやレモンなどの果汁をブレンドします。
    香料を加え、風味を調整います。

 

  1. 炭酸の添加
    炭酸ガス二酸化炭素)を加圧しながら溶かし込みます。
    氷点下近くまで冷やすことで、炭酸の溶解度を高めます。

 

  1. ボトリング・密封
    瓶・缶・ペットボトルに充填・密封し、炭酸が抜けないように厳密に管理します。

 

  1. 品質管理・出荷
    炭酸の強度や甘さ、風味などをチェックし、問題がなければ出荷され、市場に並びます。

 

ラムネとサイダーの違い

ラムネとサイダーはどちらも炭酸飲料ですが、実は大きな違いがあります。

容器の違い
  • ラムネ:ビー玉入りのガラス瓶

  • サイダー:ペットボトル・缶・瓶が主流

ラムネの最大の特徴は、瓶の口にビー玉が詰められていることです。

このビー玉を押し込むことで炭酸が開放され、飲める仕組みになっています。

一方、サイダーは一般的な炭酸飲料と同じく、キャップやプルタブを開けるだけで飲めます。

 

味の違い
  • ラムネ:レモン風味が強め(ほのかに酸味がある)

  • サイダー:甘さが強めで、果汁入りのものもある

ラムネは昔ながらの爽やかなレモンフレーバーが基本です。

一方、サイダーはプレーンな甘みを持ち、フルーツ系の味付けも多くあります。

 

誕生時期の違い
  • ラムネ:1865年(明治初期)、イギリスから伝来

  • サイダー:1884年(明治中期)、日本で誕生

ラムネは「レモネード」に由来し、幕末から日本で親しまれてきました。

一方、サイダーは日本独自の進化を遂げた炭酸飲料です。

 

なぜサイダーは「透明」が主流なのか?

サイダーの透明な見た目には、歴史的な理由があります。

  • 昔の炭酸飲料は色がついていた
    コーラ(茶色)やレモネード(黄色)など、海外発の炭酸飲料はカラフルなものが多く、日本でもそれが一般的でした。

  • 透明=新しい、爽やか
    日本でサイダーが登場した際、透明でキラキラした炭酸飲料が新鮮に映り、爽やかで上品な飲み物として人気になりました。

  • 無色=安心感がある
    着色料を使っていないという印象があり、透明な飲み物は自然で健康的に見えるため、好まれる傾向が
    あります。

現在も、サイダーといえば「透明で爽快感のある飲み物」というイメージが根付いています。

 

三ツ矢サイダーのロゴの意味

三ツ矢サイダーのロゴは、ただのデザインではなく、歴史と伝統が詰まったシンボルです。

  • ルーツは「三ツ矢平野水」
    三ツ矢サイダーの元になったのは、兵庫県鉱泉水「三ツ矢平野水」です
    この水は明治時代に皇室御用達の炭酸水として販売されていました。

  • 「三ツ矢」は家紋が由来
    三ツ矢のマークは、実は武家の家紋が元になっています
    三本の矢には、長寿と発展の願いが込められているのです

  • 時代とともにデザインが進化
    当初のロゴは和風な家紋デザインでしたが、時代とともにシンプルでスタイリッシュなデザインに変化
    しました。
    現在のロゴは、伝統と現代的な爽快感を表しています

 

世界のユニークなサイダー

サイダーは日本だけでなく、世界中で親しまれています。

国ごとにユニークなフレーバーがあり、ローカル文化が反映されています。

  • イギリス:「ジンジャーサイダー」
    ショウガを使ったスパイシーなサイダーです。
    体を温める効果があり、風邪の時にも飲まれます

  • アメリカ:「ルートビアサイダー」
    サッサフラス(ハーブ)の香りが特徴です。
    バニラやキャラメル風味があり、まろやかで甘い味わいです。

  • 日本:「変わり種サイダー」
    しそサイダー(紫蘇の香りが爽やか)
    わさびサイダー(ツーンとした刺激が楽しい)
    カレーサイダー(スパイスの風味が独特)

日本では、地域限定のサイダーがたくさんあり、お土産としても人気です!

 

おわりに  

サイダーは、元々「シードル(リンゴ酒)」を指していましたが、日本では炭酸飲料として独自の発展を遂げました。

明治時代から普及し、今や日本の夏に欠かせない爽やかな飲み物となっています。  

次にサイダーを飲むときは、その歴史や製法に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?

涼しげな泡とともに、サイダーの奥深い世界を楽しんでください!

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!