面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日投稿しています!

MENU

ノロウイルスに関する雑学

感染力が強力なウイルス

皆さん、こんにちは。

今回はノロウイルスに関する雑学をご紹介します。

冬場に流行しやすいノロウイルス

感染すると激しい嘔吐や下痢などの症状に襲われ、数日間は食事もままならないことがあります。

感染力が非常に強く、家庭や学校、職場、施設などで集団感染を引き起こしやすい厄介なウイルスです。

この記事では、ノロウイルスの特徴・感染経路・症状・治療法・予防策について詳しく解説します。

 

ノロウイルスとは?

ノロウイルスは、ウイルス性胃腸炎を引き起こす代表的なウイルスです。

ノンエンベロープウイルスに分類され、アルコール消毒が効きにくいという特徴があります。

感染すると、激しい嘔吐や下痢を伴い、家庭内や施設内で短期間のうちに爆発的に広がることがあります。

 

ノロウイルスの特徴

ノロウイルスには、以下のような特徴があります。

  • 感染力が非常に強く、わずか10~100個のウイルスで発症します。

  • アルコールでは除去しにくいため、次亜塩素酸ナトリウムが有効です。

  • 低温でも長期間生存でき、特に冬場に流行しやすいです。

  • 治療薬がなく、対症療法のみとなります。

 

ノロウイルスの感染経路

食品を介した感染(経口感染)

ノロウイルスは、主にカキやアサリなどの二枚貝に含まれることが多いです。

これらを十分に加熱せずに食べると感染するリスクが高まります。

特にカキの生食は要注意です。

  • 予防策
    ⚠カキやアサリは85~90℃で90秒以上加熱する
人から人への感染(接触感染・飛沫感染

感染者がトイレの後にしっかり手を洗わずに触れたもの(ドアノブ、スイッチ、タオルなど)を他の人が
触り、その手で口や鼻を触ることで感染することがあります。

また、感染者の嘔吐物や便に含まれるウイルスが飛散し、それを吸い込むことで感染するケースもあります。

  • 予防策
    ⚠トイレの後、調理前はしっかり手洗いをする
    ⚠感染者の嘔吐物・便の処理は慎重に行い、次亜塩素酸ナトリウムで消毒する
環境からの感染

ノロウイルスは、布や家具の表面、空気中にも数時間~数日間生存します。

そのため、感染者が触れた場所を介して間接的に感染することもあります。

  • 予防策
    ⚠ドアノブ、テーブル、リモコンなどをこまめに消毒する
    ⚠感染者の使用した衣類やタオルはすぐに洗濯する

 

ノロウイルスの主な症状

感染すると、24~48時間の潜伏期間を経て以下の症状が現れます。  

  • 激しい嘔吐:突然起こることが多いです。

  • 水のような下痢:1日に何回も排便します。

  • 腹痛・胃のむかつき

  • 軽度の発熱:38℃以下が多いです。

  • 倦怠感・脱水症状

通常、症状は1~3日で回復しますが、乳幼児や高齢者は脱水症状に要注意です。

特に嘔吐が続くと水分補給が難しくなるため、こまめな水分摂取が必要です。  

  • 重症化しやすい人
    乳幼児・高齢者:脱水症状を起こしやすい
    持病のある方など免疫力が低下している人

 

ノロウイルスの治療方法

現在、ノロウイルスに対する特効薬やワクチンはありません。

そのため、症状を和らげる対症療法が中心になります。

  • 水分補給をこまめに行う:経口補水液やスポーツドリンクがオススメです。

  • 無理に食べず、おかゆ、うどんなど消化に良いものを少しずつ摂取

  • 高熱や激しい嘔吐が続く場合は病院を受診

ロウイルスは、体外に排出することが重要なので、下痢止めを使うと回復が遅れることがあります。

 

ノロウイルスの予防策

ノロウイルス感染予防には、以下の方法が有効です。

  • 手洗いの徹底
    石けんを使い、30秒以上しっかり手洗いしましょう。
    特にトイレの後、食事前、調理前は必ず洗いましょう。

 

  • 食品の加熱処理
    カキなどの二枚貝は、85~90℃で90秒以上加熱しましょう。

 

  • 消毒の徹底*
    アルコールは効きにくいため、次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)を使いましょう。
    ドアノブ、トイレ、床、衣類などをこまめに消毒しましょう。

 

  • 嘔吐物・便の処理
    使い捨て手袋・マスクを着用しましょう。
    ペーパータオルで拭き取り、次亜塩素酸ナトリウムで消毒しましょう。

 

おわりに

ノロウイルスは感染力が強く、短期間で広がるウイルスです。

一度感染すると、激しい嘔吐や下痢で辛い思いをするため、 手洗いや消毒の徹底、食品の加熱などの予防が
重要になります。  

特に冬場は流行しやすい時期なので、普段から手洗い習慣を徹底し、二枚貝の加熱調理を心がけましょう!

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります。お読み頂きありがとうございました。

こんな雑学が知りたいなどリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください。