面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日投稿しています!

MENU

東京ドームに関する雑学!

スポーツとエンタメの聖地

皆さん、こんにちは!

今回は東京ドームに関する雑学をご紹介します!

東京の象徴的なスポットの一つである東京ドーム。

プロ野球の試合が行われるだけでなく、コンサートやイベントなど、多くの人が訪れる人気の施設です。

本記事では、東京ドームの歴史や特徴、開催されるイベント、面白い雑学まで詳しくご紹介します!

 

 東京ドームの基本情報

  • 所在地:東京都文京区後楽1丁目3番61号

  • 開業日:1988年3月17日

  • 収容人数:最大55,000人(野球時は約45,000人)

  • 愛称:BIG EGGビッグエッグ

東京ドームは、日本初の全天候型ドーム球場であり、読売ジャイアンツ(巨人)の本拠地としても知られて
います。

 

東京ドームの歴史

東京ドームの前身は、1937年に開場した後楽園球場です。

プロ野球の試合だけでなく、ボクシングの世界戦やプロレスなどといった、多くのスポーツイベントが開催
されていました。

しかし、老朽化や収容人数の問題から、より大規模な施設への移行が検討されるようになりました。  

1985年に後楽園球場が閉鎖され、その跡地に建設されたのが東京ドームです。

1988年3月17日に開業し、以来日本のスポーツ・エンタメの中心地となりました。

 

東京ドームの特徴

東京ドームには、以下のような特徴があります。

日本初のエアドーム構造

東京ドームは、「エアサポート構造」を採用した日本初の球場です。

ドーム内の空気圧を外より高く保つことで、屋根を支える構造になっています。

そのため、ドーム内の気圧は通常より少し高く、入るときに耳が詰まることもあります。

強風や雨の影響を受けにくいのも大きなメリットです。

 

観客席の広さとフィールドサイズ
  • 総収容人数:55,000人(野球開催時は約45,000人)

  • グラウンドの広さ:両翼100m、センター122m、フェンスの高さ4.24m

 

東京ドームシティと一体化

東京ドームは、周囲の東京ドームシティと一体になっており、試合やイベント以外でも楽しめる施設が充実
しています。

 

東京ドームで開催される主なイベント

 

  • コンサート
    日本や海外のアーティストのライブ会場として利用されています
    収容人数が多く、東京ドームでライブを行うことはアーティストのステータスとされることもあります
    これまでに嵐、B’zMr.Children、L'Arc~en~Ciel、BTSマイケル・ジャクソンなどがコンサートを
    開催しました。

 

 

  • その他のイベント
    モーターショーやアニメ・ゲーム関連のイベント
    フリーマーケットや展示会など

 

東京ドーム内の気圧はなぜ高いのか?

東京ドームは 「エアサポート構造」 を採用しているため、 内部の気圧が外よりも高く保たれています。

これは、屋根を支えるための仕組みであり、ドームが膨らんだ状態を維持するために空気の圧力で屋根を押し上げているという構造になっています。

東京ドーム内の気圧は 外よりも約0.3%(0.3hPa程度)高い と言われています。

このわずかな違いが、いくつかの興味深い現象を引き起こします。

入口で風が吹く理由

東京ドームに入るとき、 ドアを開けた瞬間に風が吹く のを感じたことがある人も多いのではないでしょうか?

これは、気圧の差があるため、ドーム内の空気が勢いよく外に流れ出るためです。

 

耳が詰まる感じがするのはなぜ?

飛行機に乗ったときと同じように、 気圧の変化によって耳が詰まるような感覚 を覚える人もいます。

これは、鼓膜の内外の圧力が変わるため、一時的に違和感を感じることが原因です。

耳が詰まったら、あくびをしたり、口を動かしたりすると解消しやすいですよ!

 

⚾東京ドームはホームランが出やすい?

「東京ドームは ホームランが出やすい球場」という話は、野球ファンなら一度は聞いたことがあるでしょう。

これは単なる噂ではなく、実際に統計的にもホームランが多い球場の一つです。

理由①:フィールドが狭い

東京ドームの 外野の広さ を見てみましょう。

  • 両翼:100m

  • センター:122m

  • フェンスの高さ:4.24m

これに対して、他の球場と比較すると…

東京ドームは狭すぎるわけではないですが、広くもないため、ホームランが出やすい環境になっています。

 

✅ 理由②:空調の影響(ドームラン現象)

東京ドームでは、空調の風向きがボールの飛距離に影響するという説があります。

これを 「ドームラン」 と呼び、以下のような現象が起こると言われています。

空調の風がホームベースから外野方向に流れることで、ボールを押し出し、通常よりも飛距離が伸びます。

これにより、本来ならフェンスギリギリでアウトの打球が ホームランになることもあります。

この空調の影響について議論が続いていますが、多くの選手が「東京ドームは打ちやすい」と語ることから、何らかの影響がある可能性は高いでしょう。

 

🎤東京ドームライブの音響は難しい?

東京ドームはスポーツ向けに作られた施設なので、音楽ライブを行う場合には音の反響が大きいという課題があります。

  • 反響の原因
    ドームの屋根が音を反射してしまいます。
    音が天井にぶつかり、遅れて反射音が聞こえるため、音が二重に聞こえることがあります
    また、広い空間のため、音が拡散しやすく、観客の位置によって音の聞こえ方が変わります

 

  • 対策方法
    アーティストや音響スタッフは、スピーカーの配置や調整を東京ドーム仕様にすることで、できる限り
    反響を抑えています

    最近では、高性能な音響システムを導入することで、以前より改善されてきています。

 

  • アーティストの反応
    東京ドームでのライブは「一流アーティストの証」とも言われています
    音響調整が難しいため、東京ドームでの成功は大きな実績になります
    その一方で、アーティストによっては「東京ドームでのライブはやりにくい」と語る人もいます。
    例えば、小田和正は東京ドームの音響の悪さを理由にライブを避けることで有名です。

 

「東京ドーム〇個分」とは?

ニュースや記事で 「東京ドーム〇個分」 という表現をよく目にしますが、実際に東京ドームの広さはどれ程
なのでしょうか?

  • 東京ドームの広さ
    グラウンド面積:13,000㎡
    敷地全体の面積:46,755㎡(約4.7ヘクタール)

 

  • 東京ドーム〇個分の例
    東京ディズニーランド:約40個分
    皇居:約25個分
    富士山の山頂:約300個分
    山手線の内側:約1,500個分

東京ドームが面積の単位として使われるのは、日本人にとって身近な施設だからでしょう。

 

おわりに

東京ドームは、ただのスポーツ・エンタメ施設ではなく、その構造や仕組みによって特有の面白さが生まれています。

次回、東京ドームに訪れた際は、ぜひ気圧の違いや音の反響、ホームランの行方に注目してみてください!

新たな発見があるかもしれませんよ。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!