面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日投稿しています!

MENU

月餅に関する雑学!

中秋節の定番スイーツ

皆さん、こんにちは!

今回は月餅に関する雑学をご紹介します!

中秋節といえば、やはり月餅でしょう。

中国発祥のお菓子ですが、現在ではアジアを中心に世界中で独自の進化を遂げています。

本記事では、そんな奥深い月餅の歴史、種類、魅力を詳しくご紹介します。

 

月餅の発祥と歴史

月餅は中国発祥の伝統的な焼き菓子で、特に中秋節(旧暦8月15日)に食べられる習慣があります。

三国時代(220〜280年)に誕生したとされ、 その原型は小麦粉の生地に餡を詰めたシンプルなものでした。

唐代(618〜907年)には、宮廷で広まり、貴族の間で高級なお菓子として人気になりました。

明代(1368〜1644年)以降は一般庶民にも広がりだし、 中秋節に家族や友人と月餅を贈り合う習慣が定着
しました。

中秋節は、家族団らんや豊作を祝う日として重要な行事であり、満月にちなんで 丸い形の月餅が縁起物として広まりました。

 

月餅の作り方

月餅は以下のような材料と作り方によって作られています。

基本の材料(伝統的な広東式月餅)
  • 生地:小麦粉、砂糖、水、植物油(またはラード)

  • 餡:蓮の実餡(蓮蓉)、小豆餡、黒ゴマ餡、ナツメ餡など

  • 具材:塩漬け卵の黄身、ナッツ類
作り方
  1. 生地作り
    小麦粉、砂糖、水、油を混ぜて生地を作ります。
    しばらく寝かせて、しっとりとさせます。

  2. 餡の準備
    小豆や蓮の実を煮て、餡を作ります。
    しっかり練って滑らかにします。

  3. 成形
    生地を薄く伸ばし、餡を包んで丸く整えます。
    特別な型を使って模様をつけます(「寿」「福」などの漢字が多い)。 

  4. 焼く
    180℃のオーブンで約20分焼きます。
    途中で卵黄を塗るとツヤが出て美しい仕上がりになります。

※最近はアイス月餅やスノースキン月餅(雪皮月餅)など、焼かないタイプの月餅も人気です。

 

月餅の栄養価

一般的な月餅(1個約180g)の栄養成分は、以下の通りです。

  • カロリー:約800〜1,000kcal

  • 炭水化物:約120g

  • タンパク質:約10〜15g

  • 脂質:約35g

  • 食物繊維:約3〜5g

  • ビタミンB群:微量

  • ミネラル(鉄・カルシウム) :微量

月餅は高カロリー・高糖質なお菓子なので、食べ過ぎには注意しましょう。

ナッツ入り月餅は、不飽和脂肪酸が豊富でヘルシーです。

 

月餅の健康効果

月餅には以下のような健康効果が期待できます。

  • エネルギー補給に最適
    高カロリーなので、登山や長時間の活動時のエネルギー源として適しています。

  • ナッツ入り月餅は美容に良い
    アーモンドやクルミが入っている月餅はビタミンEが豊富でアンチエイジング効果があります。

  • 食物繊維が腸内環境を整える
    蓮の実餡や小豆餡には食物繊維が含まれ、便秘予防に役立ちます。

  • ほどよい糖分が脳の活性化に◎
    甘さがあるため、勉強や仕事中の気分転換にピッタリです。

ただし、糖尿病やダイエット中の方は食べすぎに注意しましょう。

 

世界各国の月餅

月餅は中国発祥の焼き菓子ですが、地域ごとに独自のアレンジが加えられており、世界各国では様々な種類の月餅が作られています。

以下では、代表的なものを詳しく紹介します。

中国本土の月餅:広東式・蘇式・滇式・京式など

広東式月餅

  • 特徴
    皮は薄く、しっとりとした焼き月餅です。
    餡は甘めで滑らかな味わいです。
    塩漬け卵の黄身入りが定番で、黄身は満月を象徴しています。

 

  • 代表的なフレーバー
    ・蓮の実餡(蓮蓉)
    月餅の王道です。滑らかな甘さで人気です。

    ・五仁(五種類のナッツ&ドライフルーツ)
    クルミ・アーモンド・カシューナッツ・ゴマ・メロンの種などを使用しています。

    ・豆沙(月餅用の小豆餡)
    甘さ控えめで日本の餡に近いです。

    ・フカヒレ・アワビ入り
    高級食材を使った豪華版もあります。

広東式は香港・マカオシンガポールでも人気で、海外向けのギフトにもよく使われます。

 

蘇式月餅

  • 特徴
    サクサクのパイ生地で、月餅というより中華風クロワッサンに近いです。
    甘いタイプと塩辛いタイプがあります。

 

  • 代表的なフレーバー
    ・ナツメ餡(寒泥)
    中国北方の伝統的な味です。

    ・豚肉入り(鮮肉月餅)
    肉まんのような味わいで、上海で人気です。

江蘇省や上海周辺で特に愛される月餅スタイルです。

 

滇式月餅

  • 特徴
    雲南省の特産で、皮は厚めでしっかりした食感です。
    餡にはハムや花豆を使用しています。

 

  • 代表例
    雲腿月餅ハム入り月餅)
    雲南ハムのしょっぱい風味が特徴的です。

 

京式月餅

  • 特徴
    北京エリアの月餅で、皮はやや厚めです。
    餡にクルミや黒ゴマを使うことが多いです。

 

  • 代表例
    棗泥核桃月餅(ナツメ餡+クルミ
    香ばしいナッツの風味が特徴です。

 

香港の月餅:アイス月餅が人気

香港では伝統的な広東式月餅も人気ですが、近年はアイス月餅(冰皮月餅)」が話題になっています。

  • 香港の人気月餅
    ペニンシュラ香港のアイス月餅(チョコ・抹茶・マンゴーなど)

    ・スノースキン月餅(雪皮月餅)
    もち米の皮で包んだ月餅です。まるで日本の大福のようです。

高級ホテルが販売する限定月餅は、毎年中秋節前に即完売します。

 

台湾の月餅:南国風アレンジ

台湾の月餅は、中国の広東式・蘇式をベースにしながらも、 南国らしいフルーツを使う ことが特徴です。

  • 代表的な種類
    ・パイナップル入り月餅(鳳梨酥
    甘酸っぱく爽やかな味わいです。

    タロイモ餡(芋頭月餅)
    ほんのり甘いクリーミーな味です。

    ・緑豆餡入り(緑豆椪)
    台湾伝統のお菓子で、しっとり食感です。

台湾の月餅は油分控えめで軽い食感なので、日本人にも人気です。

 

ベトナムの月餅:バイントゥーン

ベトナムでは 「バイントゥーン」 と呼ばれ、中国の影響を受けながら独自の進化を遂げました。

  • 特徴
    米粉ベースの餅のような柔らかい皮です。
    甘いタイプと塩味のタイプがあります。
    ココナッツや豆を使った南国風フレーバー が豊富です。

 

  • 代表的な月餅
    ・ピーナッツ+ココナッツ餡

    ・ココナッツクリーム餡

    ・緑豆餡+パンダンリーフ風味

中国の月餅よりも軽く、ヘルシーな印象です。

 

日本の月餅:和菓子風のアレンジ

日本でも月餅は人気があり、和菓子の要素を取り入れた独自の月餅が誕生しています。

  • 特徴
    皮がしっとり・ふんわりして、どら焼きや大判焼きに近いです。
    小豆餡・白餡・抹茶餡が主流です。
    栗や黒ゴマ、きな粉を使った和風アレンジが豊富です。

日本の月餅は、甘さ控えめで上品な味わいが特徴です。

 

「月餅商戦」は中国の一大イベント

毎年、中秋節(旧暦8月15日)になると、月餅の市場規模は数百億円規模にまで拡大します。

月餅ギフト商戦として、各メーカーが限定デザインのパッケージを競います。

百貨店・スーパーで月餅フェアが開催され、業が取引先への贈答用として大量購入します。

月餅は単なるお菓子ではなく、ビジネスの場でも重要なギフトアイテムなのです。

 

おわりに

月餅は単なるお菓子ではなく、文化や歴史が詰まった特別なスイーツです。

中国をはじめ、香港、台湾、ベトナム、日本など、各国のアレンジを楽しみながら、ぜひ自分のお気に入りの月餅を見つけてみてください!

今年の中秋節は、ちょっと贅沢な月餅を味わいながら、夜空に輝く満月を眺めてみてはいかがでしょうか?

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!