面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日投稿しています!

MENU

リチウムイオン電池に関する雑学!

現代社会に欠かせない電池

皆さん、こんにちは!

今回はリチウムイオン電池に関する雑学をご紹介します!

スマートフォンやノートパソコン、電気自動車など、私たちの生活に欠かせないリチウムイオン電池

軽量で高性能なこの電池は、日々の便利な暮らしを支えるだけでなく、クリーンエネルギー社会の実現にも
大きく貢献しています。  

本記事では、リチウムイオン電池の仕組みや歴史、メリット・デメリット、今後の発展について詳しく解説
していきます!

 

リチウムイオン電池とは?

リチウムイオン電池は、リチウムイオンが電極間を移動することで充放電を行う二次電池(充電可能な電池)です。

従来の鉛蓄電池ニッケル水素電池と比べて、以下のような特徴があります。

  • 軽量で高エネルギー密度:同じ容量の電池と比べて軽く、小型化が可能です。

  • 高い電圧:1セルあたり約3.7Vと、他の二次電池よりも高い電圧を持ちます。

  • モリー効果が少ない:継ぎ足し充電が可能で、容量の低下が起こりにくいです。

  • 長寿命:適切に使用すれば、数百~数千回の充放電が可能です。

 

リチウムイオン電池の歴史

リチウムイオン電池は比較的新しい技術ですが、その研究は20世紀半ばから始まっています。

1970年代にリチウムを利用した電池の研究が進められ、1980年にはジョン・B・グッドイナフ博士がコバルト酸リチウムを正極材料として発見しました。

その後、1991年にはソニーが世界初の商用リチウムイオン電池を開発・販売し、2019年にグッドイナフ博士
ら3名がノーベル化学賞を受賞することとなりました。

現在ではスマートフォンや電気自動車、再生可能エネルギーの蓄電システムなど、様々な分野で活用されて
います。

 

リチウムイオン電池のメリットとデメリット

リチウムイオン電池使用にあたって、以下の点においてメリット・デメリットがあります。

  • メリット
    ・高エネルギー密度で軽量です。

    ・継ぎ足し充電が可能です。

    ・長寿命で繰り返し使えます。

 

  • デメリット
    ・発火のリスク:過充電や衝撃でショートする可能性があります

    ・高コスト:レアメタルを使用するため、製造コストが高いです。

    ・資源問題:リチウムやコバルトの採掘による環境負荷が懸念されています

 

リチウムイオン電池の未来と今後の展望

近年、リチウムイオン電池の進化とともに、新しいバッテリー技術の開発も進んでいます。

  • 全固体電池:液体電解質の代わりに固体を使用し、安全性とエネルギー密度を向上させます。

  • リチウム硫黄電池:より高容量で低コストな次世代電池です。

  • リサイクル技術:使用済み電池からリチウムやコバルトを回収し、再利用する技術の進展が期待されています。

電気自動車(EV)の普及や再生可能エネルギーの拡大に伴い、リチウムイオン電池はこれからも重要な役割を果たしていくでしょう。

 

おわりに

リチウムイオン電池は、私たちの生活を大きく変えた革新的な技術です。

その高性能さと利便性により、多くの電子機器や電気自動車に採用されています。

一方で、資源の確保や安全性の課題もあり、次世代の電池技術の開発が進められています。

これからも、リチウムイオン電池の進化に注目しながら、持続可能な未来を目指していきましょう!

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!