面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日投稿しています!

MENU

からしに関する雑学!

ツンとくる黄色い調味料

皆さん、こんにちは!

今回はからしに関する雑学をご紹介します!

おでんや餃子、納豆など、ピリッとしたアクセントがクセになるからし

実は水で練ると、辛みが増すことをご存じですか?

また、鉄製のおろし金を使うと風味が落ちるなど、意外なポイントも。

この記事では、からしの種類や健康効果、美味しい食べ方を詳しくご紹介します!

 

からしの発祥と歴史

からしは、アブラナ科の植物の種子から作られる香辛料で、世界中で使われています。

からしには大きく分けて和からし(日本のからし)と洋からしマスタード)の2種類があります。

からしの原産地は、地中海沿岸から中央アジアにかけての地域とされています。

古代エジプトではミイラの防腐剤として、古代ギリシャでは既に薬用や調味料として使用されていました。

また、インドの伝統医学アーユルヴェーダでも使われていました。

日本には、奈良時代に中国から伝わり、当初は薬として使用されていました。

平安時代には、貴族の間で食用とされ、江戸時代になると庶民の間にも広まりました。

江戸時代になると、蕎麦や寿司、味噌田楽などの料理に使われるようになり、和食文化に定着しました。

からしと洋からしの違い
  • からし
    黄芥子(オリエンタルマスタード)を使用します。ツンとくる辛みが強いです。

  • からし
    白芥子(イエローマスタード)や黒芥子(ブラウンマスタード)を使用します。
    マイルドな味わいが特徴です。

 

からしの栄養価

からしの種子には、栄養素が豊富に含まれています。

100gあたりの栄養成分は以下の通りです。

  •   エネルギー:100~500kcal(製品によります)

  •   タンパク質:5~25g

  •   脂質:5~40g(マスタードシードオイルを含みます)

  •   炭水化物:20~50g

  •   ビタミンB群:主にビタミンB1、B2、B6が含まれています。

  •   ビタミンE:抗酸化作用があります。

  •   ミネラル(カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛

  •   食物繊:便秘改善に役立ちます。

 

からしの健康効果

からしには、様々な健康効果が期待できます。

  • 抗菌・抗炎症作用
    辛み成分「イソチオシアネート」が食中毒菌を抑制し、風邪やインフルエンザの予防にも役立ちます
    昔から刺身に添えられるのは、この抗菌作用が理由の一つです。

 

  • 血行促進・冷え性改善
    からしの成分が血管を拡張し、血流を促進します
    冷え性や肩こりの改善に効果的です。

 

  • 消化促進・胃腸の健康
    辛み成分が唾液や胃液の分泌を促し、食欲増進や消化促進に役立ちます
    脂っこい料理と相性が良いです(とんかつ、餃子など)。  

 

 

  • 脂肪燃焼・ダイエット効果
    代謝を高める作用があり、脂肪燃焼をサポートします。
    適量摂取でダイエットにも最適です。

 

 「鼻にツーン」の正体は?

からしの辛みは、「イソチオシアネート」という成分によるものです。

イソチオシアネートには、以下のような特徴があります。

  • 揮発性が高い:空気中にすぐ拡散し、鼻の奥に到達して「ツーン」とした刺激を与えます。

  • 抗菌作用が強い:刺身や寿司に添えられる理由の一つです。

  • 消化を助ける:胃液の分泌を促し、食欲増進効果があります。

 

辛みの強さを調整する方法

からしの辛みを調整したい時には、以下の方法を試してみてください。

  • 水を加えると辛くなる
    からしの種子には「シニグリン」という成分が含まれており、水と反応して「イソチオシアネート」が
    生成されます。
    つまり、水を加えないと辛みが出ないということです。
    練った直後よりも、5~10分ほど置くとイソチオシアネートが安定し、辛みが最大化します

 

  • 加熱すると辛みが減る
    イソチオシアネートは熱に弱いため、加熱すると辛みが飛びます
    そのため、からしを火を通す料理に使うと辛みが抑えられます(例:焼きそば、カラシレンコン)。

 

からしは「鉄のおろし金」で作らない方がいい?

からしの粉を練る際、鉄のおろし金は避けたほうがよいと言われます。

その理由は、鉄と反応して風味が変わるからです。

からしの成分が鉄と化学反応を起こし、独特の風味が失われる可能性があります。

からしの香りや辛みが鈍くなることもあります。

そのため、からしの粉を練る際には、以下の道具がオススメです。

  • 木や陶器のすり鉢・すり棒
    風味を損なわず、滑らかに練ることができます

  • プラスチックやガラスのボウル
    手軽で扱いやすいですが、練る際の摩擦が少なく、上手く混ざらないことがあります

ちなみに昔の職人は「柿の葉」でからしを練っていました。

柿の葉には「タンニン」が含まれており、からしの辛みを引き立てると言われていました。

今でも一部の和食職人は、からしを練る際に柿の葉を使うことがあります。

 

フランスの高級マスタードディジョンマスタード」とは?

ディメンジョンマスタードとは、フランス・ブルゴーニュ地方(ディジョン市)発祥の高級マスタードです。

白ワインやワインビネガーを加えたことで、マイルドで深みのある味わいが特徴です。

フランス料理だけでなく、ドレッシングやソースのベースとしても使われます。

ディメンジョンマスタードと一般的なマスタードには、以下のような違いがあります。

一般的なマスタード
ディジョンマスタード 
  • 原料:ブラウンマスタード 

  • 酸味:強め(ワインビネガー使用)

  • 辛み:やや強め

  • 用途:フランス料理、サンドイッチ

ちなみにディジョンマスタードは「AOP(原産地呼称保護制度)」の対象になっており、厳しい品質基準が
あります。

 

おわりに

からしは古くから世界各地で愛用され、日本にも奈良時代に伝わりました。

栄養価が高く、抗菌作用や血行促進、消化促進などの健康効果が期待できます。

鼻にツーンとくる辛みの正体は「イソチオシアネート」で、冷え性やダイエットにも効果的です。

水で練ってしばらく置くと辛みが増すなど、意外な豆知識もたくさんあります。

和食や洋食のアクセントとして、上手に活用したいですね!

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!