面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日投稿しています!

MENU

マヨネーズに関する雑学!

世界中で愛される万能調味料

皆さん、こんにちは!

今回はマヨネーズに関する雑学をご紹介します!

クリーミーでコクのある味わいのマヨネーズ。

サラダやサンドイッチに欠かせないこの調味料ですが、実はフランス発祥で、国によって味や製法が大きく
異なります。

本記事では、マヨネーズの歴史、世界各国のマヨネーズ事情、健康効果、さらには意外な使い方まで詳しく
ご紹介します!

 

マヨネーズの発祥と歴史

マヨネーズの発祥には諸説ありますが、最も有力なのは18世紀のフランスです。

1756年、フランスの軍人リシュリュー公爵がイギリスとの戦争(ミノルカ島の戦い)に勝利し、その記念と
して宴が開かれました。

しかし、当時の料理人は生クリームを用意できなかったため、代わりにオリーブオイルと卵を混ぜたソースを作りました。

これがマヨネーズの原型であり、「マオン(Mahón)のソース」と呼ばれたのが名前の由来とされています。

このソースがフランス国内に広まり、料理に活用されるようになりました。

マヨネーズの進化と世界への広がり

19世紀になると、「オランデーズソース(Hollandaise sauce)」などの影響でレシピが改良されました。

1905年には、アメリカ・ニューヨークで商業用マヨネーズが誕生しました。

1913年にヘルマン・ヘルマン(Hellmann’s)がアメリカでマヨネーズを瓶詰め販売しました。

1925年、スペインのマヨネーズブランド「Ybarra(イバラ)」が世界市場に参入しました。

1927年には日本に初めてマヨネーズが紹介され、1925年に日本の「キユーピー」が本格的に製造を開始し、日本独自の味へ進化しました。

マヨネーズは、現在では世界中で愛される調味料となっています。

 

マヨネーズの作り方

マヨネーズは卵黄・油・酢・塩のシンプルな材料で作られます。  

材料(約200g分)
  • 卵黄:1個

  • サラダ油(またはオリーブオイル):150ml

  • 酢(またはレモン汁):大さじ1

  • 塩:小さじ1/2

  • 砂糖(お好みで):小さじ1/2

  • マスタード(お好みで):小さじ1
作り方
  1. ボウルに卵黄を入れ、酢・塩・砂糖を加えて混ぜます。

  2. 油を少しずつ加えながら、泡立て器でしっかり混ぜます(一度に入れると分離しやすいです)。

  3. 乳化して白っぽくトロッとしてきたら完成です。

手作りマヨネーズは冷蔵庫で**1週間以内**に使い切りましょう。

 

マヨネーズの栄養価

100gあたりのマヨネーズの栄養価は、以下の通りです。

  • カロリー:約680kcal

  • 脂質:約75g

  • 炭水化物:1g

  • タンパク質:1g

  • ビタミンE:3.0mg

  • ナトリウム:800mg

 

マヨネーズの健康効果

マヨネーズには、以下のような健康効果が期待できます。

  • ビタミンEが豊富:抗酸化作用で老化防止になります。

  • 糖質が少ない:糖質制限ダイエットにも向いています。

  • 乳化された油は吸収が良い:エネルギー補給に適しています。
注意点
  • カロリーが高い:食べ過ぎると肥満の原因になります。

  • 塩分が多い:高血圧の人は要注意です。

  • 市販品には添加物が含まれる:手作りの方がヘルシーです。

健康的に食べるには、適量を守ることが大切です。

 

世界のマヨネーズ事情

各国で異なるマヨネーズの特徴や消費スタイルを詳しく見ていきましょう。

  • フランス:濃厚なオリーブオイルベース
    マヨネーズの発祥地とも言われるフランスでは、オリーブオイルを使ったものが主流です。
    酸味が控えめで、コクのある濃厚な味わいが特徴です。
    手作りする文化も根強く、ガーリックやマスタードを加えて風味を調整することもあります。

 

  • ロシア:世界トップクラスの消費量
    ロシアは世界でもマヨネーズの消費量が非常に多い国です。
    サラダ(特に「オリヴィエ・サラダ」)やスープ、パンにまで使われます。
    スーパーには様々な種類のマヨネーズが並び、脂肪分の異なるものや、ハーブ入り、ニンニク風味のものなどが人気です。

 

  • アメリカ:ヘルマン(Hellmann’s)が定番ブランド
    アメリカでは「Hellmann’s(ヘルマン)」や「Best Foods」のマヨネーズが人気です
    シンプルな味わいで、サンドイッチやハンバーガー、ポテトサラダなど幅広く使われます
    健康志向の高まりにより、低カロリー・低脂肪のバージョンも増えています。

 

  • 日本:「キユーピー」の酸味とクリーミーな味わい
    日本では「キユーピー」のマヨネーズが圧倒的な人気を誇ります
    米酢を使っており、欧米のものより酸味が強く、卵黄のみを使用することでクリーミーな仕上がりです。
    焼きそば、お好み焼き、寿司など、日本独自の食文化にも溶け込んでいます。

 

マヨネーズで髪がツヤツヤに!?

マヨネーズには卵と油が含まれているため、ヘアトリートメントとして使うことも可能です。

以下のようにケアすることで、髪にツヤを与えると言われています。

マヨネーズトリートメントの方法
  1. 髪を軽く濡らします。

  2. マヨネーズ(大さじ2〜3程度)を髪全体に馴染ませます。

  3. シャワーキャップをかぶり、10〜15分放置します。

  4. ぬるま湯でしっかり洗い流し、シャンプーします。

特に乾燥しやすい髪の人や、カラーリングで傷んだ髪に効果的と言われています。

ただし、しっかり洗い流さないとマヨネーズのにおいが残るため注意が必要です。

 

マヨネーズは腐りにくい!?

マヨネーズは、意外と保存性が高い調味料です。その理由は、主成分である油と酢にあります。

油は水分が少ないため、微生物が繁殖しづらく、酢は酸性が強く、抗菌作用があります。

これにより、マヨネーズは開封後も比較的長く保存できます。

ただし、日本のマヨネーズは生卵を使っているため、常温保存は避け、開封後は冷蔵庫で保存するのが一般的です。

  • 保存のポイント
    ・未開封なら常温保存OKですが、高温多湿は避けましょう。

    開封後は冷蔵庫で保存し、1〜2ヶ月以内に使い切るのが理想です。

 

マヨネーズ vs ケチャップ:どっちが人気?

アメリカでは、マヨネーズ派とケチャップ派の論争が度々話題になります。

実はデータによると、マヨネーズの消費量の方がケチャップより多いことが分かっています。

アメリカにおける年間消費量(2018年のデータ)
  • マヨネーズ:2700万ガロン(約1億リットル)

  • ケチャップ:2,500万ガロン(約9,500万リットル)

これは、マヨネーズが単体で使われるだけでなく、サンドイッチ、ドレッシング、ソースの材料としても活用されるためと考えられます。

しかし、フライドポテトにはケチャップをつける人が多く、「ケチャップなしではポテトを食べられない!」という熱狂的なケチャップ派も少なくありません。

世界的な傾向は?
  • アメリ
    マヨネーズの方が消費量が多いです。

  • ヨーロッパ
    地域によって異なります(フランスではマヨネーズ派が多く、イギリスではケチャップ派が優勢)。

  • 日本
    ケチャップの方が身近な調味料だが、マヨネーズも人気が高いです。

 

おわりに

マヨネーズは料理の味を引き立てるだけでなく、美容や保存性の面でも興味深い特徴を持つ万能調味料です。

国ごとの違いを楽しんだり、健康的に活用したりしながら、あなたなりのマヨネーズの魅力を再発見してみてください!

あなたはどのタイプのマヨネーズがお好きですか?

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!