面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日投稿しています!

MENU

相撲に関する雑学!

 

皆さん、こんにちは!

今回は相撲に関する雑学をご紹介します!

相撲は、日本の伝統文化の一つであり、国技 として親しまれています。

数百年の歴史を持ち、神事や武士の鍛錬として発展してきた相撲は、現在も多くの人々に愛されています。

本記事では、相撲の歴史やルール、魅力、番付の仕組み、観戦の楽しみ方などを詳しく紹介します。

 

相撲の歴史

相撲の起源は古く、神話の時代にまでさかのぼると言われています。

日本最古の歴史書日本書紀』には、野見宿禰(のみのすくね)と当麻蹴速(たいまのけはや)が天皇の前で力比べをしたという記録があります。

平安時代には宮中行事としての「相撲節会(すもうのせちえ)」が行われ、武士の時代になると戦士の訓練としても発展しました。

江戸時代には、現在の「大相撲」の形が確立され、庶民の娯楽として人気を集めました。

 

相撲の基本ルール

相撲は土俵の中で二人の力士が戦い、次のいずれかの方法で勝敗が決まります。

  • 相手を土俵の外に出す(押し出し、寄り切り など)

  • 相手を土俵内で倒す(上手投げ、下手投げ など)

  • 相手の足の裏以外の体の一部が土俵につく(突き落とし、浴びせ倒し など)

力士は「まわし」だけを身につけ、技を駆使して相手を倒します。

試合は短時間で決着することが多いため、一瞬の攻防が大きな見どころです。

 

番付の仕組み – 力士のランクとは?

相撲には番付(ランキング)という制度があり、強さに応じて力士の地位が決まります。

  • 横綱(よこづな):最高位の称号です。品格・力量ともに優れた力士のみがなれます。

  • 大関(おおぜき):横綱に次ぐ地位で、安定した強さが求められます。

  • 関脇(せきわけ)・小結(こむすび):上位を目指す有望な力士が集まります。

  • 前頭(まえがしら):平幕(ひらまく)とも呼ばれ、幕内力士の大半がここに属します。

  • 十両(じゅうりょう):幕内のすぐ下です。給料が支給される「関取」としての地位です。

  • 幕下以下:三段目・序二段・序ノ口の力士たちです。ここから上を目指します。

特に横綱は、引退まで地位を維持し続けなければならず、最も厳しい立場にあります。

 

相撲の見どころ

相撲には、スポーツとしての激しいぶつかり合いだけでなく、伝統的な儀式やしきたりも多くあります。

  • 土俵入り:力士が土俵に上がり、所作を行う儀式です。特に横綱土俵入りは必見です。

  • 塩まき:力士が塩をまいて土俵を清める。神聖な儀式の一つです。

  • 立ち合い:両者がにらみ合い、一気にぶつかる瞬間です。勝敗を分ける大事な場面です。

  • 決まり手:相撲には80種類以上の決まり手(勝ち方)があり、技の多様性も面白いです。

また、試合の合間には行司(ぎょうじ)や呼び出しなどの役割の人々が場を盛り上げます。

 

相撲観戦の楽しみ方

相撲はテレビで観るのも面白いですが、実際に国技館(両国)などで観戦すると、その迫力を体感できます!

観戦チケットの種類
  • 溜席(たまりせき):土俵に最も近い席です。迫力満点です。

  • 枡席(ますせき):4人1組で座る席です。ゆったり楽しめます。

  • 椅子席:上階の座席で気軽に観戦できます。
相撲グルメを楽しむ!

国技館では、名物の焼き鳥やちゃんこ鍋を味わうことができます。

また、近年では外国人観光客にも人気が高まり、相撲部屋でのちゃんこ体験ツアーなども人気です。

 

相撲の土俵にはどんな秘密がある?

相撲の土俵は単なる競技場ではなく、神聖な意味を持つ特別な場所です。

その構造やしきたりには、長い歴史の中で培われた独特の工夫が詰まっています。

土俵の基本構造と「俵(たわら)」の役割

土俵は直径4.55mの円形の競技場で、高さ約34~60cmの土台の上に作られます。

土俵の外周には「俵」と呼ばれる藁(わら)で作られた袋 が埋め込まれています。

俵の中には土や砂が詰められ、力士が踏み込むと独特の弾力を感じます。

力士はこの俵を使って巧みに踏ん張ったり、相手を押し出す技を仕掛けたりします。

俵が少しでも外側にずれると「踏み出し」が認められ、負けが確定するため、土俵際の攻防が白熱します。

土俵は粘土質の土で作られ、表面は砂で覆われています。

この砂は「化粧砂」と呼ばれ、神聖な意味を持っています。

試合が終わるたびに、行司や呼び出しが砂を均して土俵を整えます。

 

土俵の下に「しめ縄」が埋められている理由

相撲は元々神事の一環であり、土俵も神聖な場所とされています。

そのため、土俵の下には「しめ縄」が埋められ、神聖さを象徴しています。

本場所の前日には、土俵の安全と力士の無事を祈る「土俵祭り」 が行われます。

土俵中央に、昆布・スルメ・洗米・酒・塩 などが供えられ、土俵を清めます。

神事としての意味合いが強く、現在でも続けられています。

 

力士の食生活は?

力士は大きな体を維持し、力強い相撲を取るために、特別な食生活を送っています。

一般的な人は3食の食事を摂りますが、力士は朝食を取らないのが基本です。

朝稽古を終えた後に大量の昼食を食べて、昼寝をすることで体を大きくします。

また、夕食も大量に摂取し、就寝時までに栄養を体に蓄えます。

この食生活は、体重を効率よく増やすための戦略であり、食事の後に寝ることで、摂取したカロリーが脂肪や筋肉に変わりやすくなります。

 

ちゃんこ鍋とは?

力士の食事といえば、ちゃんこ鍋が有名です。

ちゃんこ鍋は、肉・魚・野菜・豆腐などをふんだんに入れた栄養満点の鍋料理です。

体重を増やしながら、筋肉をつけるための理想的なメニューです。

各相撲部屋ごとに秘伝のレシピ があり、味付けや具材が異なります。

 

力士はお酒をたくさん飲む?

力士は食事だけでなく、お酒もたくさん飲みます。

ビールや日本酒を大量に飲むことで、さらにカロリーを摂取 し、体を大きくします。

一方で、最近は健康管理のため、飲酒を控える力士も増えています。

 

女性は土俵に上がれない?

相撲の土俵には、伝統的に女性が上がることが許されていません。

これは、神道の考え方に基づく「女人禁制(にょにんきんせい)」 という伝統に由来します。

相撲は元々、神事として行われてきました。

神道の考え方では、「土俵は神聖な場所」 であり、女性が入ると「穢れ(けがれ)」とされています。

そのため、長い間「女性は土俵に上がれない」というルールが守られてきました。

しかし、2000年以降は女性が土俵に上がることを求める声が高まっています。

2018年、京都府舞鶴市で市長が土俵上で倒れた際、救助のために女性が土俵に上がったところ、「女性は土俵から降りるように」というアナウンスが流れ、問題となりました。

「命を救うための行動なのに、なぜ女性は土俵に上がれないのか?」という疑問が全国的に議論されました。

一部の地方巡業では、女性市長や女性議員が土俵に上がるケースも出てきており、時代の変化とともに議論が続いています。

 

おわりに

相撲は、日本の伝統文化でありながら、迫力のあるスポーツとしても楽しめる魅力的な競技です。

歴史の重みを感じる儀式、熱い戦いが繰り広げられる土俵、そして相撲ならではのグルメまで、様々な楽しみ方があります。  

ぜひ一度、国技館や地方巡業で相撲を生で観戦し、その迫力を体感してみてください!

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!