面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日投稿しています!

MENU

七草粥に関する雑学!

一年の健康を願う日本の伝統食

皆さん、こんにちは!

今回は七草粥に関する雑学をご紹介します!

新年を迎え、お正月のごちそうを楽しんだ後、1月7日に食べる七草粥

この伝統的な料理には、どのような意味が込められているのでしょうか?

今回は、七草粥の由来や歴史、健康効果、そしておいしく作るコツをご紹介します。

 

七草粥の由来とは?

七草粥は、1月7日の「人日(じんじつ)の節句」に食べる習慣として、日本に古くから伝わっています。

この風習は、元々中国の「七種菜羹(しちしゅさいこう)」という、七種類の野菜を入れたスープを食べる
習慣が由来とされています。

日本では平安時代宮中行事として取り入れられ、江戸時代になると庶民にも広まりました。

お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を休め、無病息災を願う意味が込められています。

 

七草とは?

春の七草と呼ばれる七種類の野菜には、それぞれ健康に良い効能があります。  

  • せり(芹):食欲増進・血流改善

  • なずな(薺・ぺんぺん草):利尿作用・解熱効果

  • ごぎょう(御形・ハハコグサ):咳止め・風邪予防

  • はこべら(繁縷ハコベ):口内炎予防・整腸作用

  • ほとけのざ(仏の座・コオニタビラコ):健胃効果・整腸作

  • すずな(菘・かぶ):消化促進・ビタミン豊富

  • すずしろ(蘿蔔・大根):胃腸の調子を整える・解毒作用

これらの野菜を入れたお粥を食べることで、年の初めに体をリセットし、健康を願うというのが七草粥の意味です。

 

七草粥の作り方

材料(2〜3人分)
  • ご飯:茶碗1杯(約200g)

  • 水:600ml

  • 春の七草:1パック(市販のものでもOK)

  • 塩:少々
作り方
  1. 七草を下準備する
    すずな(かぶ)・すずしろ(大根)は薄切りにします。
    それ以外の葉物(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ)は、さっと茹でて細かく刻みます。

 

  1. お粥を炊く
     鍋に水とご飯を入れ、弱火でコトコト煮ます。 時々かき混ぜながら10〜15分煮ます。

 

  1. 七草を加える
    刻んだ七草を加え、さらに2〜3分煮ます。最後に塩で味を調えて完成です。

七草は火を通しすぎると風味が飛ぶので、最後に加えるのがコツです。

また、お米から炊く場合は、水の量を増やし、40分ほど弱火で煮るとトロトロのお粥になります。

 

七草粥のアレンジレシピ

「シンプルな七草粥に飽きた」という方には、以下のアレンジもオススメです。

  • 和風だし仕立ての七草粥
    昆布だしやかつおだしを加えて、旨みたっぷりに仕上げます。

  • 卵入り七草粥
    仕上げに溶き卵を加えると、まろやかな味わいになります。

  • 鶏だし七草雑炊
    鶏ガラスープで炊き、鶏肉やしょうがを加えると、滋養たっぷりの一品になります。

 

おわりに

七草粥は、お正月の食べ過ぎをリセットし、1年の無病息災を願う伝統食です。

今年の1月7日は、ぜひ七草粥を食べて、健康な一年のスタートを切りましょう!

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!