日本生まれのシンプルパン
皆さん、こんにちは!
今回はコッペパンに関する雑学をご紹介します!
子どもの頃、給食でお馴染みだったコッペパン。
ふわっとした食感とシンプルな味わいが特徴で、ジャムやバターを塗ったり、焼きそばやコロッケを挟んだりアレンジの幅が広いパンです。
実はコッペパンは 日本独自のパンであり、フランス語の「coupé(クーペ)」が語源と言われています。
近年では、昔ながらの素朴な味わいが再評価され、「高級コッペパン専門店」 も登場し、新たなブームが巻き起こっています。
この記事では、コッペパンの歴史・作り方・栄養価・美味しい食べ方 まで幅広く紹介します!
コッペパンの発祥と歴史
コッペパン(フランス語の「coupé」=「切られた」)は、日本発祥のパンの一つで、学校給食でもお馴染みのシンプルなパンです。
東京・京橋の山崎製パンの創業者・山崎豊氏が、フランスのバゲットにヒントを得て、日本人向けにアレンジしたのが始まりとされています。
軟らかくて食べやすいパンを目指し、バゲットの生地を改良して 日本独自のパンを生み出しました。
コッペパンは戦後の食糧難だった昭和20年代に学校給食で採用され、日本全国に普及しました。
当時の給食では、脱脂粉乳と一緒に提供され、栄養補給の重要な役割を果たしました。
その後、バターやジャムを塗ったアレンジが登場し、給食の定番メニューとなりました。
2010年代から再びコッペパンが注目されるようになり、コッペパン専門店が次々とオープンしました。
惣菜系(カツサンド、焼きそばパン)やスイーツ系(あんバター、ピーナッツクリーム)などバリエーションが豊富になりました。
コッペパンの作り方
コッペパンは、以下のような材料と作り方によって作ることができます。
材料
- 強力粉:250g
- 砂糖:20g
- 塩:4g
- ドライイースト:3g
- 牛乳:150ml
- バター:20g
作り方
- 生地作り
ボウルに強力粉、砂糖、塩、ドライイーストを入れ、牛乳を加えてこねます。
バターを加えてさらにこね、滑らかになるまで15分ほどこねます。 - 発酵(1次発酵)
生地を丸めてボウルに入れ、ラップをして約40分発酵させます(2倍の大きさになるまで)。 - 成形
6等分にし、細長い楕円形に成形します。 - 2次発酵
オーブンシートを敷いた天板に並べ、30分発酵させます。 - 焼成
予熱したオーブン(180℃)で12〜15分焼きます。
ほんのり焼き色がついたら完成です。
コッペパンの栄養価
コッペパンの栄養価は以下の通りです。(1個100gあたり)
- エネルギー:約280kcal
- 炭水化物:約50g
- タンパク質:約8g
- 脂質:約4g
- 食物繊維:約2g
コッペパンの健康効果
コッペパンには、以下のような健康効果が期待できます。
- エネルギー補給に最適
炭水化物が豊富で、朝食や運動前のエネルギー源として優秀です。 - 消化が良く、胃に優しい
フランスパンよりも柔らかく、消化吸収が良いです。 - アレンジ次第で栄養バランスアップ
野菜やタンパク質を挟むと バランスの良い食事になります。
コッペパンの美味しい食べ方・オススメアレンジ
コッペパンを美味しく食べるには、以下のようなアレンジがオススメです。
- シンプルに食べる
・バター&ジャム:昔ながらの懐かしい味です。
・あんバター:甘じょっぱさがクセになります。
・ピーナッツクリーム:給食の定番です。
- おかず系アレンジ
・焼きそばパン:コッペパンの代表的アレンジです。
・コロッケパン:コロッケとソースの相性が抜群です。
・たまごサンド:卵フィリングをたっぷり挟んで。
・ハムカツサンド:ボリューム満点なアレンジです。
- スイーツ系アレンジ
・生クリーム&フルーツ:フルーツサンド風に。
・チョコバナナ:バナナ+チョコソースの鉄板コンビです。
「コッペパン」の語源は?
コッペパンの名前は、フランス語の「coupé(クーペ)」から来ていると言われています。
「coupé」は「切られた」という意味を持ち、これはパンを横に切って具材を挟みやすくする形状に由来すると考えられています。
しかし、実際には フランスには「コッペパン」というパンは存在しません。
コッペパンは日本独自のパンであり、フランスのパン文化とは異なる発展を遂げました。
焼きそばパンはいつ誕生?
焼きそばパンは、1960年代に登場したと言われています。
当時の日本は高度経済成長期で、手軽に食べられるパンが人気を集めていました。
東京・浅草のとあるパン屋が余った焼きそばをコッペパンに挟んで販売したのが始まりという説があります。
これが口コミで広まり、多くのパン屋で作られるようになりました。
また、手軽に炭水化物が摂れることから学校の購買で人気メニューになり、その後に全国のパン屋に広まり、定番化したという説もあります。
現在では、焼きそばパンは コンビニやスーパーでも定番商品 となり、B級グルメとしても愛されています。
また、ソースの濃い味とパンの相性の良さが、幅広い世代に支持され続けています。
給食のコッペパンがふわふわな理由
学校給食のコッペパンは、一般的な市販のものと比べてしっとり&ふんわりしています。
これは、以下のような理由によります。
- 水分量が多い
給食のコッペパンは水分を多めに含んでいるため、しっとりした食感になります。
- 油脂が少なめ
市販のパンはバターやマーガリンを多く含むことがありますが、給食用はシンプルな配合となっています。
そのため、軽くてもちもちした食感になるのです。
- 特別な焼成方法
大量生産される給食のパンは、スチームを利用して焼かれることが多いです。
これにより、内部の水分が保持され、しっとりした仕上がりになります。
- 発酵時間が長め
一般的なパンよりも長時間発酵させることで、よりきめ細かく、ふわふわした食感になります。
なぜ給食のコッペパンは甘い?
給食のコッペパンはほんのり甘い のが特徴です。
これは、戦後の給食で「脱脂粉乳(ミルク)」と一緒に食べることが多かったため、 子どもたちが食べやすいように甘めのレシピ になったと言われています。
また、砂糖を多めに加えることで、水分保持力が高まり、ふんわり感が持続する効果もあります。
おわりに
コッペパンは日本独自のパン文化の一つで、シンプルながらもアレンジ次第で多彩な味わいが楽しめます。
最近では、コッペパン専門店も増え、昔ながらの素朴な美味しさが再評価されています。
ぜひ、自分好みのコッペパンアレンジを楽しんでみてください!
--------------------------------------------------------------------------------------------------
以上となります!お読み頂きありがとうございました!
こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!