面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日投稿しています!

MENU

伊豆大島に関する雑学!

火山と自然が織りなす神秘の島

一般社団法人大島観光協会

皆さん、こんにちは!

今回は伊豆大島に関する雑学をご紹介します!

東京都に属しながら、大自然を満喫できる離島伊豆大島

本州から近いにもかかわらず、火山のダイナミックな景観、美しい海岸線、豊かな温泉など、多彩な魅力が
詰まった観光地です。

この記事では、伊豆大島の成り立ちや見どころ、楽しみ方について詳しくご紹介します。

 

伊豆大島とは? 〜火山が生んだ島〜

伊豆大島は、伊豆諸島の中で最も大きな島で、東京都に属する離島です。

面積は約91㎢で、人口はおよそ7,000人です。

首都圏から近いながらも、火山のダイナミックな自然景観と豊かな生態系が残る貴重な場所です。

伊豆大島は火山島であり、海底火山の噴火によって誕生しました。

伊豆諸島自体がフィリピン海プレートユーラシアプレートの境界に位置しているため、火山活動が活発な
地域です。

約15万年前から噴火を繰り返し、現在の島の形が形成されました。

特に島の中央にある三原山は、伊豆大島のシンボルであり、現在も活動を続ける活火山です。

 

伊豆大島の見どころ

伊豆大島の見どころを紹介します。

  • 三原山:島の象徴!活火山を間近で体感
    伊豆大島観光で外せないのが三原山です。
    山頂付近までハイキングが可能で、火口を一周するお鉢巡りコースでは、黒々とした溶岩地帯やダイナ
    ミックな火口を間近に見ることができます。 

    🚙 アクセス:登山道入口までバスやレンタカーで移動し、徒歩で登山

    🕑 所要時間:片道約45分(山頂まで)、お鉢巡りは約1時間

 

  • 砂漠のような景観!「裏砂漠」
    三原山の北東部には、日本とは思えないほどの荒涼とした裏砂漠が広がっています。
    溶岩が風化したことで、黒い砂のような地面が広がるこのエリアは、国内で唯一「砂漠」と名付けられた場所です。
    ハイキングや星空観察スポットとしても人気です。  

 

  •  断崖絶壁の「筆島」
    伊豆大島の北端にある筆島は、海からそびえ立つ高さ30mの岩の塔です。
    波に浸食され、鋭く尖った形が特徴です。
    絶景ポイントとして写真撮影にもオススメです!  

 

  • 「波浮(はぶ)港」:昔ながらの港町の風情
    伊豆大島の南部に位置する波浮港は、江戸時代から続く漁港です。
    港町ならではのノスタルジックな雰囲気があり、映画や小説の舞台にもなりました。
    特に波浮港見晴台からの眺めは絶景です!

 

  • 椿の名所「椿まつり」
    伊豆大島は、椿の島としても有名です。冬になると、島全体に約300万本もの椿が咲き誇ります
    毎年1月〜3月には「大島椿まつり」が開催され、椿の花や伝統芸能を楽しむことができます。

 

伊豆大島の温泉・グルメ

伊豆大島のオススメ温泉とグルメを紹介します。

  • 大島温泉ホテルの露天風呂
    三原山を一望できる大島温泉ホテルの露天風呂は、硫黄の香り漂う温泉です。
    火山の地熱を感じながら、絶景の温泉を満喫できます。

 

  • 名物グルメ
    🍣 べっこう寿司:唐辛子醤油に漬けた白身魚の寿司です。ピリ辛の味がクセになります。

    🐟 くさや:発酵させた独特の香りを持つ干物。お酒好きにオススメです。

    🍃 明日葉料理:明日葉(あしたば)は栄養価が高く、天ぷらやおひたしとして食べられます。

 

アクセスと観光のベストシーズン

伊豆大島のアクセス情報とベストシーズンは以下の通りです。

 

  • 観光のベストシーズン
    🌸 春(3〜5月):椿まつりや新緑の美しい季節です。

    🌞 夏(6〜9月):海水浴やダイビングが人気です。

    🍁 秋(10〜11月):ハイキングに最適な季節です。

    ⛄ 冬(12〜2月):温泉と椿の花が楽しめます。

 

おわりに

伊豆大島は、火山の壮大な景観、美しい海岸、温泉、グルメなど、多くの魅力が詰まった島です。

特に三原山の登山や裏砂漠の景観は、他では味わえない貴重な体験です。

東京から気軽に行ける離島でありながら、大自然の魅力を楽しめる伊豆大島へぜひ訪れてみてください!

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!