面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日投稿しています!

MENU

六義園に関する雑学!

江戸の美が息づく日本庭園

東京都公園協会より

皆さん、こんにちは!

今回は六義園に関する雑学をご紹介します!

東京都文京区にある六義園(りくぎえん)は、江戸時代を代表する大名庭園の一つです。

四季折々の風景が楽しめるこの庭園は、国の特別名勝にも指定されており、日本の伝統美を感じられる貴重なスポットです。  

この記事では、六義園の歴史や見どころ、楽しみ方について詳しくご紹介します。

 

六義園の歴史 〜柳沢吉保が築いた名園〜

六義園は、江戸幕府五代将軍・徳川綱吉側用人であった柳沢吉保によって、1702年(元禄15年)に造られ
ました。

吉保は、和歌の世界をこよなく愛し、庭園に和歌の趣を取り入れることにこだわりました。

六義園の名前の由来は、中国の古典「詩経」にある「六義(りくぎ)」から来ています。

「六義」とは、詩の六つの形式(風・賦・比・興・雅・頌)を指し、和歌の世界を表現するためのヒントに
なりました。

明治時代には岩崎弥太郎三菱財閥創始者)がこの庭園を所有し、後に一般公開されることとなりました。

 

六義園の見どころ

六義園は、「回遊式築山泉水庭園」と呼ばれる、日本庭園の代表的なスタイルを持っています。

  • 渡月橋(とげつきょう)
    庭園内のシンボルとも言える朱色の橋です。
    池の上に美しく架かり、フォトスポットとしても人気です。
    特に紅葉シーズンには、赤や黄色に染まる木々と橋のコントラストが絶景を生み出します。  

 

  • 枝垂れ桜
    六義園といえば、春の大きな枝垂れ桜が有名です。
    樹齢約70年を超えるこの桜は、高さ約15m、幅約20mもの大きさを誇り、満開時には圧巻の美しさを
    見せてくれます。

 

  • 中の島と池泉
    六義園の中央には、大きな池(池泉)が広がり、周囲には島や築山(小さな山)が配置されています。
    歩きながら景色が変わるように計算されており、どこから見ても違った表情を楽しめます。  

 

  • 藤代峠(ふじしろとうげ)
    園内で最も高い築山(小さな山)で、頂上からは庭園全体を見渡すことができます。

 

  • 茶屋「吹上茶屋」
    庭園を散策した後は、茶屋で抹茶や和菓子を楽しむのもオススメです。
    静かに風景を眺めながら、日本の伝統文化を感じられます。

 

六義園の楽しみ方

 六義園の楽しみ方について紹介します。

  • 春:桜のライトアップ
    六義園の春といえば、枝垂れ桜のライトアップです。
    夜桜の幻想的な美しさを楽しむことができます。

 

  • 秋:紅葉シーズン
    11月中旬から12月上旬にかけて、紅葉が見頃を迎えます。
    渡月橋周辺のカエデやモミジが美しく色づきます。

 

  • ゆったり庭園散策
    六義園は徒歩1時間ほどで一周でき、季節の移ろいを感じながらのんびり散策するのにピッタリです。

 

六義園の基本情報

  • 所在地:東京都文京区本駒込6-16-3

  • アクセス:JR山手線・東京メトロ南北線駒込駅」から徒歩約7分です。

  • 開園時間:9:00~17:00(最終入園 16:30)

  • 入園料:一般 300円(小学生以下無料)

 

おわりに

六義園は、江戸時代の美を今に伝える日本庭園であり、春の桜、秋の紅葉と四季折々の景観を楽しむことが
できます。

都心にありながら、静かで落ち着いた雰囲気を味わえ、都会の喧騒を忘れてリラックスしたい人にオススメのスポットです。

ぜひ訪れて、日本庭園の魅力を堪能してみてはいかがでしょうか?

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!