ロマンチックな赤い満月
皆さん、こんにちは!
今回はストロベリームーンに関する雑学をご紹介します!
夜空に浮かぶ満月の中でも特別な名前を持つものがいくつかあります。
その中でもストロベリームーンは、幻想的な赤みがかった月として知られています。
名前の響きから、まるでイチゴのようなピンク色の月を想像するかもしれませんが、実はその由来は意外な
ところにあります。
本記事では、ストロベリームーンの意味や発生する仕組み、ロマンチックな言い伝えについて詳しくご紹介
します。
ストロベリームーンとは?
ストロベリームーンとは、6月の満月の呼び名です。
毎年6月頃に見られる満月が、地平線近くで赤みを帯びることがあるため、呼ばれるようになりました。
この名前は、アメリカの先住民が「イチゴの収穫時期に見られる満月」として名付けたことが由来とされて
います。
そのため、実際の月の色が必ずピンク色になるわけではなく、気象条件や観測地点によっては普通の黄色い
満月に見えることもあります。
ストロベリームーンが赤く見える理由
ストロベリームーンが赤く見えるのには、大気の影響が関係しています。
- 低い位置にある月は赤くなる
ストロベリームーンは、満月が低い位置にあるときに観測されることが多いため、大気を通過する距離が長くなります。
その結果、青い光が散乱し、赤やオレンジ色の光が強調されることで、月が赤みを帯びて見えるのです。
- 夕日と同じ現象
この現象は、夕日が赤く見えるのと同じ仕組みです。
太陽が地平線近くにあるときも、光が長い距離を通るため、赤く見えます。
- 空気中のチリや水蒸気の影響
大気中にチリや水蒸気が多いと、より赤みが強くなることがあります。
これは、火山の噴火後や砂嵐が発生した後などにも観測されることがあります。
ストロベリームーンのスピリチュアルな意味
ストロベリームーンは、恋愛運がアップする月としても知られています。
そのため、この夜に願い事をすると恋が叶うといったロマンチックな言い伝えが広まっています。
- 恋愛成就のジンクス
ストロベリームーンの夜に大切な人と一緒に月を見ると、その恋が実ると言われています。
また、「片思いが成就する」「新しい恋が始まる」などといったポジティブな意味合いを持つともされています。
- 満月のエネルギーを活用する
満月は願いを叶えるパワーが強いとされ、ストロベリームーンの夜に願い事をすると、それが現実になると言われています。
特に恋愛に関する願いごとをするには最適なタイミングと考えられています。
ストロベリームーンの観測方法
ストロベリームーンを楽しむには、次のポイントを押さえておきましょう。
- 観測のタイミング
ストロベリームーンは、6月の満月の夜に見ることができます。
特に日没後すぐの時間帯に月が地平線近くにあるため、赤く見えやすいです。
- 観測に適した場所
🌊 視界の開けた場所:高台や海辺など
🏔 街明かりが少ない場所:郊外や山間部など
- 撮影のコツ
スマートフォンで撮影する場合は、夜景モードやマニュアル設定を活用し、露出を下げると月の色をより鮮明に写せます。
毎月の満月の名前とその由来
アメリカ先住民は、 季節の移り変わりを表すために満月ごとに名前を付けていました。
これらの名前は、主に狩猟・農業・天候など、その月の自然の特徴を反映しています。
それでは、各月の満月の名前とその意味を詳しく見ていきましょう!
🌕 1月:ウルフムーン
冬の寒さが厳しくなる1月は、食糧が不足して空腹になったオオカミが遠吠えすることからこの名前が付けられました。
夜の静寂の中に響くオオカミの遠吠えは、かつての人々にとって冬の厳しさを象徴するものでした。
- 別名
🥶 アイスムーン:氷に覆われる季節
❄ オールドムーン:新年を迎え、古い年が去る月
🌕 2月:スノームーン
2月は1年のうち最も雪が多く降る月であることから、この名が付きました。
この時期の厳しい寒さと雪は、人々の生活に大きな影響を与えていました。
- 別名
❄ ハンガームーン:食料が不足し、飢えを感じる時期
🌬 ストームムーン:激しい冬の嵐が吹き荒れる月
🌕 3月:ワームムーン
春の訪れとともに、 地面が緩み、ミミズが地表に出てくる ことから名付けられました。
ミミズが現れることで鳥たちも活発に動き始め、春の到来を感じさせる満月です。
- 別名
🐦 クロウムーン:カラスが鳴き、春の訪れを告げる月
🍁 サップムーン:メープルの木から樹液が流れ出す月
🌕 4月:ピンクムーン
春に咲くピンク色のフロックスという花にちなんで名付けられました。
実際の月の色がピンクになるわけではありませんが、春の訪れを象徴する満月です。
- 別名
🥚 エッグムーン:鳥が卵を産み始める季節
🌸 スプラウティンググラスムーン:草木が芽吹く月
🌕 5月:フラワームーン
5月はたくさんの花が咲き誇る季節のため、この名が付きました。
この時期には植物が成長し、春の終わりと初夏の訪れを感じることができます。
- 別名
🐮 ミルクムーン:乳牛がたくさんのミルクを出す時期
🌽 コーンプランティングムーン:トウモロコシの種をまく季節
🌕 6月:ストロベリームーン
6月はイチゴの収穫期であるため、アメリカ先住民によって名付けられました。
地平線近くにある満月は赤みがかって見えることがあり、よりイチゴらしさを感じられることもあります。
- 別名
🌞 ホットムーン:夏の暑さが始まる時期
🌹 ローズムーン:バラが咲く季節
🌕 7月:バックムーン
7月は雄鹿(バック)の角が生え変わる時期であるため、この名が付きました。
鹿の角は毎年生え変わり、この時期に最も成長が活発になります。
- 別名
⛈ サンダームーン:夏の雷雨が多い時期
🥬 ハイムーン:牧草を刈り取る時期
🌕 8月:スタージョンムーン
8月はチョウザメの漁が最も盛んになる時期であるため、この名が付きました。
- 別名
🌽 グリーンコーンムーン:トウモロコシが実る季節
🌕 レッドムーン:赤みを帯びた月が見られることがある
🌕 9月:ハーベストムーン
秋の収穫期に見られる満月で、農作業の目安となる月です。
通常は 秋分の日に最も近い満月 を指します。
- 別名
🌽 コーンムーン:トウモロコシの収穫期
🌕 バーレームーン:大麦の収穫期
🌕 10月:ハンターズムーン
狩猟が盛んになる季節で、動物が冬に備えて太る時期でもあります。
昔の人々は この満月の明かりを頼りに狩りをしていた と言われています。
- 別名
🍂 ダイインググラスムーン:草木が枯れ始める季節
✈ トラベラーズムーン:旅がしやすくなる時期
🌕 11月:ビーバームーン
ビーバーが冬に備えて巣作りを始める時期にちなんで名付けられました。
また、ビーバーの毛皮をとるための罠を仕掛ける季節でもありました。
- 別名
🦫 フロストムーン:霜が降りる時期
🌕 12月:コールドムーン
1年で最も寒さが厳しくなる12月にふさわしい名前です。
- 別名
🌃 ロングナイトムーン:夜が最も長くなる時期
🌳オークムーン:樫の木が強く根を張る季節
おわりに
ストロベリームーンは、6月の満月のことで、特に地平線近くでは赤みがかって見えることがあります。
恋愛運が上がるとも言われ、ロマンチックな伝説も多く語られています。
6月の夜空に輝く特別な満月を、ぜひ大切な人と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------------------------
以上となります!お読み頂きありがとうございました!
こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!