面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日投稿しています!

MENU

天気予報に関する雑学!

私たちの生活に欠かすことのできない予報

皆さん、こんにちは!

今回は天気予報に関する雑学をご紹介します!

#朝のニュースやスマホアプリで毎日目にする天気予報。

「明日は雨が降るか?」「気温は何度になるか?」といった情報は、私たちの生活に欠かせません。

でも、天気予報はどのように作られているのでしょうか?

この記事では、天気予報の仕組みや歴史、精度が上がる理由などを詳しく解説していきます!

 

天気予報の仕組み:どうやって予測するのか?

天気予報は、主に 観測データ・スーパーコンピューター気象予報士 の3つの要素で作られます。

気象観測データを収集

まず、世界中の気象観測所、気象衛星、気球、船舶などから、気温・湿度・気圧・風速などのデータが
収集されます。

  • 主な観測方法
    ✅ 地上観測:全国の気象台やアメダス(自動気象観測システム)

    気象衛星:宇宙から雲や気温の変化を観測します(例:ひまわり8号)。

    ✅ 気象レーダー:降水量をリアルタイムで測定します。

    ラジオゾンデ:気球を飛ばして上空の気温・風速などを測ります。

 

スーパーコンピューターで計算

集めたデータを元に、スーパーコンピューターが数値予報モデルを使って計算します。

数値予報モデルとは、大気の状態を数学的な方程式で表し、未来の天気をシミュレーションする手法です。

気象庁では、「富岳(ふがく)」などのスーパーコンピューターを使用して、1日数回、最新の予報を作成しています。

 

気象予報士がチェック・修正

コンピューターの計算結果だけでは不十分なため、気象予報士が天気図を見ながら、経験と知識を元に予報を調整します。

例えば、「台風の進路」「局地的なゲリラ豪雨」「雪の降る範囲」などは、予報士の判断が重要になります。

 

天気予報の歴史:昔はどうやって予測していた?

現在のように科学的な手法が確立する前、人々は経験や観察から天気を予測していました。

  • 天気予報の歴史
    📌 古代:「夕焼けの翌日は晴れる」「ツバメが低く飛ぶと雨」などの経験則に基づくものでした。

    📌 17世紀:気圧計(バロメーター)や温度計が発明されました。

    📌 19世紀:電信技術の発展で天気図が作られました。

    📌 1875年(明治8年):日本で最初の天気予報が発表されました。

    📌 1950年代:コンピューターによる数値予報が開始しました。

    📌 1977年:「ひまわり1号」が打ち上げられ、気象衛星データの活用が始まりました。

現在では、スーパーコンピューターやAIの発展により、より正確な予報が可能になっています。

 

天気予報の精度はどれくらい?

天気予報の精度は年々向上していますが、完璧ではありません。

特に1週間以上先の予報や局地的な大雨の予測は難しいとされています。

  • 天気予報の的中率(日本気象協会調べ) 
    ✅ 翌日の天気:90%以上の確率で当たります。

    ✅ 3日後の天気:80%程度の精度です。

    ✅ 1週間後の天気:70%程度の精度です。

1週間後の天気が変わることがあるのは、このためです。

また、夏のゲリラ豪雨や台風の進路は、大気の変動が激しく、予測が難しいケースもあります。

 

なぜ「降水確率50%」なのか?

降水確率50%というのは、過去に同じ気象条件の時、50%の確率で雨が降ったという統計データに基づいた
予報です。

つまり、雨が降る可能性と降らない可能性がちょうど半々という状態を表しています。

ただし、以下のようなケースも含まれるため、必ずしも50%の範囲全体に均等に降るとは限りません。

  • ある特定の地域の半分で雨が降る(例えば、東京23区のうち半分は降るが、半分は降らない)

  • その地域全体で50%の確率で雨が降る(全体的に降るか降らないかが半々)

 

降水確率の計算方法

また、降水確率の計算方法は以下の式で求められます。

降水確率(%)=(予報官の主観的確信度 × 予想降水範囲の割合)× 100

 

例えば、

100%の確信で雨が降るが、予想降水範囲が50%の地域 → 降水確率50%

50%の確信で雨が降るが、予想降水範囲が100%の地域 → 降水確率50%

となります。

このように、降水確率は単に雨が降るか降らないかだけでなく、広い範囲での統計データに基づいている
ため、「50%なら傘を持っていくべきか?」と迷うことがよくあります。

 

傘を持ち歩くべきかどうかの目安

傘を持ち歩くべきかどうかの目安としては、以下の情報を参考にしてみてください。

  • 降水確率40%以下 → 持ち歩かなくてもOK(ただし、長時間の外出時は注意)。

  • 降水確率50% → どちらとも言えない(持っておくと安心)。

  • 降水確率60%以上 → 傘を持って出かけるのが無難です。

 

日本一暑い・寒い場所はどこ?

日本最高気温の記録

日本国内で最高気温が記録されたのは、静岡県浜松市(2020年)と埼玉県熊谷市(2018年)の41.1℃ です。

なぜ熊谷や浜松が暑いのか?それには、以下の現象・影響によるものです。

 

日本最低気温の記録

日本国内で最低気温が記録されたのは、北海道旭川市(1902年)の-41.0℃です。

なぜ北海道が寒いのか?それには以下の理由があります。

  • 大陸からの寒気:シベリアからの冷たい空気が流れ込みます。

  • 放射冷却:夜間、地表の熱が逃げやすくなります。

  • 内陸のため気温が下がりやすい:海からの影響を受けにくく、寒冷化が進みます。

北海道では冬になると、-30℃以下になることも珍しくなく、積雪量が多い地域では生活にも大きな影響を与えます。

 

爆弾低気圧とは?

爆弾低気圧とは、短時間で急激に発達する低気圧のことを指します。

通常、24時間以内に中心気圧が24hPa以上下がると、「爆弾低気圧」と呼ばれます。

  • 爆弾低気圧の特徴
    🌀 台風並みの暴風雨をもたらします(風速30m/s以上の暴風)。

    ⛄ 冬に発生しやすいです(寒気と暖気が激しくぶつかるため)。

    ✔ 急激に発達するため予測が難しいです。

 

  • 被害の例
    🌀 2012年4月:日本全国で暴風が吹き荒れ、死傷者や停電が発生

    ⛄ 2014年12月:北海道で記録的な暴風雪(最大瞬間風速40m/s以上)

 

  • 対策
    🏠 強風・暴風警報が発表されたら、外出を控えましょう。

    🌀 台風並みの影響が出るため、窓や屋根の補強をしましょう。

 

気象衛星「ひまわり」の名前の由来

日本の気象衛星「ひまわり」は、1977年に打ち上げられた「ひまわり1号」が最初です。

現在は「ひまわり9号」が稼働しており、最新の気象情報をリアルタイムで提供しています。

「ひまわり」と名付けられたのには、2つの理由があります。

  • 太陽を常に向いて観測する様がまるでひまわりの花のようであること

  • 日本の天気を見守る存在として親しみやすい名前であること

 

ひまわりの役割

ひまわりには、以下のような役割があります。

  • 雲の動きを観測し、天気予報に活用すること

  • 台風の発生・進路予測

  • 火山噴火の影響(噴煙の流れ)を監視すること

 

雷の光と音の時間差で距離が分かる

雷の光と音は同時に発生しますが、音は光より遅れて届くため、光と音の時間差で雷の距離を計算できます。

  • 計算方法
    音が聞こえるまでの秒数 × 340m = 雷までの距離(m)

    例:雷が光ってから5秒後に音が聞こえた場合
    5秒 × 340m = 約1.7km先で雷が発生

 

  • 距離ごとの注意点
    ⚡ 3秒(約1km)以内 → 近くに落雷の危険あり!すぐに屋内へ避難してください。

    ⚡ 10秒(約3.4km)以内 → 雷雨が接近中。警戒が必要です。

    ⚡ 20秒(約7km)以上 → まだ遠いが、注意はしておくべきです。

 

  • 雷対策
    ⚡ 屋外にいる場合:高い木や建物の近くを避け、車や建物に避難しましょう。

    ⚡ 屋内にいる場合:電化製品やコンセントから離れてください。

雷は急に発生することもあるため、雷の音が聞こえたらすぐに安全な場所に避難することが基本です。

 

おわりに

天気予報は、気象観測データやスーパーコンピューター気象予報士の分析によって作られています。

その精度は年々向上していますが、完璧ではないため、最新の予報をこまめにチェックすることが大切です。

天気予報を上手に活用して、快適で安全な毎日を過ごしましょう!

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!