♨ 1300年の歴史を誇る温泉地 ♨
皆さん、こんにちは!
今回は城崎温泉に関する雑学をご紹介します!
ここは古くから文人墨客にも愛された歴史ある温泉地でありながら、現代の旅行者のニーズにも応えてくれるおしゃれで風情ある町並みが広がっています。
訪れる人を包み込むような温もり――。それが、城崎温泉の最大の魅力です。
♨ 城崎温泉の歴史:1300年以上にわたる湯治場の記憶
城崎温泉の開湯は、奈良時代の養老年間(約1,300年前)にまでさかのぼります。
道智上人という僧侶が修行の中でこの温泉を発見したと伝えられており、傷ついたコウノトリがこの湯で傷を癒していたことから、湯治効果の高さが広く知られるようになりました。
江戸時代には湯治場として多くの人が訪れ、明治〜大正時代には志賀直哉をはじめとする文豪たちが滞在し、作品の舞台にもなりました。
志賀直哉の小説『城の崎にて』は、療養中に出会った自然と生命の静けさを描いた名作として、今も多くの
読者に親しまれています。
♨️ 城崎温泉の代名詞「7つの外湯めぐり」
城崎温泉には7つの外湯があり、どの湯にもご利益と個性ある風呂があります。
宿泊者には外湯めぐりパスが提供され、無料で全ての外湯を利用できます。
- 一の湯:開運・招福のご利益があり、洞窟風呂が人気です。
- 御所の湯 :美人の湯のご利益があり、庭園風露天が美しいです。
- まんだら湯:商売繁盛のご利益があり、ひっそりとした落ち着いた雰囲気です。
- 鴻の湯:夫婦円満のご利益があり、コウノトリ伝説ゆかりの湯です。
- 柳湯:子授けのご利益があり、地元の人にも愛される小ぢんまりとした湯です。
- 地蔵湯:無病息災のご利益があり、町の中心に位置しています。
- さとの湯:展望風呂のご利益があり、駅直結の近代的な外湯です。
浴衣姿でカランコロンと下駄の音を響かせながら、温泉街を歩くのも醍醐味です。
昼は温泉、夜は幻想的な町並みのライトアップの中を湯めぐりするのもオススメです。
♨ 城崎温泉の観光&体験スポット
城崎温泉の観光・体験スポットを紹介します。
- 木屋町通りのそぞろ歩き
風情ある木造建築と柳並木が美しい通りです。カフェ、土産店、工芸体験が楽しめます。
🍴 城崎温泉グルメも見逃せない!
城崎温泉のグルメも見逃せません。
- 但馬牛の陶板焼き 🥩
但馬地方のブランド牛「但馬牛」も地元の名物です。温泉旅館での贅沢な一品として人気です。
♨ 城崎温泉のアクセス情報
- 電車の場合
🚊 JR大阪駅 → JR城崎温泉駅(特急「こうのとり」で約2時間40分)
🚆 JR京都駅 → JR城崎温泉駅(特急「きのさき」で約2時間30分) - 車の場合
中国自動車道「福崎IC」から北近畿豊岡自動車道経由で約2時間半
※駅を降りた瞬間から温泉街が広がるので、徒歩での散策も楽しいですよ!
おわりに
城崎温泉は、歴史・自然・文化・グルメが一体となった、日本を代表する癒しの温泉地です。
浴衣での外湯めぐりはもちろん、文豪が愛した空気感、そして訪れるたびに変化する季節の風景が、心と体をじんわりとほぐしてくれます。
次の休日は、城崎で湯と心の旅をしませんか?
--------------------------------------------------------------------------------------------------
以上となります!お読み頂きありがとうございました!
こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!