🏮 雅と職人技が織りなす、日本三大美祭の一つ 🏮
皆さん、こんにちは!
今回は高山祭りに関する雑学をご紹介します!
岐阜県高山市で毎年春と秋に開催される高山祭りは、ユネスコ無形文化遺産にも登録された、日本を代表する伝統的なお祭りの一つです。
絢爛豪華な屋台、巧みに操られるからくり人形、そして古い町並みに響く笛や太鼓の音色——。
まるで江戸時代にタイムスリップしたような情緒あふれる風景が、多くの人々を魅了しています。
🏮 飛騨の誇り「高山祭り」とは?
岐阜県高山市で行われる高山祭りは、春(山王祭)と秋(八幡祭)の年2回開催される祭礼で、日本三大美祭の一つとして全国的に有名です。
町の風情あふれる古い街並みを、絢爛豪華な「屋台(やたい)」が巡行するその姿は、まるで時代絵巻のようです。
📅 高山祭りは春と秋に開催!
🌸春の高山祭り(山王祭)
- 日程:毎年4月14日・15日
- 開催地:日枝神社(山王様)
- 特徴:桜の季節に行われることから、華やかで明るい雰囲気です。
屋台巡行のほか、稚児行列や夜祭(宵祭)も人気です。
🍁秋の高山祭り(八幡祭)
- 日程:毎年10月9日・10日
- 開催地:櫻山八幡宮
- 特徴:紅葉が色づき始める秋の風情の中で行われる落ち着いたお祭りです。
秋の澄んだ空気に映える屋台と提灯の光が幻想的です。
🏮 高山祭りの見どころ① 豪華絢爛な「屋台(やたい)」の巡行
高山祭り最大の見どころは、江戸時代の技術と美意識を結集した屋台(山車)です。
細密な彫刻、漆塗り、金箔仕上げなど、まるで動く美術品です。
これらはすべて地元の職人によって修復・維持され、代々受け継がれてきました。
さらに春祭りでは、からくり人形が乗った「からくり屋台」も登場。糸を巧みに操る演技は圧巻です!
🌙 高山祭りの見どころ② 幻想的な「夜祭(よまつり)」
夜になると、屋台に数百個の提灯が灯り、町全体が幻想的な雰囲気に包まれます。
静まり返った古い町並みを、提灯の明かりに照らされた屋台がゆっくりと進む姿は、まさに別世界です。
カメラを持って訪れる観光客も多く、インスタ映え間違いなしの風景です。
🌍 世界も認める!ユネスコ無形文化遺産にも登録
高山祭りの屋台行事は、「山・鉾・屋台行事」として2016年にユネスコの無形文化遺産に登録されました。
この祭りが、地域文化の象徴として世界に誇れる伝統行事であることを示しています。
🏮 屋台の重量と運行の裏側
高山祭りで使用される屋台は、総重量が約3〜5トンにもなる超重量級の構造物です。
この屋台を動かすには、およそ30人以上の人力が必要です。
動かすだけでなく、細やかな曲がり角の操作や停車・再出発のタイミングなど熟練の技と連携プレーが不可欠です。
屋台の構造には車輪(大きな木製の車輪)が備えられ、回転させるための「てこ棒」を巧みに使い、方向転換を行います。
狭い町並みの中を進むため、運行ルートは事前に入念に整備されているのもポイントです。
🤖 「からくり屋台」とは?職人の魂が宿る人形たち
春の高山祭りでは、数台の屋台にからくり人形が登場します。
これらの人形は、1体につき30本以上の細い糸で操られており、まるで自分の意志があるかのように動く精巧な作りが特徴です。
演目の一例には、人形が扇子を開閉したり、お辞儀をしたり、ジャンプするように動いたりと、高度な操作
テクニックが必要な動きもあります。
しかも操作する人は屋台の中に隠れていて、外からは見えないようになっているんです!
そのからくりの構造は、江戸時代から伝わる機械仕掛けの芸術とも言われ、日本の伝統的な技術力の高さが
光ります。
☔ 雨天時の対応
高山祭りは雨天決行ですが、天候の状況によっては屋台巡行などの主要イベントが中止または一部変更されることがあります。
特にからくり人形や屋台の装飾は木製・漆塗り・金箔など繊細な素材が多く、雨に弱いため、安全面と文化財保護の観点から雨の日には屋台の出動が見送られることもあります。
それでも、雨に備えてテントやブルーシートで保護する姿も地域の人々の屋台への愛情が感じられます。
🏛 高山祭屋台会館でいつでも見学可能!
「お祭りの時期に行けない!」という方もご安心を。
高山市内には通年で屋台が展示されている高山祭屋台会館があります。
この会館では、秋の八幡祭で使われる屋台が常設展示されており、季節ごとに数台ずつ入れ替えて公開されています。
精巧なからくり人形の実演映像や、からくり操作の仕組み、屋台の歴史なども学ぶことができます。
おわりに
高山祭りは、400年以上の歴史と職人技、日本の和の心が融合した壮麗なお祭りです。
春の桜、秋の紅葉、幻想的な夜祭――どの季節も魅力たっぷりです。
ぜひ一度、高山の町でその感動を肌で感じてみてください。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
以上となります!お読み頂きありがとうございました!
こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!