朝ごはん抜きは危険!? 血糖値の乱れが招く落とし穴
皆さん、こんにちは。
今回は血糖値に関する雑学をご紹介します。
健康診断の結果で血糖値という言葉を目にしたこと、ありませんか?
糖尿病や生活習慣病の予防・改善にも密接に関わる重要な数値ですが、意外と詳しくは知られていません。
今回はそんな血糖値について、基礎知識から日常でできる対策までをわかりやすく解説します!
🩸 血糖値とは?
血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖(グルコース)の濃度のことです。
私たちの身体は、このブドウ糖をエネルギー源として使っています。
食事をすると血糖値が上がり、インスリンというホルモンがそれを下げるというサイクルによって、身体は
上手くバランスを保っています。
🩸 血糖値の基準値は?
- 正常
空腹時血糖値70〜99 mg/dL
食後2時間血糖値:140 mg/dL未満 - 境界型(予備軍)
空腹時血糖値100〜125 mg/dL
食後2時間血糖値:140〜199 mg/dL - 糖尿病の可能性
空腹時血糖値126 mg/dL以上
食後2時間血糖値:200 mg/dL以上
※血糖値には個人差があるため、あくまで目安です。心配な場合は医師に相談を!
⚠️ 血糖値が高いとどうなる?
血糖値が高い状態(高血糖)が続くと、糖尿病をはじめとする生活習慣病のリスクが高まります。
さらに、視力障害、腎機能障害、神経障害など深刻な合併症を引き起こす可能性もあります。
🍽 血糖値をコントロールするためのポイント
- 食事の工夫
🥬 野菜から食べ始める「ベジファースト」を心掛ける
🍚 白米より玄米・雑穀米などの低GI食品を選ぶ
🍩 甘いものは「少量をゆっくり」が基本
- 適度な運動
🚶 食後の軽いウォーキングが効果的
💪 筋肉を使うことでブドウ糖が消費されやすくなる
- 睡眠とストレス管理も大切!
寝不足やストレスも血糖値に影響を与えるため、規則正しい生活リズムを
🌅 朝の血糖値と健康の関係
人は寝ている間、食事を取らない状態が何時間も続いています。
そのため、朝起きた直後の血糖値は「空腹時血糖値」として、体の血糖コントロール能力を見る上で非常に
重要な指標になります。
この数値が高すぎると、糖尿病やインスリン抵抗性(インスリンが効きにくい状態)の兆候である可能性が
あります。
空腹時血糖値が高くなる原因
朝の血糖値が高くなるのにはいくつかの要因があります。
- ドーン現象
明け方になると、成長ホルモンやコルチゾールなどのホルモンが分泌され、肝臓が糖を放出して血糖値が自然に上がる現象です。
糖尿病の人はこの上昇が顕著になりやすいです。
- 夕食の影響
前日の夜に糖質を多く摂ったり、遅い時間に食事をした場合、朝まで高血糖状態が続くことがあります。
運動不足や睡眠の質の低下も、インスリンの効きを悪くし、朝の血糖値に影響を与えます。
🍽 朝食が大切な理由
空腹状態が長引くと、体はエネルギーを得るために肝臓から糖を放出し、血糖値が急に上昇します(=血糖値スパイク)。
その後、インスリンが大量に分泌されると、今度は血糖が急激に下がって低血糖の状態になります。
これにより、集中力低下・イライラ・強い空腹感を引き起こす原因になります。
- 朝食の効果
🩸 血糖値の安定化:朝食をしっかりとることで、血糖値の乱高下を防げます。
🔼 代謝がアップ:朝食を食べると、体が「一日が始まった」と認識して代謝が活性化します。
🧠 脳へのエネルギー供給:ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源です。朝食で脳にもしっかり燃料を!
🥣 健康的な朝食の例
- ごはん+味噌汁+納豆や卵などの和朝食
- 全粒パン+ヨーグルト+フルーツ
- オートミール+ナッツ+バナナやベリー
ポイントは、糖質・たんぱく質・食物繊維のバランスを取ることです!
おわりに
血糖値は、私たちの体の健康バランスを表す大切なバロメーターです。
毎日の食事や運動、生活習慣のちょっとした見直しで、血糖値を安定させることは十分可能です。
自分の体と向き合うヒントとして、ぜひ血糖値を気にしてみてくださいね!
--------------------------------------------------------------------------------------------------
以上となります。お読み頂きありがとうございました。
こんな雑学が知りたいなどリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください。