🌠 春の夜空に舞うハレー彗星の贈り物 🌠
皆さん、こんにちは!
今回はみずがめ座η流星群に関する雑学をご紹介します!
夜空を見上げる楽しみの一つが流星群の観察です。
中でも毎年5月上旬に見頃を迎えるみずがめ座η(エータ)流星群は、春の夜空を彩る幻想的な天体ショーと
して人気です。
この記事では、その特徴や観測のポイントを分かりやすくご紹介します。
🌌 みずがめ座η流星群とは?
みずがめ座η流星群は、母天体であるハレー彗星が残した塵(ちり)が地球の大気に突入することで生まれる
流星群です。
ハレー彗星は、実は10月のオリオン座流星群の母天体でもあり、年2回も流星群を生み出す珍しい存在です。
🌠 どのくらい流れる?見頃と観測のコツ
みずがめ座η流星群は、極大前後の未明(午前2時~4時ごろ)が最も観測しやすい時間です。
特に月明かりの少ない年は、1時間に10〜30個程度の流星が観測できることもあります。
👁️🗨️ 観測のポイント
南東の空を中心に、できるだけ広い視野で空全体を眺めるのがオススメです。
街明かりの少ない場所(山間部や海岸、郊外の公園など)で観測すると、より多くの流星が見えます。
双眼鏡や望遠鏡は不要です。肉眼で観察するのが最適です。
🌍 どうして見えるの?ハレー彗星との関係
ハレー彗星は、76年周期で地球の近くを通過する有名な彗星です。
太陽に接近する度に表面からガスや塵を放出し、それが軌道上に帯のように残ります。
地球がこの塵の帯を通過することで、空から小さな塵が大気に飛び込んで燃え、流星となって私たちの目に
届くのです。
つまり、私たちが見る流れ星は、何十年前、何百年前にハレー彗星が落とした「宇宙のかけら」なのです。
🌙 オススメの観測スポット(日本国内)
以下のような地域では、空が暗く、空気も澄んでおり、流星観測に適しています。
事前に天気予報をチェックし、月の満ち欠け(明るさ)も観測の大きなカギとなります。
📷 みずがめ座η流星群を写真に残すには?
カメラを三脚に固定し、シャッタースピードを長く(10〜30秒程度)設定します。
広角レンズを使い、空全体を写すと流星が入りやすくなります。
インターバル撮影やタイムラプスもオススメです。
おわりに
みずがめ座η流星群は、ハレー彗星が残した「宇宙の手紙」とも言える神秘的な現象です。
春の穏やかな夜に、毛布にくるまりながら星空を見上げるのも素敵な体験になるはずです。
今年の5月は、夜空に広がる流れ星に願いを込めてみませんか?
--------------------------------------------------------------------------------------------------
以上となります!お読み頂きありがとうございました!
こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!