面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日投稿しています!

MENU

ペリリュー島に関する雑学!

🌴 静かな楽園に刻まれた記憶 🌴

トラベルブックより

皆さん、こんにちは!

今回はペリリュー島に関する雑学をご紹介します!

パラオ共和国の南端に浮かぶペリリュー島

エメラルドグリーンの海に囲まれたこの小さな島は、第二次世界大戦中、日米の壮絶な戦いの舞台となった「激戦の島」として知られています。

現在では、美しい自然と平和な風景が広がるペリリュー島ですが、多くの歴史と教訓が息づいています。

 

🌏 ペリリュー島の基本情報

ペリリュー島は、パラオ諸島バベルダオブ島の南約50km先に位置しており、面積は約13平方km、人口
約400人(2020年時点)の小さな島です。

ペリリュー島の人々は、パラオ語・英語を話し、キリスト教が中心です。

コロール島からスピードボートで約1時間~1時間半でアクセス可能です。

チャーター便やツアーを利用するのが一般的です。

島の中心はペリリュー州政府のあるクルル村で、学校や診療所、教会などの生活インフラが整っています。

 

🕊 ペリリューの戦い ― 忘れられた激戦

1944年9月15日、アメリカ軍によるペリリュー島上陸作戦が開始されました。

目的は、フィリピン侵攻を前に、この島にある日本軍の飛行場を制圧することでした。

日本軍は、従来の玉砕戦ではなく、島全体を要塞化し、持久戦を挑む縦深防御戦術を採用しました。

洞窟やトンネルを掘り、地下に砲台や司令部を設けることで、地上からは見えにくい拠点に徹底的に防御を
固めました。

アメリカ軍は短期決戦を想定していましたが、戦闘は2か月以上に及びます。

戦闘による死傷者数は以下の通りです。

  • 日本軍:戦死者約1万人(生存者34名)

  • アメリカ軍:死者約1,800人、負傷者約8,000人

この戦いは、戦略的価値に比して犠牲が大きすぎたと、後に批判されることになります。

 

🏛 戦跡をたどる ― 歴史と向き合う旅へ

ペリリュー島には、かつての戦跡を辿ることができるスポットが点在しています。

  • ペリリュー戦争博物館
    旧日本軍の格納庫を改装した博物館です。
    館内には、武器やヘルメット、写真、文書などの戦争遺物が展示されています。
    パラオ政府や退役軍人団体によって保存が進められています。

 

  • ペリリュー平和記念碑(日本政府建立)
    1976年、日本政府が建立しました。
    日米の戦没者を追悼する場所で、毎年多くの遺族や元兵士が訪れます

 

  • オレンジビーチ(米軍上陸地点)
    かつて米軍が上陸した海岸線です。
    今は青い海と白い砂浜が広がり、戦争の痕跡はほとんど見られませんが、静けさの中に深い歴史が眠っています。

 

  • ベラウ国立歴史公園(指定区域)
    島全体が歴史的保護区域に指定されており、日本軍のトンネルや壕、戦車、砲台などが現在もジャングルの中に残されています。

 

🌿 現在のペリリュー島 ― 自然と共存する平和な島

戦後の復興を経て、現在のペリリュー島は観光と漁業を主な産業としています。

電気や水道も整備されており、静かで穏やかな暮らしが営まれています。

島内では、以下のような魅力的な観光を楽しむことができます。

  • ダイビングスポット
    サンゴ礁に囲まれたクリアブルーの海では、ウミガメやマンタが見られるスポットも。

  • バードウォッチング
    パラオ固有種の鳥類も多く、自然観察にも適しています。

  • 文化体験
    地元住民との交流、パラオの伝統料理や踊りを体験できるツアーも人気です。

 

ペリリュー島へのアクセスと注意点

島に行くためには、コロールからのボートチャーターまたはツアーへの参加が必要となります。

事前予約することをオススメします。

島内には、小規模なゲストハウスが数軒あります。利用するには、事前予約が必要です。

島内にATMや商店は少ないため、現金・飲料水・日焼け止めなどは準備しておくと安心です。

未処理の爆弾が残っている可能性があるため、戦跡を訪れる際は、現地ガイドの同行を推奨します。

 

おわりに

ペリリュー島は、美しい自然と深い歴史が交錯する、唯一無二の場所です。

戦争の記憶を今に伝えるこの島を訪れることは、平和の尊さを再認識する貴重な体験となるでしょう。

静かに眠る戦跡と、豊かな自然に包まれたペリリュー島

あなたもぜひ、この小さな島が語る過去と今に耳を傾けてみてください。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!