面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日投稿しています!

MENU

旅の日に関する雑学!

🚶‍♂️ 風に吹かれて、旅に出よう 🚶‍♂️

皆さん、こんにちは!

今回は旅の日に関する雑学をご紹介します!

毎年5月16日は旅の日。

現代の私たちにとって、旅はリフレッシュや癒しの象徴ですが、かつて旅はもっと特別で、人生観を変える
ようなものでした。

この「旅の日」には、そんな旅の原点に想いを馳せてみませんか?

 

🗓「旅の日」の由来

旅の日は、松尾芭蕉が『奥の細道』の旅に出発した日(1689年5月16日)にちなんで、1988年に「日本旅の
ペンクラブ」によって制定されました。

芭蕉が『奥の細道』の冒頭で綴った有名な一節

月日は百代の過客にして、行かふ年もまた旅人なり。

自然と向き合い、自分自身と対話する——。

そんな静かな旅の心を、現代にも受け継ごうという想いが込められています。

 

🧭 現代の旅との繋がり

旅のスタイルは大きく変わりましたが、根本にある「非日常への憧れ」「新しい出会いや発見」は今も変わりません。

旅の日には、こんな楽しみ方はいかがでしょうか?

  • ニトリップをしてみる
    半日でもOK。近所の公園や行ったことのないカフェでも、いつもと違う道を歩くだけで、心は旅モードになります。

 

  • 旅ノートやブログを書く
    今までの旅の写真を見返しながら、思い出を記録してみましょう。
    「自分だけの奥の細道」が見つかるかもしれません。

 

  • 旅をテーマにした本や映画を楽しむ
    ・『深夜特急』(沢木耕太郎
    ・映画『旅のおわり世界のはじまり』など
    自分の中の旅心が刺激される名作がたくさんあります。

 

🧭「旅」という言葉の語源

「旅」という言葉は、古語では「度(たび)」と書かれ、これは元々回数や繰り返しを意味する言葉でした。

例えば、「一度」「二度」といった表現にもその名残があります。

「たびたび行く」=移動を繰り返す

この「たびたび」から「たび(旅)」という名詞が派生したとされる説があります。

また、漢字の「旅」は本来「旗を持った隊列」を表す象形文字であり、軍勢などの集団での移動を示す文字
でした。

そこから転じて「集団で遠くへ行く=旅」という意味合いになったと考えられています。

「旅立つ」という言葉も、「新たな地へ向かう」という意味で、人生の節目にも使われます。

古今和歌集など、古典文学にも「旅」の情緒や孤独、憧れが多く詠まれています。

 

🏯 江戸時代の旅ブーム

江戸時代になると、国内は「太平の世」となり治安が安定しました。

これにより、庶民が旅を楽しめる時代が到来します。

代表的な旅の目的が伊勢参りで、全国から数百万人が訪れた、最大の巡礼地となりました。

また、金毘羅参り(香川)や 善光寺参り(長野) なども人気を集めました。

草津や有馬などの温泉地巡りも、健康や娯楽を兼ねて楽しまれました。

 

🎊 「おかげ参り」とは?

特に有名なのが「おかげ参り」と呼ばれる伊勢神宮への集団参拝でした。

江戸時代後期には、突然庶民の間でおかげのご利益があると熱狂的な流行が起こり、村人総出で旅に出た事例もありました。

 

📜「道中日記」や「旅の案内書」も誕生

当時の旅人は、旅の思い出やルート、宿などを記した「道中日記」をつけることもありました。

また、「旅行のしおり」のような本(旅行案内)も販売され、旅文化が大きく花開きます。

 

🎒 「旅=憧れ」の象徴だった

当時の江戸庶民にとって旅は、一生に一度の大イベントでした。

旅先で出会う景色、人々、名物などは、日常では得られない非日常の喜びそのものでした。

「旅」という言葉が持つロマンや自由のイメージは、江戸時代から今に続くものなんですね。

 

おわりに

旅とは、単なる移動ではなく、日常から一歩離れて自分を見つめ直す時間です。

芭蕉のように遠くまで行かなくても、心が動けばそれは立派な旅です。

今年の5月16日は、スマホを少し置いて心の旅に出かけてみませんか?

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!