面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日投稿しています!

MENU

MotoGPに関する雑学!

🏁 スピードと技術の頂点 🏁

皆さん、こんにちは!

今回はMotoGPに関する雑学をご紹介します!

世界最高峰のバイクレースMotoGP

F1が四輪の頂点とされるなら、MotoGPは二輪レースの王者です。

高速、スリル、戦略が融合したその魅力に、世界中のファンが熱狂しています。

 

🏍 MotoGPって何?

MotoGPは、国際モーターサイクリズム連盟(FIM)が主催する世界最高峰の二輪ロードレース選手権です。

正式には「FIMロードレース世界選手権」と呼ばれ、1949年に創設された長い歴史のレースシリーズです。

クラス構成は以下の3つになっています。

  • MotoGP(最高クラス)

  • Moto2(中量級)

  • Moto3(軽量級)

現在のMotoGPクラスでは、最高出力300馬力以上、最高速度は350km/hを超えるマシンが激突します。

 

🌍 世界各国で開催されるグランプリ

MotoGPは年間20戦前後が世界各国で開催され、日本ではツインリンクもてぎ(栃木県)が舞台となります。

各グランプリには地元のファンが熱狂し、ヨーロッパ、アジア、アメリカなど、世界中をサーキットが転戦
します。

 

🇯🇵 日本人ライダーの活躍も注目!

かつては原田哲也、加賀山幸雄、青山博一、中上貴晶らが世界を舞台に戦い、近年では中上貴晶選手(LCR Honda IDEMITSU)がMotoGPクラスで活躍しました。

日本のバイクメーカー(ホンダ・ヤマハ・スズキ)もマシン供給者として強い存在感を示しています。

 

🏆 MotoGPの魅力はここ!

以下では、MotoGPの魅力を紹介します。

  • ハイスピードバトル
    カーブでのスライド走行や0.1秒をも争う接近戦、300km/h超での追い抜きなどといった、手に汗握る展開が連続です。

 

  • ライダーの技術力と勇気
    車体を傾けるリーンアングルは最大60°近く、わずかなミスが命取りとなります。
    レース中の体重移動とバイクの制御はまさに神業です。

 

  • 最新技術の応酬
    トラクションコントロール、電子制御、空力パーツなど、技術の最先端が投入され、メーカーの開発競争も見どころです。

 

  • 戦略的な駆け引き
    タイヤの選択や燃料マネジメント、天候の変化への対応など、頭脳戦も勝敗を分ける重要要素です。

 

🏎️ 元F1王者マイケル・シューマッハは大のMotoGPファン

伝説のF1ドライバーマイケル・シューマッハは実は無類のバイクレース好きでもありました。

F1で数々のタイトルを獲得した後、2006年のF1引退後には趣味の範囲を超え、バイクレースにも本格的に
参戦したことがあります。

ドゥカティの工場を訪問したり、ヨーロッパのアマチュア耐久レースに参戦したり、MotoGPのライダーたちと一緒に走行テストを行ったりなど、MotoGP界とも深い繋がりがありました。

プロレベルの技術を持ち合わせていたものの、安全面を考慮し、本格的なMotoGP参戦は見送られました。

 

🏍️ 「ザ・ドクター」の愛称で語り継がれる伝説

バレンティーノ・ロッシ(Valentino Rossi)は、MotoGP界のスーパースターであり、「ザ・ドクター」の
ニックネームで親しまれてきました。

この愛称は、彼の冷静かつ精密なライディングスタイルや、抜群のレース戦術に由来しています。

  • 1996年に125ccクラスで世界デビュー

  • 通算9回の世界チャンピオン

  • MotoGPではヤマハ、ホンダ、ドゥカティなど複数のメーカーで勝利

  • 通算89勝(最高峰クラス)は歴代最多の一人

  • 引退後もロッシは若手育成チーム「VR46」を運営

彼のカリスマ性は数字以上で、MotoGP人気を世界的に高めた立役者とも言える存在です。

 

💥 膝だけじゃない!肘や肩を地面につける究極のライディング

MotoGPでは、ライダーが極限までマシンをバンク(傾け)させてコーナーを曲がります。

この際によく見られるのがいわゆる「膝スリ」です。

最近ではさらに「肘スリ(エルボーダウン)」、さらに「肩スリ(ショルダーダウン)」のシーンも見られるようになりました。

タイヤのグリップ性能とサスペンション技術の進化により、最大リーンアングルは60度近くに達します。

その状態で姿勢を安定させるために、肘や肩を路面に接地させる技術が必要となります。

これにより、ライダーはコーナリング中の車体姿勢を体でも支えているのです。

プロの身体能力と技術が要求される非常に高度なライディングです。

 

⛰️ サーキットの標高差と気温変化がマシンを左右する

MotoGPで使用されるサーキットは、各地の自然環境が反映された非常にバリエーション豊かなコースです。

そのため、標高や気温の違いがレース戦略に大きく影響します。

例えば、

  • レッドブル・リンクオーストリア):標高が高く、空気が薄いためエンジンの出力が下がる傾向

  • セパン(マレーシア):高温多湿で、タイヤやライダーの体力に大きな負荷

  • アッセン(オランダ):天候が変わりやすく、途中で雨が降るなど予測困難な展開になりやすい

こうした気象・環境条件に応じて、各チームはサスペンションの設定、タイヤのコンパウンド選択、ギア比
調整などを調整します。

MotGPはまさに気候との戦いでもあるレースなのです。

 

おわりに

MotoGPは単なるスピード勝負ではありません。

ライダーの肉体と精神の極限、メーカーの技術の粋、そして観客を魅了するドラマ…。

バイク好きでなくても、一度観ればその迫力と美しさに引き込まれること間違いなしです。

ぜひ一度、実際のレース映像や観戦でMotoGPの世界を体感してみてください!

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!