面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日投稿しています!

MENU

クリオネに関する雑学!

❄️ 氷の海に生きる天使の知られざる素顔 ❄️

皆さん、こんにちは!

今回はクリオネに関する雑学をご紹介します!

「氷の妖精」「流氷の天使」と呼ばれ、多くの人々を魅了するクリオネ

幻想的な見た目とは裏腹に、実は意外な生態や進化の歴史を持っています。

この記事では、クリオネの起源、生息地、生態、身体的特徴、そしてちょっとした豆知識まで、分かりやすく深掘りしていきます。

 

🐚 クリオネの起源

クリオネの正式名称はハダカカメガイ(裸亀貝)です。

分類上は軟体動物門・腹足綱・翼足目に属し、カタツムリやサザエなどと同じ貝類の一員です。

クリオネは元々殻を持っていた巻貝の仲間でしたが、進化の過程で殻を失い、遊泳能力を高める形に特化してきました。

こうした殻の喪失は、特に寒冷な深海や極地に生きる生物に見られる特徴でもあり、「浮遊生活(浮遊性プランクトン)」に適応したと考えられています。

クリオネの幼生期には、ごく小さな殻を持っていますが、成長とともにその殻を失い、現在の羽ばたく天使のような姿になります。

 

🌍 クリオネの生息地

クリオネは、北極海南極海オホーツク海ベーリング海などの極域の寒冷海域に主に分布しています。

主な生息域は以下の通りです。

日本では、主に北海道沿岸(網走・知床・稚内など)の流氷が押し寄せるエリアで確認されています。

水族館では冬から春にかけて展示されることが多いです。

クリオネは、水温が4℃以下の低水温を好むため、気候変動による海水温の上昇が彼らの生息に影響を与えていると懸念されています。

 

🧬 クリオネの生態

クリオネの生態で最も興味深いのは、捕食行動です。見た目は天使でも、実はれっきとした肉食動物です。

主にミジンウキマイマイ(別の翼足類)を捕食します。

彼らは獲物を感知すると、頭部から「バッカルコーン(buccal cone)」と呼ばれる6本の触手を展開します。

触手で獲物を絡め取って固定し、口器を突出させて、ゆっくりと獲物を飲み込みます。

捕食シーンは水族館でも滅多に見られませんが、動画記録などにおいては「天使の仮面を脱いだ悪魔の顔」と称されることもあります。

また、クリオネは長期間絶食状態でも生き延びることができ、代謝が非常にゆっくりなのも特徴です。

これも極寒の環境に適応した結果と考えられています。

 

🧊 クリオネの特徴

クリオネの身体はまさに「透明な生命体」とも言えるほど繊細で、体長は約1〜3cm程度です。

主な構造的特徴は以下の通りです。

  • 透明なゼリー状の体:外敵から身を隠す擬態的な役割を持ちます。

  • 翼足(フリッパー):羽のようにパタパタ動かしながら遊泳します。

  • 頭部の触手(バッカルコーン):獲物捕獲専用の部位です。

  • 殻を持たない(裸):これが「ハダカカメガイ」の由来です。

  • 小さな体ながら、温度・塩分・光に対する感知能力を持ち、環境の変化に敏感です。

 

🎨 天使の呼び名は日本独自?

クリオネは日本で「流氷の天使」や「氷の妖精」と呼ばれ、親しまれています。

これは見た目の愛らしさや、流氷とともに漂う幻想的な姿からつけられた呼び名で、メディアや水族館の影響も大きいとされています。

一方、英語圏では「海の天使」と呼ばれており、この呼び名も視覚的印象から来ています。

ただし、これはあくまで通称であり、学術的には「翼足類(pteropod)」という分類名が用いられます。

「pteropod」はギリシャ語で「翼(ptero)を持つ足(pod)」という意味で、泳ぐための翼状の足(翼足)を持つことに由来します。

学術分類上は、クリオネは「ハダカカメガイ科」に属します。

 

❄️ クリオネの飼育は超繊細

クリオネはとてもデリケートな生物で、飼育するには厳密な環境管理が必要です。

特に注意すべきは水温と水質です。

  • 水温:0〜4℃(通常の海水魚用水槽ではNG)

  • 水質:高い透明度と安定した塩分濃度が必要

  • 餌:自然界では特定の翼足類(例:ミジンウキマイマイ)しか食べない

  • ストレス:光や振動にも敏感で、展示中にストレス死する例も

そのため、常設展示している水族館は非常に少なく、展示する場合も冬季限定であることが多いです。

北海道のサンピアザ水族館おたる水族館などでは比較的観察のチャンスがあります。

 

🧬 研究対象としても注目

クリオネは見た目だけでなく、極限環境生物としての研究価値が高い生物です。

特に注目されているのは以下のような点です。

  • 代謝性:長期間餌を食べなくても生存できる → 宇宙生物学や冬眠研究との関係もあります。

  • 寒冷適応:氷点下に近い水温でも活動可能 → 抗凍結たんぱく質などの研究対象です。

  • 透明な体:細胞・臓器の観察がしやすく、遺伝子研究や神経科学にも活用可能です。

実際にも、国際的な海洋研究機関ではクリオネのDNA解析や行動観察などが行われており、地球環境の変化に対する生態系の影響を調べる指標種としても注目されています。

 

🐧 クリオネとペンギンの共存関係!?

やや間接的な関係ですが、クリオネが生息するような寒冷海域では、ペンギンやアザラシ、あるいは魚類などの捕食者たちが生態系のバランスを保っています。

ペンギンがこれらの魚を捕食することで、クリオネの天敵が減少する間接的な保護効果があるのでは?という仮説です。

ただし、これはあくまで生態学的な仮説の一つであり、確固たる証拠があるわけではありません。

クリオネの研究は難易度が高く、海中での長期観察が限られているため、今後の研究が待たれています。

 

 

おわりに

「流氷の天使」とも呼ばれるクリオネ

その小さな体には、極寒の海でたくましく生きる力と解き明かされていない多くの不思議が詰まっています。

これからも私たちの好奇心を刺激し、癒しと驚きを与えてくれる存在であり続けるでしょう。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!