面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日投稿しています!

MENU

須磨シーワールドに関する雑学!

🐬 心ふれあう海の冒険へ 🐬

Feel KOBEより

皆さん、こんにちは!

今回は須磨シーワールドに関する雑学をご紹介します!

神戸・須磨の海沿いに、2024年に生まれ変わった話題の水族館・須磨シーワールドがあります。

イルカやシャチの大迫力ショーはもちろん、海の生きものたちとのふれあいや学びがいっぱいです。

子どもも大人も夢中になれる、関西屈指の“海のテーマパーク”の魅力をたっぷりご紹介します。

 

🏛️ 須磨シーワールドとは?リニューアルの背景

須磨シーワールドの前身「須磨水族館」は1957年に開館し、関西屈指の水族館として長年愛されてきました。

老朽化や展示の近代化の必要性から2024年6月1日に完全リニューアルオープンしました。

大手水族館運営会社・グランビスタ ホテル&リゾートと神戸市が共同で手がけたプロジェクトで、環境教育・地域連携・観光資源の再構築を目的に、最新技術を駆使した施設へと進化しました。

 

🌊 須磨シーワールドの魅力①:国内最大級の「シャチ展示エリア」

須磨シーワールドの最大の目玉が、関西初のシャチ展示プールです。

総水量約5,000トンの巨大プールでは、優雅に泳ぐシャチの姿を様々な角度から観察できます。

ガラス越しに見るその迫力は圧巻で、近距離で水しぶきがかかるほどのスリル満点のパフォーマンスショーも見逃せません。

ちなみに、シャチを常設展示している水族館は、日本では数ヶ所のみで、さらに関西で見られるのは須磨シーワールドだけです。

 

🐬 須磨シーワールドの魅力②:感動のイルカ&アシカショー

広大な屋外ステージで繰り広げられるイルカとアシカの共演ショーも大人気です。

ジャンプや回転、トレーナーとのコンビネーションは、まるでひとつの舞台作品のようです。

生き物と人間の信頼関係や知性の高さを感じられ、思わず涙する来場者も。

 

🐠 須磨シーワールドの魅力③:五感で学ぶ体験型展示

須磨シーワールドでは、観察だけでなく「ふれる・感じる・考える」ことに重点を置いた展示が豊富です。

  • タッチプール
    ヒトデやナマコなど、普段触れることのできない海の生き物たちと触れ合えます。
    子どもたちに大人気のエリアで、生き物のやわらかさや質感を肌で感じることができます。

 

  • バックヤードツアー
    水族館の裏側をスタッフと一緒に巡る大人気ツアーです。
    魚たちの食事風景や、水質管理の方法、飼育の苦労話など、ここでしか聞けない話が盛り沢山です。

 

🌏 須磨シーワールドの魅力④:SDGs環境学習ゾーン

須磨シーワールドでは、プラスチックごみ問題・気候変動・海洋生態系の危機といった現代的な課題にも真剣に取り組んでいます。

  • 「海のゴミと生き物たち」:海洋ゴミが生物に与える影響を視覚的に学べる展示です。

  • 「循環する水の旅」:地球規模の水の循環を体感できるインスタレーションです。

  • SDGsワークショップ:こども向けに、楽しく海の未来を考える体験プログラムも実施しています。

 

🛍️ レストラン&ショップ:神戸らしい魅力が詰まった空間

須磨シーワールドには神戸らしい洗練されたレストランやカフェも併設されています。

海を眺めながら、食事が楽しめる贅沢な時間が過ごせます。

「シャチカレー」「クラゲソーダ」などユニークなメニューがSNS映えします。

お土産ショップには、ここでしか買えないシャチぬいぐるみや須磨オリジナルグッズも多数あります。

 

🚉 須磨シーワールドへのアクセス・基本情報

  • 所在地:兵庫県神戸市須磨区若宮町1丁目

  • 最寄駅:JR「須磨海浜公園駅」徒歩約5分/山陽電鉄月見山駅」からもアクセス可能

  • 開園時間:9:00〜18:00(季節により変更あり)

  • 休館日:年に数回(点検・保守日)

  • 入場料:大人2,600円/子ども1,500円(変更の可能性あり)

  • 駐車場:近隣に大型駐車場あり(有料)

 

おわりに

須磨シーワールドは、ただの観光施設ではありません。

ここには、感動・教育・環境意識・地域愛すべてが詰まっています。

子ども連れのファミリーはもちろん、大人のデートや学び直しにもピッタリの場所です。

美しい海とともに過ごす1日は、きっとあなたの心に残る特別な思い出になるはずです。

次の休日は、ぜひ須磨シーワールドへ足を運んでみてはいかがでしょうか?

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!