🌎 世界が目指す持続可能な未来 🌎
皆さん、こんにちは!
今回はSDGsに関する雑学をご紹介します!
最近、テレビや学校、企業の取り組みなどでよく目にするSDGs(エスディージーズ)。
しかし、「なんとなく聞いたことはあるけど、詳しくは知らない」という人も多いと思います。
今回は、SDGsとは何か、なぜ注目されているのか、そして私たちにできる身近なアクションについて、分かりやすく解説します!
🌎 SDGsとは?
SDGs(Sustainable Development Goals)は、「持続可能な開発目標」のことです。
2015年に国連で採択された、2030年までに達成を目指す世界共通の目標です。
全部で17の目標と169のターゲットがあり、地球と人類の未来のための課題が網羅されています。
👓 なぜSDGsが必要なの?
世界には今も、貧困、飢餓、教育格差、気候変動、資源の枯渇など、様々な問題があります。
これらを解決しない限り、将来の世代が安心して暮らせる社会は実現しません。
つまり、SDGsは「今の便利さだけでなく、未来の人たちの幸せも大切にしよう」という、世界中の人々の約束なのです。
🔎 SDGsの17の目標
SDGsの17の目標は以下の通りです。
- 目標番号1:貧困をなくそう
- 目標番号2:飢餓をゼロに
- 目標番号3:すべての人に健康と福祉を
- 目標番号4:質の高い教育をみんなに
- 目標番号5:ジェンダー平等を実現しよう
- 目標番号6:安全な水とトイレを世界中に
- 目標番号7:エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
- 目標番号8:働きがいも経済成長も
- 目標番号9:産業と技術革新の基盤をつくろう
- 目標番号10:人や国の不平等をなくそう
- 目標番号11:住み続けられるまちづくりを
- 目標番号12:つくる責任 つかう責任
- 目標番号13:気候変動に具体的な対策を
- 目標番号14:海の豊かさを守ろう
- 目標番号15:陸の豊かさも守ろう
- 目標番号16:平和と公正をすべての人に
- 目標番号17:パートナーシップで目標を達成しよう
全17目標を見ると、「自分に関係ない」と感じると思いますが、実は私たちの生活と密接に関わっています。
👨👩👧👦 私たちにもできる!身近なSDGsアクション
SDGsは国や企業だけの取り組みではありません。私たち一人ひとりの行動が、大きな変化を生み出します。
- エコバッグを使う
- フェアトレード商品を選ぶ
- 食べきれる量を買う(食品ロス対策)
- リサイクルを意識する
- 詰め替え製品や再利用可能な容器を使う
- 子どもに正しい知識を教える
- 男女関係なく、平等な発言機会を意識する
- 電気をこまめに消す
- 省エネ家電に切り替える
🏢 企業や学校でも広がるSDGsの輪
最近では、企業もSDGsを経営戦略に取り入れています。
環境にやさしい製品づくりや働きやすい職場環境の整備など、社会貢献と利益の両立を目指す動きが広がっています。
また、学校教育でもSDGsをテーマにした授業やプロジェクトが増えており、子どもたちが地球市民として意識を育む大切なきっかけになっています。
おわりに
SDGsは世界のための大きな目標でありながら、私たちの日常の中から始められることがたくさんあります。
未来の地球や子どもたちのために「今、何ができるか?」を考え、行動していくことが、SDGsを実現する一歩です。
まずは、自分ができそうなことから始めてみませんか?
--------------------------------------------------------------------------------------------------
以上となります!お読み頂きありがとうございました!
こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!