面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日投稿しています!

MENU

スマホ内斜視に関する雑学

スマホが原因で起こる内斜視

皆さん、こんにちは。

今回はスマホ内斜視に関する雑学をご紹介します。

近年では、スマートフォンを長時間使用する若者や子どもの間で「スマホ内斜視」と呼ばれる目の異常が報告されています。

「最近、視線が合いにくい」「目が疲れやすい」「ものが二重に見える」

そういった症状が出ている人は、もしかしたらスマホ内斜視かもしれません。

この記事では、スマホ内斜視とは何か、その原因・症状・対策について詳しく解説します。

 

👀 スマホ内斜視とは?

スマホ内斜視とは、長い時間スマホなど画面を近くで凝視し続けることで、両目の視線が内側に寄ってしまう状態のことを指します。

本来、遠くを見るときは目の筋肉が緩み、近くを見るときは内側に寄せる「輻輳(ふくそう)」という機能を使います。

しかし、スマホなど画面を長時間近くを見る状態が続いてしまうと、内側に引っ張る筋肉ばかりがはたらき、バランスが崩れてしまい、常に内側を向いてしまうようになるのです。

 

⚠️ スマホ内斜視の主な症状

スマホ内斜視の主な症状は以下の通りです。

  • 両目の視線が合わない(片目が内側に寄ってしまう)

  • ものが二重に見える(複視)

  • 視線がぼやける・疲れる

  • 頭痛や肩こりを感じる

  • 他人から「目の向きがおかしい」と言われる

※子どもや10〜20代の若年層に多く、急に発症することが特徴です。

 

📱 スマホ内斜視の原因は近距離凝視のしすぎ

スマホ内斜視の主な原因は、スマホタブレットを至近距離で長時間使用することです。

特に以下のような行動がリスクを高めます。

 

🛡️ スマホ内斜視の対策・予防法

スマホ内斜視にならないための対策・予防法を以下に紹介します。

  • 使用時間を制限する
    長時間の連続使用を避け、1時間に1回は休憩をとりましょう。

  •  視線の距離を確保
    スマホは最低でも30cm以上離すのが理想です。

  • 画面の明るさを適切に
    暗い環境での使用や、明るすぎる画面は目に負担をかけます。

  • 遠くを見る習慣をつける
    20-20-20ルールを意識:20分スマホを見たら20秒間、20フィート(約6m)先を見ましょう。

  • 早めに眼科へ相談
    視線のズレや複視を感じたら、すぐに眼科で診断を受けましょう。
    一部のケースでは、プリズム眼鏡や手術が必要になることもあります。

 

おわりに

スマホ内斜視は、スマホ世代なら誰にでも起こりうる、現代ならではの目のトラブルです。

大切な視力と目の健康を守るためにも、日常のスマホの使い方を見直すことが第一歩です。

特に子どもや学生の方がいる家庭では、家族でスマホ使用ルールを決めることも有効です。

目の異変は、体からの大事なサインです。見逃さず、早めに対処しましょう。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります。お読み頂きありがとうございました。

こんな雑学が知りたいなどリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください。