面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日投稿しています!

MENU

サポウイルスに関する雑学

ノロウイルスに似た隠れた胃腸炎ウイルス

en.lisaragon.esより

皆さん、こんにちは。

今回はサポウイルスに関する雑学をご紹介します。

冬場を中心に流行する感染性胃腸炎

その原因として有名なのはノロウイルスですが、実は近年、ノロウイルスに似た症状を引き起こすウイルスとしてサポウイルスも注目されています。

聞き慣れない名前ですが、特に乳幼児や高齢者施設などでの集団感染例が増えているため、注意が必要です。

この記事では、サポウイルスの特徴や感染経路、予防法についてわかりやすく解説します。

 

🦠 サポウイルスとは?

サポウイルスは、カリシウイルス科に属するウイルスで、ノロウイルスと同じ分類に入ります。

元々1970年代に日本の北海道札幌市で発見されたことから、この名前が付けられました。

主に乳幼児のウイルス性胃腸炎の原因として知られ、ノロウイルスよりも軽症で済むケースが多い一方、成人や高齢者でも感染・発症することがあります。

 

🤢 サポウイルスの主な症状

サポウイルスによる胃腸炎の症状は、ノロウイルスと非常によく似ています。

  • 下痢

  • 嘔吐

  • 腹痛

  • 発熱(軽度)

  • 全身のだるさ(倦怠感)

多くの場合、症状は1〜3日ほどで自然に回復しますが、脱水症状に注意が必要です。

特に乳幼児や高齢者は体力を消耗しやすいため、医療機関の受診が勧められます。

 

🔄 サポウイルスの感染経路

感染経路もノロウイルスと似ており、以下のような経路で人から人へと広がります。

  • 経口感染:汚染された食品・水・手指から口へ

  • 接触感染:患者の吐しゃ物や便に触れた手で口や鼻を触る

  • 飛沫感染:嘔吐時のしぶきが口や鼻に入る可能性も

特に保育園・高齢者施設・家庭内での集団感染が起こりやすいことが特徴です。

 

🧼 サポウイルスの予防法

サポウイルスに特効薬やワクチンはなく、予防が最も大切です。以下の対策を心がけましょう。

  • 手洗いの徹底 → 石けんと流水で30秒以上

  • 嘔吐物や排泄物の適切な処理 → 使い捨て手袋・マスクの着用

  • 調理器具や食器の次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)による消毒

  • 発症者とのタオル・食器の共用を避ける

  • 食品の加熱 → 中心温度85℃以上で1分以上

 

📈 最近の傾向と注意点

かつてはあまり注目されなかったサポウイルスですが、近年は検査体制の進化により発見数が増加傾向にあります。

特に保育施設・幼稚園などでノロウイルス陰性の集団感染が起きた際、実は原因がサポウイルスだったという例も少なくありません。

また、感染症対策が緩んだ季節の変わり目や冬場に突発的な集団感染が発生することもあるため、手洗いや衛生管理の習慣を継続することが大切です。

 

おわりに

サポウイルスは、ノロウイルスほど有名ではありませんが、胃腸炎の原因として注意が必要なウイルスの一つです。

感染経路や症状が似ているため、対策もほぼ同じと考えてよいでしょう。

「風邪っぽくないのに急な嘔吐や下痢が続く…」という場合、もしかしたらサポウイルスかもしれません。

正しい知識を持って、家庭でも施設でも感染対策を心がけることが大切です。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります。お読み頂きありがとうございました。

こんな雑学が知りたいなどリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください。