面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日3~4件投稿しています!

くさやに関する雑学!

独特の風味と歴史を持つ『くさや』の魅力を徹底解説

伊豆大島ナビより

皆さん、こんにちは!

今回はくさやに関する雑学をご紹介します!

日本の伝統的な発酵食品の一つである「くさや」は、その独特な香りと風味で有名です。

伊豆諸島で代々伝えられてきた発酵の技術を用い、風味豊かなくさやは地域の特産品として愛されています。

今回は、そんなくさやの発祥と歴史、製造過程、食べ方や栄養面になどついて深く掘り下げ、その魅力を
お伝えします。

 

くさやの発祥と歴史

くさやは江戸時代に伊豆諸島で生まれたとされています。

当時は食塩が貴重だったため、魚を塩水に漬けて保存する代わりに、くさや汁(発酵液)を繰り返し使用することで塩分の節約を図っていました。

くさや汁は何世代にもわたり受け継がれており、独自の発酵液として現在も利用されています。

歴史的には、主に八丈島や新島で作られてきましたが、ほかの伊豆諸島でも生産されています。

江戸時代には「発酵食品」としての価値も認められ、地域の名産品として徐々に広がっていきました。

くさや汁の管理には高い技術が求められ、現在も伝統的な方法でくさやを作り続ける職人がいます。

 

くさやの作り方

くさやの製造には以下のような手順が含まれます。

  1. 魚の準備
    アジやトビウオ、サバなどの魚を主に使用します。魚を下処理し、塩抜きを行います。

 

  1. くさや汁に漬け込む
    下処理した魚を、発酵させた「くさや汁」に漬け込みます。
    くさや汁は数百年以上にわたり、各家庭や工房で独自の味が維持されてきた発酵液です。

 

  1. 天日干し
    くさや汁から取り出した魚を天日で乾燥させます。
    天日に干すことで、独特の香りがさらに強まります。

この過程でくさやは熟成し、独特の発酵風味と香りが生まれます。

製造には発酵液を管理する技術と経験が必要であり、熟練の職人が丁寧に行います。

 

くさやの食べ方

くさやはそのまま焼いて食べるのが一般的です。焼く際には非常に強い香りが漂うため、換気が必要です。

独特の風味と旨味が楽しめ、酒のつまみとしても人気があります。

また、くさやを細かくほぐしてご飯に乗せたり、お茶漬けにして食べる方法もあります。

くさやの香りが苦手な人向けに、食べやすく調理した「くさやチップス」や「くさやペースト」などの加工品も販売されています。

 

くさやの栄養価

くさやは、魚のたんぱく質が豊富であり、さらに発酵によって栄養価が高まる特徴があります。

 

  • カルシウム
    骨の強化や成長に寄与します。

 

  • ビタミンB群
    エネルギー代謝を助ける働きがあります。

 

 

くさやの健康効果

発酵食品としてのくさやは、消化に良く、腸内環境を整える効果が期待できます。

また、DHAEPAを豊富に含むため、血液の健康維持や認知機能の向上にも寄与する可能性があります。

さらに、発酵により生成される酵素が消化を促進し、腸内細菌のバランスを整え、免疫力の向上にも繋がると考えられています。

ただし、塩分が含まれているため、食べ過ぎには注意が必要です。

 

「くさや」という名前の由来

くさやの名前は、その独特で強烈な臭いに由来するとされています。

これは「臭い魚」という意味が込められており、言葉通りの香りを放ちます。

しかし、くさやは「臭い」という言葉で表現しきれないほどの旨味と深い発酵の風味があり、慣れ親しんだ人々には絶妙な味わいとして愛されています。

また、くさやの香りは、発酵がもたらす複雑な成分によるものです。

特にペプチドやアミノ酸が豊富に含まれており、香りだけでなく栄養面でも価値のある食品とされています。

 

くさや汁の管理

くさや汁は、各工房で数十年から100年以上にわたって受け継がれてきた「発酵液」で、くさやを作るために欠かせないものです。

このくさや汁は発酵が進むほど風味が増し、特定の乳酸菌や酵母が独自の香りと旨味を作り出します。

管理には高度な技術が必要で、発酵が過剰に進んで酸化しないよう、温度や湿度の管理が厳密に行われています。

工房によっては「くさや汁の老舗」として、地域全体で保護されている場合もあり、くさや汁の品質を守るためのノウハウが受け継がれています。

この汁自体が価値を持ち、家宝のように扱われることも珍しくありません。

 

独特の香りと観光体験

くさやの香りは「好き嫌いが分かれる」と言われ、特に初めての人には強烈に感じられます。

このため、伊豆諸島を訪れる観光客には一種のチャレンジ精神をかき立てられる食体験として受け入れられています。

伊豆諸島の地域では「くさや体験イベント」が催され、くさやの歴史や製造過程を学びながら、実際に焼きたてのくさやを試食することができます。

こうした体験は、独特の香りに驚きながらも、くさやの奥深い味に魅了される人が多く、訪れる観光客が後を絶ちません。

 

世界的な発酵食品の仲間

くさやは日本のみならず、世界のユニークな発酵食品の一つとしても知られています。

スウェーデンの「シュールストレミング」や韓国の「ホンオフェ」も、くさや同様に非常に強い香りを持つ発酵食品です。

シュールストレミングバルト海産のニシンを発酵させたもので、開封した瞬間に周囲が避けてしまうほどの強烈な臭いがします。

韓国のホンオフェも同じく発酵させたエイの刺身で、アンモニア臭が特徴です。

こうした発酵食品は、それぞれの国で地域特有の気候や文化に合わせて発展してきました。

くさやもまた、日本の風土に根ざし、独自の香りと味わいが地域文化の象徴ともなっています。

 

消臭技術の発展

くさやの香りは強烈なため、くさやを焼いた後にはそのにおいが部屋に残ることが少なくありません。

伊豆諸島ではこの香りに慣れているものの、観光客やくさや初心者にとっては少々苦痛を感じる場合もあります。

これを踏まえ、近年ではくさやの香りを抑えるための消臭剤や消臭スプレーが開発されています。

観光施設やホテルでは、くさや体験後に専用の消臭対策を用意することも一般的で、観光客がくさやを楽しめるよう配慮がなされています。

 

おわりに

くさやは日本の伝統的な発酵食品であり、伊豆諸島の豊かな自然と風土が生んだ味わい深い一品です。

その香りは独特ですが、一度味わうと病みつきになると言われ、古くから愛されてきました。

栄養価が高く、健康効果も期待できるくさやは、発酵食品としての魅力を持ちながら、地域の文化や歴史とも深く結びついています。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!