面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日3~4件投稿しています!

エリマキトカゲに関する雑学!

大きなエリが特徴的な愛らしいトカゲ

Petpediaより

皆さん、こんにちは!

今回はエリマキトカゲに関する雑学をご紹介します!

エリマキトカゲは、ユニークな見た目と行動が特徴のトカゲです。

その大きな襟のような皮膚を広げる姿が印象的で、日本では一時的にブームとなりました。

この記事では、そんなエリマキトカゲに関する詳しい情報をご紹介します。

 

エリマキトカゲの起源と生息地

エリマキトカゲは、オーストラリアとニューギニア南部を原産とするトカゲです。

特に熱帯や亜熱帯の森林、乾燥したサバンナ地帯に多く生息しています。

木の上や地上で生活しており、樹上生活者としての習性が強いです。

 

エリマキトカゲの分布地

エリマキトカゲは、以下の地域に広く分布しています。

乾燥地帯と湿地帯の境界付近で見られることが多く、木の陰や茂みの中に潜むことが一般的です。

 

エリマキトカゲの生態

エリマキトカゲの生態には、以下のような特徴が見られます。

 

  • 歩き方
    普段は四足で歩きますが、逃げるときには後ろ足で立ち上がり、二足歩行で素早く走る姿が有名です。
    二足歩行での走行速度は、短距離で12km/hほどになることがあります

 

  • 水を飲む方法
    エリマキトカゲは雨が降ると、エリマキを広げて水を集め、その水を口まで流し込むという賢い行動を
    とることがあります

 

  • エリの役割
    エリ(フリル)は敵に出会ったときに威嚇するために広げられます
    これにより、自分の体を大きく見せて捕食者を威圧します。
    普段は首に折りたたまれています。

 

  • 繁殖方法
    繁殖期になると、オスはエリを広げてメスにアピールし、求愛行動を行います
    交尾後、メスは柔らかい土や砂地に穴を掘り、1回の産卵で10~15個の卵を産み、卵は平均で70~90日
    ほどで孵化します。
    孵化した子どもは親からの保護を受けませんが、生まれた時点でエリを備えており、威嚇行動をすることができます
    これにより捕食者から身を守ることができます。

 

  • 天敵
    ワシやタカなどの猛禽類や大型ヘビ、ディンゴや野生のネコなどの肉食哺乳類などです。
    天敵と遭遇した際には、エリを広げて口を大きく開け、体を大きく見せることで、捕食者を威嚇します
    この行動は効果的で、多くの場合、捕食者が諦めるきっかけとなります。
    威嚇が失敗した場合、エリマキトカゲは二足歩行で素早く走り、身を隠します
    この「最後の手段」が生存率を高めています。

 

エリマキトカゲの特徴

エリマキトカゲには、特徴的な襟以外にも様々な特徴が見られます。

  • エリ
    エリは皮膚と軟骨で構成され、首周りに広がります。
    これを広げると直径が20~30cmほどになることもあります。  

 

  • 体長
    成体の体長は約70~90cm(尾を含む)です。体の半分以上が尾です。  

 

  • 体色
    茶色や灰色、オレンジがかった色調を持ち、環境に溶け込むカモフラージュ能力を備えています。

 

日本でのブーム  

1980年代に日本でエリマキトカゲは大ブームを巻き起こしました。

そのきっかけは、以下のようなメディアによる影響です。

日本の某自動車メーカーのCMにエリマキトカゲが出演し、「二足歩行で走るトカゲ」というユニークな姿が
話題となりました。  

それからは、エリマキトカゲをモチーフにしたグッズやおもちゃが多数販売され、子供たちにも人気を集め
ました。  

ブームは数年間続きましたが、やがて収束し、現在は自然愛好家や爬虫類ファンの間で親しまれる存在と
なっています。

 

恐竜との関連性

エリマキトカゲはそのユニークな外見と動作から、恐竜との関連を指摘されることが多いです。

特に以下の特徴が恐竜を連想させます。

  • 二足歩行
    エリマキトカゲは地上で危険を感じると、後ろ足で立ち上がり、素早く二足歩行で逃げます。
    この動きは小型の肉食恐竜(コエロフィシスやラプトル類)と似た運動パターンを持っています。

 

  • エリを広げる行動
    首周りのエリ(フリル)を広げて威嚇する姿は、映画「ジュラシック・パーク」に登場したディロフォ
    サウルスの表現に大きな影響を与えました。
    実際にはディロフォサウルスにエリがあった証拠はありませんが、エリマキトカゲの特徴が映画製作者にインスピレーションを与えたとされています。

 

  • 恐竜の再現モデル
    科学者や博物館で恐竜の動きを再現する際、エリマキトカゲの行動が参考にされることがあります。
    特に二足歩行のバランス感覚や走行パターンが、恐竜の運動生理学研究に役立っています

 

名前の由来

エリマキトカゲの学名「Chlamydosaurus kingii」には以下のような意味があります。

  • 「Chlamydosaurus」
    ギリシャ語の「chlamydo-」は「マント」や「覆うもの」を意味し、エリマキの構造を示しています。
    「-saurus」は「トカゲ」や「爬虫類」を意味する言葉です。

 

  • 「kingii」
    学名に付けられた「kingii」は、このトカゲを最初に記録した英国の博物学者フィリップ・キングへの献名です。

この名前は、トカゲの外見と発見の歴史を反映しており、その特徴的なエリマキがいかに印象的であるかを
物語っています。

 

おわりに

エリマキトカゲはそのユニークな外見だけでなく、適応能力や生態も非常に興味深い生物です。

一度注目を浴びたことで終わるのではなく、今後もその生態系での役割や保護の重要性が見直されることを
願います。

あなたもこの魅力的なトカゲに出会うことで、自然界の不思議さを改めて実感できるかもしれません。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!