面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日投稿しています!

MENU

オホーツク海高気圧に関する雑学!

夏の空模様を左右する高気圧

皆さん、こんにちは!

今回はオホーツク海高気圧に関する雑学をご紹介します!

夏になると天気予報でよく耳にするオホーツク海高気圧。

この言葉、何となく聞いたことはあっても、どんなものか知らない方も多いのではないでしょうか?

実はこの高気圧、梅雨が長引いたり、真夏でも肌寒くなったりと、日本の夏の天候に大きな影響を与える存在です。

この記事では、オホーツク海高気圧の正体やその影響、過去の事例などについて解説します。

 

🌀 オホーツク海高気圧とは?

オホーツク海高気圧とは、夏にオホーツク海付近に現れる冷たく湿った高気圧のことです。

この高気圧には、以下のような特徴があります。

  • 冷たく湿った空気を持つ冷性高気圧

  • 海上に停滞しやすく、長期間に渡って影響を及ぼすことがある

  • 6月〜7月に発生することが多い

この高気圧が張り出すと、日本の東側(東北・関東・北海道)に冷たい東風(やませ)が吹き込みます。

そのため、気温が上がらず、梅雨が長引いたり、農作物に悪影響を及ぼしたりします。

 

🌧️ オホーツク海高気圧と「やませ」の関係

やませとは、太平洋側から吹き込む冷たく湿った東寄りの風のことです。

主に東北地方〜関東、北海道の太平洋側に影響を及ぼします。曇天・低温・霧・長雨をもたらします。

オホーツク海高気圧が強くなると、やませが吹き込みやすくなり、冷夏や長梅雨の原因になります。

 

🧊 オホーツク海高気圧には、どんな影響があるのか?

オホーツク海高気圧が発生すると、以下のような影響を及ぼします。

  • 天候への影響
    ☔ 梅雨が長引き、日照不足や長雨に

    🥶 気温が上がらず、冷夏となる年も

    🗾 関東や東北、北海道では、夏でも肌寒い日が続く

 

  • 農業への影響
    🌾 日照不足により、米や野菜の生育不良・収穫減少

    🍎 低温による果物の糖度不足

    📝 冷害として記録されることも

 

📅 過去の冷夏とオホーツク海高気圧

オホーツク海高気圧の発生によって、過去に何度か冷夏となりました。

  • 1993年:記録的冷夏・大凶作となり、オホーツク海高気圧が停滞し、米不足でタイ米を輸入しました。

  • 2003年:関東・東北で日照時間が極端に少なく、農作物の被害が深刻になりました。

  • 2009年:梅雨明けが遅れ、野菜価格が高騰しました。

これらの年には、オホーツク海高気圧が長期間に渡り日本列島に影響していました。

 

📡 太平洋高気圧とのせめぎ合い

夏の日本の天気は、太平洋高気圧とオホーツク海高気圧という2つの高気圧の勢力争いに左右されます。

  • 太平洋高気圧が優勢:夏らしい晴天と猛暑

  • オホーツク海高気圧が優勢:曇天と冷涼な夏、長雨

両者のバランスによって、梅雨の明け方や夏の気温が決まるといっても過言ではありません。

 

おわりに

日本の気候はただ暑い・寒いだけでなく、気圧の力関係や風の流れによって大きく変動します。

オホーツク海高気圧は、私たちの暮らしや農業に大きな影響を与える存在です。

梅雨時や冷夏の兆しを感じたら、その背後にはこの冷たい高気圧の動きがあるかもしれません。

気象の知識を味方につけて、変化しやすい日本の夏を上手に乗り切っていきましょう。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!