面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日3~4件投稿しています!

将棋に関する雑学!

日本の伝統的で緻密な戦略がカギのボードゲーム

皆さん、こんにちは!

今回は将棋に関する雑学をご紹介します!

将棋は、日本の伝統的なボードゲームであり、知的な戦略や精神的な駆け引きが魅力の競技です。

その長い歴史とともに、現代でも多くの人々に親しまれています。

今回は、将棋の発祥と歴史、基本ルール、戦術、そしてトリビアまでを詳しく掘り下げてご紹介します。

 

将棋の発祥と歴史

将棋の起源は、6世紀頃インドで生まれた「チャトランガ」と呼ばれるゲームにさかのぼると言われています。

このゲームが中国や朝鮮半島を経て、奈良時代から平安時代の間に日本に伝わりました。

日本で独自の進化を遂げた結果、現在の将棋が形成されました。

日本に伝わった初期の将棋は「平安将棋」と呼ばれ、現在の将棋とは異なるルールが存在していました。  

戦国時代には、「大将棋」や「中将棋」など、駒の種類が多い将棋が流行しました。

その一方で、ルールの簡略化が進み、現在の将棋の原型となる「小将棋」が普及しました。  

江戸時代になると、将棋が庶民の間でも広まり、全国的な娯楽として定着しました。

この時期に、今の「持ち駒ルール」が確立されました。

 

将棋の基本ルール

将棋は9×9の盤上で行われ、20枚ずつの駒を使い、相手の「王将」を詰むことで勝利します。

駒にはそれぞれ独自の動き方があり、戦略の要となります。  

主な駒と動き方
  • 王将(玉将):全方向に1マス動けます。ゲームの中心となる駒です。

  • 飛車:縦横に無制限に動ける強力な駒です。

  • 角行:斜め方向に無制限に動けます。

  • 金将銀将:主に守備や細かい攻めに活躍します。

  • 歩兵(歩):1マス前進し、プロモーション(成り)で「と金」に変化します。
持ち駒ルール

相手の駒を取ると、自分の駒として再利用可能です。

この特徴は、将棋を他のチェス類似ゲームと区別する重要な要素です。

 

将棋の戦術と魅力

将棋の魅力は、膨大な局面と戦術の多様性にあります。

その一手一手に深い意味が込められており、駒の使い方や配置で無数の戦略が生まれます。

代表的な戦法
  •  矢倉:守りを固めた形で、バランスの良い戦法です。

  • 振り飛車:飛車を左側に配置して柔軟に攻めます。

  • 穴熊:防御を徹底し、カウンターを狙う戦術です。

  • 終盤の妙技:「詰み」を目指す局面では、計算力と想像力が試されます。

 

プロ棋士の世界

プロ棋士は、日本将棋連盟に所属する棋士であり、棋戦に出場し賞金を得ることで生計を立てています。

この道に進むためには、極めて厳しい「奨励会」というプロ養成機関を通過する必要があります。

奨励会の仕組み
  • 年齢制限
    奨励会には26歳以下の年齢制限があり、それを超えると退会しなければなりません

 

  • 厳しい昇級条件
    奨励会は級位・段位制で運営されており、四段(プロ棋士)に昇段するには、三段リーグで上位2位に入る必要があります。
    このリーグは、半年ごとに行われ、参加者同士で18局を戦います。勝率7割以上が求められる非常に過酷な条件です。

 

  • 合格率
    奨励会に入会しても、プロ棋士になれるのは1%未満という狭き門です。

 

  • 女性棋士の挑戦
    現在、女性奨励会員も増えていますが、プロ棋士として四段に昇段した例はありません
    ただし、「女流棋士」という独自のタイトル戦が存在し、多くの女性が活躍しています。

 

将棋AIの進化

将棋AI(人工知能)の進化は、将棋界全体に大きな影響を与えました。

1990年代の将棋ソフトはまだ弱く、アマチュア上級者にも敵わないものでした。

しかし、2000年代に入ると、コンピュータの計算能力向上とアルゴリズムの改良により、AIの棋力が飛躍的に向上しました。

2012年には、将棋ソフト「ボンクラーズ」が元名人の米長邦雄氏に勝利しました。

また、2017年には将棋ソフト「Ponanza」が現役名人の佐藤天彦氏に連勝し、AIの実力がプロ棋士を凌駕したとされました。

将棋AIは、新たな戦法や「定跡(序盤の決まった手順)」を提供し、プロ棋士たちの研究に欠かせない存在となりました。

また、将棋アプリやオンライン対局でも将棋AIが導入され、初心者も効率よく学べるようになりました。

 

将棋の日

将棋の日」は、毎年11月17日に設定された記念日です。

これは日本将棋連盟が制定したもので、全国各地で将棋に関するイベントが開催されます。

この日は、江戸時代、徳川家が将軍の間で「御城将棋」と呼ばれる対局を行っていた歴史に基づき、将棋文化を広めるために制定されました。

主なイベントとして、以下のようなものが開催されています。

この日は、将棋ファンにとって特別な一日であり、初心者が将棋の魅力に触れる絶好の機会です。

 

将棋盤の秘密

将棋盤は、駒とともに将棋の魅力を引き立てる重要な道具です。

特に高級な将棋盤には、職人技が光る魅力が詰まっています。

  • 榧(かや)の木
    榧は非常に硬くて耐久性が高い素材で、将棋盤の最上級品に使用されます
    100年以上の寿命があり、時間が経つほど味わい深い色合いに変化します。

 

  • 作り方
    盤面に9×9のマス目を描く作業は手作業で行われ、非常に精密です。
    天然木の乾燥には10年以上を要し、完成には多くの時間と労力がかかります。

 

  • 価格帯
    一般的な木材を使用した将棋盤は数千円~数万円ですが、高級な榧材の盤は、数十万円以上の価値
    あります。

 

  • 座布団の意味
    畳に座って使用する盤は、駒音が心地よく響くように設計されており、座布団を使うと更にその音を
    楽しめます。

 

将棋を始めるには

将棋は、初心者でも基本ルールさえ覚えればすぐに楽しめるゲームです。

近年では、スマホアプリやオンライン対局サイトも充実しており、自宅にいながら世界中の相手と対戦することが
できます。

 

おわりに 

将棋は、知的な楽しさと奥深い歴史を併せ持つ日本の誇るべき文化です。

一手の重みを感じながら、自分だけの戦術を見つける旅に出てみてはいかがでしょうか?

対局を通じて、自分と向き合い、相手と対話する魅力をぜひ体感してみてください。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!