面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日投稿しています!

MENU

落語に関する雑学!

笑いと人情の芸術

皆さん、こんにちは!

今回は落語に関する雑学をご紹介します!

「まくら」で始まり、「オチ」で締める──これが落語の基本スタイルです。

座布団に座ったまま一人で何役も演じ分ける話芸の世界には、笑いだけでなく人情や人生の機微が詰まって
います。  

テレビやYouTubeなどで見たことはあっても、実際に寄席に足を運んだことがない人も多いのではないの
でしょうか?

今回は、落語の歴史や特徴、初心者でも楽しめるおすすめ演目を紹介します!

 

落語の歴史

落語の起源は、戦国時代の僧侶が庶民に説いた笑い話とも言われていますが、本格的に発展したのは江戸時代です。

関東では江戸落語、関西では上方落語がそれぞれ発展していきました。

  • 江戸落語(東京)
    江戸庶民の日常を描いた滑稽話や人情話が中心です。
    代表的な落語家には、三遊亭円朝古今亭志ん生などがいます。
    現在でも浅草・上野の寄席で楽しめます。  

 

  • 上方落語(大阪・京都)
    江戸よりも賑やかな掛け合いが特徴です。
    「見台(けんだい)」と呼ばれる小さな台を叩きながらリズミカルに話を進めることが多いです。
    代表的な落語家には桂枝雀笑福亭松鶴などがいます 

江戸落語が一人語り中心なのに対し、上方落語は掛け合いが多いのが特徴です。

 

落語の基本構成 –「まくら」から「オチ」まで

落語は大きく3つのパートで構成されます。  

  1. まくら:導入部分です。世間話や時事ネタで観客の心を掴みます。

  2. 本題(ネタ):落語の本編です。登場人物が入り乱れる会話が魅力です。

  3. オチ:笑いや意外性のある結末で締めます。

オチ(サゲ)がついてこそ「落語」ですが、時には泣ける人情噺もあります。

 

初心者にオススメ!定番の落語演目

落語初心者には、以下の定番演目がオススメです。

  • 寿限無(じゅげむ)』
    長すぎる名前をつけた子どもの話です。名前を繰り返すうちに笑いが止まらなくなる定番ネタです。

  • 時そば(ときそば)』
    そば屋で代金をごまかす男の巧妙な話術です。しかし、最後には…?テンポのいいやり取りが面白いです。

  • 『死神(しにがみ)』
    落語版『死神』です。死神の言うことを聞かなかった男の運命は…?怖いけどクセになる演目です。

  • 『芝浜(しばはま)』
    酒好きな男がある日、拾った大金で人生を変える…感動の人情噺です。年末によく演じられます

 

落語を生で楽しむ!オススメの寄席

落語はライブが一番です。東京や大阪には、毎日落語を楽しめる「寄席(よせ)」があります。

東京

 

大阪・京都(上方落語

寄席は当日券で1,500円〜3,000円程度で気軽に楽しめるので、初心者でも行きやすいですよ!

 

現代の落語 – YouTubeや映画でも楽しめる!

最近はYouTubeNetflixでも落語が見られる時代です。

笑点」でお馴染みの春風亭昇太林家木久扇、新しいスタイルの立川志の輔柳家喬太郎など多彩な落語家が活躍中です!

また、映画『しゃべれども しゃべれども』や『落語物語』など、落語をテーマにした作品も人気です。

 

おわりに

落語は難しそうと思われがちですが、実は誰でも楽しめる大衆芸能です。

特に「まくら」や「オチ」は分かりやすく、初心者でも爆笑できる演目が多いのが魅力です。

「ちょっと興味が出てきた!」という方は、まずは『寿限無』や『時そば』などの定番ネタをYouTube
チェックしてみてください!  

そして、機会があればぜひ寄席へ! 生で聴く落語は、笑いのパワーが全然違いますよ!

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!