面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日投稿しています!

MENU

トカラ列島に関する雑学!

🏝️ 手つかずの自然と星空が広がる南の島々 🏝️

皆さん、こんにちは!

今回はトカラ列島に関する雑学をご紹介します!

九州と奄美大島の間に点在するトカラ列島は、日本でもっとも知られていない秘境の一つかもしれません。

行政区分としては鹿児島県十島村に属し、7つの有人島と5つの無人島からなる小さな島々の連なりです。

この美しい列島には、近代化とは無縁の大自然、満天の星空、温泉、そして素朴な島の暮らしが残っており、訪れる人の心を静かに癒してくれます。

 

🏝️ トカラ列島とは?その地理と成り立ち

トカラ列島は、鹿児島県本土と奄美大島の中間に位置し、南北およそ160kmに渡って連なる細長い列島です。

地理的には非常に離島性が強く、7つの有人島中之島・口之島・悪石島・諏訪之瀬島・平島・宝島・小宝島)と、5つの無人島で構成されています。

行政的には鹿児島県鹿児島郡十島村に属しており、村役場は本土の鹿児島市に置かれています。

この列島の全域は火山帯に含まれ、特に諏訪之瀬島は現在も火山活動が続いているなど、活火山を有する地域としても知られています。

火山の力によって形作られた雄大な自然景観が広がる、地質学的にも非常に注目される地域です。

 

🌋 豊かな自然と秘境感が魅力

トカラ列島は手つかずの自然が多く残る「日本最後の秘境」とも呼ばれるエリアです。

ここでは、以下のようなことが楽しめます。

  • ホエールウォッチング(1月〜3月)
    ザトウクジラやマッコウクジラが目撃される海域です。

  • 美しい海岸線とサンゴ礁
    ダイビングや釣りにも適した透明度の高い海です。

  • 温泉
    島の多くに天然温泉があり、露天風呂も点在しています。悪石島の「平家の湯」などが有名です。

  • 夜空
    光害が少なく、星空観察には絶好の場所です。肉眼で天の川が見えることもあります。

 

🚢 アクセス方法は?まさに冒険

トカラ列島へのアクセスは、週に2回運航されるフェリーとしまのみです。

鹿児島港から出港し、島々を順に巡る航路で、所要時間は行き先によって6〜13時間程度かかります。

飛行機は通っておらず、天候による欠航もしばしばあるため、訪問には覚悟と余裕が必要なエリアです。

 

🧑‍🌾 島のくらしと文化

島民の多くは漁業・農業・畜産などを中心に生活しています。

派手な観光地化はされておらず、商業施設も非常に限られているため、昔ながらの静かな離島の暮らしがそこにはあります。

また、トカラ列島には独特の文化や言語も残っており、トカラ馬やボゼなどの伝統文化も地域によって見られます。

 

🔥 トカラの法則とは?

「トカラの法則」という言葉が有名です。

これは、トカラ列島周辺で地震が頻発すると、日本のどこかで大地震が起こる傾向があるとされる言い伝えのようなものです。

科学的には因果関係が証明されているわけではありませんが、火山帯・プレート境界に位置する地理的背景もあるため、注目されることがあります。

 

おわりに

トカラ列島は、観光地のような便利さや派手さはありませんが、それ以上の魅力が静かに広がっています。

都会では味わえない、大自然、星空、海、そして人々の素朴な生活…。

それらすべてが、訪れる人の心をリセットさせてくれることでしょう。

忙しい毎日から少し距離をおいて、何もない贅沢を味わいにトカラの島々を訪れてみてはいかがでしょうか?

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!