無意識に筋肉が動く、見えないつらさ
皆さん、こんにちは。
今回はジストニアに関する雑学をご紹介します。
「思い通りに体が動かない」「勝手に首や手が動いてしまう」――。
そんな不思議でつらい症状に悩まされる人がいます。それがジストニアという神経系の病気です。
あまり知られていない疾患ですが、本人の意志とは無関係に筋肉が動くことから、日常生活にも大きな支障が出るケースもあります。
この記事では、ジストニアの種類や原因、治療法、患者さんが感じる見えにくい苦しみについてやさしく解説します。
❓ ジストニアとは?
ジストニアとは、脳の運動機能の異常によって、筋肉が勝手に収縮する運動障害の一種です。
その結果、身体の一部が不自然な姿勢になったり、繰り返し運動が起こったりします。
- 自分の意志では止められない
- 痛みを伴う場合もある
- 特定の動作だけで症状が現れることも(例:字を書くときだけ手が震える)
🧍♂️ ジストニアの主な症状と現れ方
ジストニアは、体のどこに出るか・どのように出るかによって症状が様々です。
- 頸部ジストニア(痙性斜頸):首が勝手に曲がる・捻じれる
- 眼瞼ジストニア:瞼が勝手に閉じる、目を開けていられない
- 書痙(しょけい):ペンを持つと手が震えたり、字が書けない
- 発声ジストニア:声が上手く出ない・喋ると声が震える
- 全身性ジストニア:子どもに多く、複数の筋肉群に影響が及ぶ
🧬 ジストニア発症の原因
ジストニアの原因は完全には解明されていませんが、以下のような要因が関与するとされています。
また、特定の動作や職業習慣が引き金になるケース(職業性ジストニア)もあります。
例えば、ピアニストや美容師、スポーツ選手などに見られることもあります。
🔎 ジストニアの診断方法
ジストニアは以下のような方法で診断がなされています。
💊 ジストニアの治療方法
ジストニアは完治が難しいこともありますが、症状の軽減・コントロールが可能です。
- ボツリヌス療法(ボトックス注射):筋肉の異常収縮を和らげる
- 薬物治療:抗コリン薬、筋弛緩剤、ドーパミン作動薬など
- リハビリテーション・理学療法
- 脳深部刺激療法(DBS):重度の場合に手術的治療も検討される
💬 日常生活と向き合い方
ジストニアは見た目では分かりにくい障害であるため、理解されづらく、誤解されがちです。
- 症状によるストレスやうつ状態
- 就労・学校生活での困難
- 「サボっている」と誤解されるつらさ
こうした背景から、周囲の理解と支援がとても重要です。
そのため、患者本人だけでなく、家族や職場、学校が連携してサポートすることが求められます。
おわりに
ジストニアは珍しい病気かもしれませんが、苦しんでいる人は確かに存在します。
その症状は外見ではわからないことが多く、「わがまま」「怠けている」と誤解されることもあります。
でも本当は、日常のひとつひとつの動作に苦労している人たちなのです。
理解を広げ、支援の輪を広げることが、ジストニアとともに生きる人たちの支えになります。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
以上となります。お読み頂きありがとうございました。
こんな雑学が知りたいなどリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください。