面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日投稿しています!

MENU

歌舞伎に関する雑学!

伝統と革新が融合する伝統芸能

皆さん、こんにちは!

今回は歌舞伎に関する雑学をご紹介します!

日本の伝統芸能の一つである歌舞伎。

その歴史は400年以上にもわたり、今も多くの人々を魅了し続けています。

独特の化粧や豪華な衣装、迫力ある演技と舞台演出が特徴で、日本文化を代表する芸能の一つです。

しかし、歌舞伎と聞くと「難しそう」「敷居が高い」と感じる人もいるかもしれません。

実はストーリーは意外とシンプルで、初めての人でも楽しめる工夫がたくさんあります。

今回は、歌舞伎の歴史や見どころ、初心者でも楽しめるポイントをご紹介します!

 

歌舞伎の起源

歌舞伎の始まりは、17世紀初頭(江戸時代)にまでさかのぼります。

その創始者とされるのが、出雲阿国(いずものおくに)という女性です。

彼女は京都の四条河原で「かぶき踊り」を披露し、これが大人気になりました。

その後、全国各地でかぶき踊りが流行しました。

しかし、やがて幕府が風紀が乱れるという理由で女性の歌舞伎(女歌舞伎)を禁止しました。

代わって、若い男性が演じる「若衆歌舞伎」が流行しましたが、これも後に禁止され、現在のように大人の
男性のみが演じる歌舞伎(野郎歌舞伎)へと発展しました。

 

歌舞伎の特徴と見どころ

歌舞伎の特徴と見どころは以下の点にあります。

「隈取(くまどり)」 – 役柄を表す化粧

歌舞伎の舞台では、俳優が独特の化粧をしています。

特に赤や青で描かれた力強い線が特徴的な「隈取(くまどり)」は、悪役や英雄を演じる際に使われます。  

  • 赤い隈取 → 正義のヒーローや力強い役(例:『暫(しばらく)』の鎌倉権五郎)

  • 青い隈取 → 悪役や妖怪などの不気味な存在(例:『外郎売(ういろううり)』の蛇行鬼)  

 

「見得(みえ)」 – 迫力の決めポーズ

歌舞伎独特の演技の一つに「見得(みえ)」があります。

これは、役者が動きを止め、目を見開いて観客に強烈な印象を与える決めポーズのことです。

重要なシーンで使われるため、初心者でもすぐに分かります!

 

「黒子(くろこ)」 – 舞台の影の立役者

舞台上で黒い服を着た人がいるのを見たことがありますか?

これは「黒子(くろこ)」と呼ばれる裏方の役割で、道具を運んだり、役者の衣装を瞬時に変えたりする重要な存在です。

黒装束を着ることで、観客には「見えない存在」として扱われます。

 

「廻り舞台(まわりぶたい)」 – 映画のような舞台転換

歌舞伎では、舞台が回転して場面を切り替える「廻り舞台」が使われます。

これは日本の劇場で最初に取り入れられた技術で、今ではミュージカルや現代演劇でも使われるようになり
ました。

 

代表的な歌舞伎演目

歌舞伎の代表的な演目としては、以下のものがあります。

  • 勧進帳(かんじんちょう)』
    源義経一行が敵の関所を通るために、家来の弁慶が知恵を絞る物語です。
    弁慶が義経を打つシーンは感動的です。

 

  • 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)』
    源義経と平家の残党の戦いを描いた物語です。
    特に「四の切(しのきり)」では、狐が人間に化ける不思議なシーンが見どころです。  

 

  • 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』
    赤穂浪士の討ち入りを描いた、日本で最も有名な時代劇の一つです。
    映画やドラマにも影響を与えた物語です。

 

初心者でも楽しめる!歌舞伎の観劇ポイント

歌舞伎を観劇する際のポイントとして、以下のことを抑えておくとよいでしょう。

  • チケットは意外と手軽に買える!
    歌舞伎は高そうと思われがちですが、1幕だけを観る一幕見席なら、2,000円前後で楽しめます
    東京・歌舞伎座では当日券も販売されているので、気軽に観に行けます!  

 

  • イヤホンガイドでストーリーを理解
    初めての人には、イヤホンガイドがオススメです。
    解説を聞きながら観劇できるので、ストーリーが分かりやすくなります。

 

  • ドレスコードは自由!和装で行くのも◎
    劇場に行くと、着物で観劇している人も多く見られます。
    ただし、普段着でもOKなので、気軽に訪れてみてください。

 

歌舞伎の未来 – 新たな試み

歌舞伎は伝統を重んじる一方で、新しい試みも取り入れています。  

 

  • 海外公演も多数
    歌舞伎は日本国内だけでなく、海外でも公演が行われています
    英語字幕付きの公演や、外国人向けの特別解説付き公演も増えており、世界中の人々が楽しめる伝統芸能になっています。

 

おわりに

歌舞伎は、400年以上の歴史を持ちながらも、新しい挑戦を続ける日本の伝統芸能です。

難しそうに思われがちですが、実際に劇場で観ると、その迫力と美しさに圧倒されるはずです。  

もし興味が湧いたら、一度歌舞伎座国立劇場に足を運んでみてください。

きっと、その魅力に引き込まれることでしょう。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!