面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日投稿しています!

MENU

田沼意知に関する雑学!

暗殺された若き老中

Wikipediaより

皆さん、こんにちは!

今回は田沼意知に関する雑学をご紹介します!

18世紀後半、幕府の政治改革に挑んだ父・田沼意次の後継者として登場した田沼意知(おきとも)。

将来を嘱望されながらも、26歳という若さで暗殺された彼の人生は、まさに志半ばの悲劇そのものでした。

この記事では、田沼意知の生涯、父・田沼意次との関係、江戸時代の政争の中で果たした役割、そして意外な雑学までを紹介します。

 

🧑‍🎓 田沼意知の生涯

田沼意知は、田沼意次の長男として1759年(宝暦9年)に生まれました。

幼少期から学問に優れ、父・意次の下で順調に出世街道を歩みます。

1779年(安永8年)、20歳という若さで奏者番(将軍の側近職)に就任しました。

その後も異例のスピードで昇進し、父の政権を支える老中候補として期待されていました。

しかし、1784年(天明4年)4月、江戸城内の桜田門付近で、旗本・佐野政言により突然刺殺されます。

享年26歳。あまりに早すぎる死でした。

 

⚖️ 父・田沼意次と田沼政権の中での役割

田沼意知の父・意次は、商業振興や重商主義を掲げた政治改革者でした。

米本位制から脱却し、貨幣経済を活用する斬新な政策は、当時としては非常に革新的だったのです。

意知もこの路線を継ぐと見られていましたが、保守的な勢力から賄賂政治として批判を浴び、政敵も多かったとされています。

実際、暗殺した佐野政言は田沼の賄賂政治への怒りが動機だったとも言われています。

この事件は世直し大明神として佐野が一部で英雄視されたことから、当時の田沼政権への反発の大きさが伺えます。

 

🏯 田沼意知が暗殺された場所

事件は天明4年(1784年)4月24日、江戸城内の桜田門近くの廊下で起こりました。

田沼意知が登城していた際、突然、旗本の佐野政言(まさのぶ)により斬りつけられたのです。

この時、将軍・徳川家治はすぐ近くにおり、幕府の中枢にいる者が政敵に命を奪われたという前代未聞の事件に、幕府関係者は大きな衝撃を受けました。

しかも、事件の舞台は大奥など将軍の私的空間にも近く、江戸城の治安体制の脆弱さが露呈したとも言われています。

この事件以降、城内の通行規制や警備体制の強化が見直され、セキュリティ意識が高まる契機となりました。

 

🔪 佐野政言の動機と処遇

佐野政言は、田沼政権に対して批判的だった保守派の旗本で、政治に不満を持っていたとされます。

動機とされるものは以下の通りです。

  • 田沼家による腐敗政治への怒り

  • 賄賂横行・商人優遇政策への批判

  • 将来の田沼政権継承者(意知)を狙った政治的テロ

といった説が当時から存在していました。

しかし、政言は「精神に異常があった」とも言われており、幕府は即座に処刑を行いませんでした。

代わりに、しばらくの間は拘束・観察状態が続き、最終的に1787年に死罪となりました。

 

🔥 世直し大明神とは?

事件後、一部の庶民は佐野政言を「世直し大明神」と呼び、庶民の怒りを代弁した英雄として神格化する動きすら見られました。

これは、田沼政権が庶民層にもあまり評判が良くなかったことを物語っています。

 

💸 田沼意知の死と田沼時代の終焉

田沼意知は父・意次の後継者として将来を嘱望されていました。

その彼が暗殺されたことは、田沼政権の弱体化を如実に示す事件でした。

事件の背景には、田沼一族に対する政敵の攻撃があったともされ、幕府内の権力バランスが大きく揺らぐ契機となります。

事件後の流れは以下の通りです。

意知の死は、田沼時代という貨幣経済重視の改革期の終焉を象徴する事件となったのです。

 

おわりに

田沼意知は、その実力や政治的手腕を発揮する前に散ってしまった悲運の政治家です。

しかし、彼の死は当時の政治の緊張感や権力闘争の激しさを如実に示しています。

時代を切り拓こうとした田沼父子の挑戦と挫折は、今も日本史上で重要な転換点として語り継がれています。

若くして命を落とした意知の姿には、時代の矛盾と理不尽さが凝縮されているのかもしれません。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!