面白雑学・豆知識ブログ!

面白いと思った雑学・豆知識を毎日投稿しています!

MENU

万博に関する雑学!

世界をつなぐ祭典

大阪万博2025公式HPより

皆さん、こんにちは!

今回は万博に関する雑学をご紹介します!

万博(万国博覧会)は、世界各国の文化や技術を紹介しており、新たな時代の幕開けを象徴している国際的なイベントです。

これまでに数多くの革新的な建築や技術が誕生し、人々の暮らしに大きな影響を与えてきました。

本記事では、特に印象的な万博として、パリ万博(1889年)、大阪万博(1970年)、ドバイ万博(2020年)を取り上げ、それぞれの特徴を詳しく解説します。

 

万博とは?

万国博覧会(通称:万博)は、世界中の国々が技術や文化、産業の進歩を紹介する国際的なイベントです。

各国の特色を活かしたパビリオンや最新技術の展示、未来の都市像などが紹介され、多くの人々が訪れる一大イベントとなります。

 

万博の歴史

万博の起源は1851年、イギリス・ロンドンで開催された「第1回万国博覧会」にまでさかのぼります。

以降、フランス・パリやアメリカ・シカゴなど、世界各国で開催され、技術革新や文化交流の場として発展
してきました。

日本では、1970年の「大阪万博(EXPO '70)」が初開催となり、6,400万人以上の来場者を記録しました。

 

万博の目的と特徴

万博は単なる展示会ではなく、開催国の経済発展や国際交流の促進を目的としています。

特に以下の点などが大きなテーマとなります。

  • 技術革新の発信:電球、電話、テレビなどが万博で発表されたこともあります。

  • 文化交流の場:各国の伝統や最新のライフスタイルを紹介しています。

  • 持続可能な未来の提案:環境問題への取り組みやスマートシティの実現を目指しています。

 

2025年大阪・関西万博

2025年には、日本で2度目となる大阪・関西万博が開催されます。

テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」です。

2025年大阪・関西万博の詳細
  • 開催期間:2025年4月13日~10月13日

  • 開催地:大阪市夢洲(ゆめしま)

  • 注目ポイント:未来の医療やバイオ技術、スマートモビリティなど、最新技術が体験できます。

 

歴史に名を刻んだ万博の舞台

万博(万国博覧会)は、世界各国の技術や文化が集う祭典であり、時代を象徴する建築や技術が数多く生まれました。

今回は歴史に残る3つの万博について、詳しくご紹介します。

パリ万博(1889年):エッフェル塔が誕生
  • 開催地:フランス・パリ

  • 期間:1889年5月6日~10月31日

フランス革命100周年を記念して、ギュスターヴ・エッフェルが設計したエッフェル塔が建設されました。

当初は「鉄の怪物」と批判されましたが、現在ではパリの象徴になりました。

エレベーターや電灯など、当時の最先端技術が披露され、近代都市の発展を象徴する万博となりました。

日本からは、葛飾北斎歌川広重の浮世絵が展示され、西洋の芸術家に大きな影響を与えました。

 

大阪万博(1970年):「人類の進歩と調和」
  • 開催地:日本・大阪

  • 期間:1970年3月15日~9月13日

アジアで初めて開催された万博で、約6,400万人が来場し、当時の万博史上最多の入場者数を記録しました。

万博開催の際には、太陽の塔が建設されました。

芸術家・岡本太郎がデザインしたシンボルタワーで、「生命の進化」を表現しました。

現在においても、太陽の塔は大阪のシンボルとして親しまれています。

リニアモーターカーやワイヤレス電話など、未来の技術が紹介されました。

 

ドバイ万博(2020年):中東初の万博
  • 開催地:UAE・ドバイ

  • 期間:2021年10月1日~2022年3月31日(※新型コロナの影響で延期)

中東で初となるアラブ首長国連邦UAE)で開催され、192ヶ国が参加しました。

「心をつなぎ、未来を創る」がテーマで、持続可能な開発目標(SDGs)を重視しており、環境技術やデジタルイノベーションが注目されました。

日本館では、伝統文化と最新技術を融合した展示が評価され、参加国の中でも高い人気を集めました。

 

おわりに

万博は単なる展示会ではなく、時代ごとの革新技術や文化を世界に発信する場です。

2025年には大阪・関西万博が開催予定で、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、最先端技術と持続可能な社会の実現が期待されています。

次の万博では、どんな未来が見えるのでしょうか? 🌟

--------------------------------------------------------------------------------------------------

以上となります!お読み頂きありがとうございました!

こんな雑学が知りたい!などリクエストがありましたら、是非コメント欄にお寄せください!